投稿日:2021/12/22 06:18
全くの採蜜経験に乏しい初心者です。
毎回机上の理論でみなさんにご迷惑をおかけしております。
日本みつばちの蜂蜜に付いて教えてください。
越冬群を今年の7月と9月に2回採蜜しました(営巣中です)。 人生でこれだけです。
9月の採蜜分は採蜜してから、冷蔵庫に保管しないで、冷暗所に置きっぱなししておきました。
糖度は測っていません。ところが発酵はほとんど見られなく素晴らしく美味しい蜂蜜を食しています。 見た目、ざらっとしていて砂糖ばかりじゃないかと、とても糖度が高い様に感じます。
これからが質問です。
熟成させた蜂蜜だから美味しいとのセールストーク?があるようですが、日本みつばちの蜂蜜は何もしないでも美味しいのですが、その蜂蜜をもっと美味しく採蜜する方法とか、美味しくなる条件があるのでしょうか?
営巣中には採蜜しないで、群が消滅した時に限り採蜜するとの考えも検討したいと思います。
消滅群からは営巣中に採蜜した時よりも、格別に美味しい蜂蜜が得られると可能性はありますか?
おっとり様 お早う御座います。私は、消滅した群れが残した蜜を採取した事がありません。その理由は、蜂が居てこそ新鮮で、且つ、きちんと管理されていると思っています。ですので、消滅した群れの蜜が美味しいと言う様な事は無いと思います。営巣中の群れから採取した蜜のフレッシュ感は、素晴らしいと思っています。これこそニホンミツバチの蜂蜜では無いでしょうか?
私は、消滅した群れから採取したの蜜は、給餌のみに使用しております。今は、これも如何なものかと思っています。消滅の原因がウィルス性の病気だった場合は、感染させる可能性があるので、今後はその群れの消滅原因を見定めて使えるものだけ使おうかと思っています。
あんまし雑にズバズバ回答するまいとは思いつつ、「そんな訳が無い」としてみます。
密閉容器に閉じ込めれば糖度の高いハチミツはあまり変化しないですが…
蜂が居なくなった蜜が貯まった巣をそのままにしておくと、蓋がけしてない巣房の蜜が湿気を吸い糖度は下がるはずです。
消滅群を放置して採蜜、恐らくその方は多少発酵が進んだ物をとっておられると思います。単にそうした香りが好みなのでは。
僕は消滅群が残した蜜を採ったことありましたが(ニホンミツバチ)、やはり糖度低く発酵が中々止まらなかったです、ど、どーしましょぉー、とここで質問投稿した事があります。それは確かに美味しいには美味しかったとは思いますが、これが特別な熟成したハチミツだ!と豪語する気になったかというと、そんなことないです。
おっとりさん こんばんわ。
消滅群から採蜜したことが一度だけあります。秋から徐々に弱小化した群で分蜂を確認していないので女王蜂の更新ができず寿命が尽きての消滅だと思います。空になってから2ヶ月おいて採蜜しましたが蜜は通常より薄い感じがしました。
熟成と糖度と発酵はそれぞれ別々の基準で、それを成す要因も違うと思います。
ミツバチが花から運んだ蜜は最初は上部の巣房に貯め、下の育児房が空いたらそこへ移し替える作業をしていると聞きました。花から持ち帰る時も巣房を移し替える時もミツバチがいったん体内に入れて運んで出す、その度に蜜が濃くなる、それが熟成ということと思います。
今年夏に採蜜を実施しましたが、盛り上げ巣部分の蜜は薄く糖度が低い、巣板の部分は濃くて高い糖度がありましたので前述を物語っているように思います。
また採蜜直後の西洋ミツバチ蜜を測ってみましたが糖度はニホンミツバチよりも高くその後の発酵もありません。西洋ミツバチの人工の巣房はニホンミツバチの自然巣房にあるような不純物が混じらないので糖度保たれ発酵しにくいのではないかと思います。
これは、人それぞれの味に対する好みの主観と、もう一つはどの様な状態で群れが消滅したかによって差があり、一概に決められる事ではないと思います。
暖かな時期に起きる逃居では、ほとんど蜜を残さず、分蜂時のように逃げる働き蜂が、腹一杯に膨らませて蜜を運び出します。貯蜜が少ない場合は、残った巣板は全くの空になります。自作のか式風巣箱で逃居した時、逃げた群れが翌日の午前中に残った蜜もすべて運び出しに来た事も経験しています。その後の巣板はすべて、全く蜜がありませんでした。
逃居の場合は、その後で採蜜出来るほど、蜜を残す事は通常ありません。
貯蜜を残して消滅するのは、アカリンダニに因る事が最も多く、その場合は充分採蜜出来るほどの量で残ります。その時の蜜はかなり糖度が高く、粘度も高いドロドロの蜜が多いと思います。味も決して悪くはありません。(私の主観では、です。)
その場合の蜜は、自己責任でメントールによる対策のみの時は、自家用として食べています。数年前まで多用していた蟻酸に因る治療をしていた時の蜜は、食用にはしません。主に給餌用に保存していますが、私はあまり給餌はしないので、まだたくさん余っています。何故かこの蜜は、結晶化はとても少ないです。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2021/12/22 07:51
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
2021/12/22 07:21
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2021/12/22 09:35
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
2021/12/22 21:31
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
2021/12/22 22:04
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2021/12/23 00:16
masaX
京都府
2021/12/22 10:50
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2021/12/22 11:55
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
artemisさん
おはようございます。
そろそろ朝のお仕事が終わって、寛いでおられる時間帯でしょうか?
今までは良い巣箱・良い環境を求めて採蜜の事は後回しにしてきました。
不慣れな事もあって採蜜が面倒だな~とか、採蜜しないと群がダメになってしまうのかな~とか、曖昧なままできました。
もし、消去群からしか採蜜しないと決め打ちできるなら、巣箱の在り方もそれに合わせる事ができると直感したのです。
個人的な事で脱線しますが、丸洞にしてから、対馬方式で採蜜をする事に決めていましたが、一回目の採蜜は上手く行えたとしても、次回はとか採集的にどうなるのかと、迷いながらでした。
なので、丸洞も重箱式みたいに30cm位にカットして、段積みしたりしましたが、これは採蜜の便利さを求めたきらいがあります。
しかしながら、消滅まで採蜜しないと決めたら、高さ60cm~90cmの丸洞でなんら問題が無いと思うようになって、色々疑問が浮かびました。
コメントを頂き、良く分かりました。
これからもよろしくお願いいたします。
2021/12/23 05:23
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。