投稿日:2022/6/18 11:30
千葉県森の中で養蜂している群です。
これは去年の春に分蜂強制捕獲捕獲して、ここに運んで養蜂しておりました。
今年の春、何回か分蜂した模様です。
毎回、外からの観察では元気そのもので安心していました。
下の動画は今朝のものです。
ところが、内検してみると、、
使われていない巣板の部分が多く、齧り落とす事もしていません。
下は本日6月18日のもの、、
下は6月4日
下は5月28日
下は6月7日、採蜜をしようとして一番上の重箱の蓋を開けた処。
蜜が溜まっていないのですぐに蓋を閉めました。
今朝の内検は回復しているかと期待して撮影したのですが、少しも蜂が増えていません。
これは、ちょっと具合が悪いと感じています。
なお、この蜂場(森)には3群。すぐ近くの畑で師匠が2群養蜂しています。
質問です。
①むき出しの巣板を下から適当になりますが7cmほどを折り曲げて放り出したい気分ですが、適切な作業ですか?
②もし、何もしないでこのままにしておくと、どうなりますか?
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
2022/6/19 00:16
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
2022/6/18 12:32
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2022/6/18 23:34
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/6/19 06:10
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
おはようございます。
ご指摘の通り、そろそろ新しい課題がのしかかってきました。
緩やかな北側の谷への途中で、雨水は南から北に通過していきます。
ウマオイがこれだけ多いのは縁の下など湿度の多い処がウマオイが好きなんですね。
日本みつばちの健康の為にどうかは釈然としませんが、巣板のカビの色からして、直感的に良くないと思いました。
高台(土盛り)設置場所の環境が大切ですね。
1年前にこの場で養蜂していた群が8月14日逃去しているので、この場所は良くない理由があるのかも知れません。
まだ決断ができませんので、自然に任せたい処ですが、何かしてしまうかも知れません(笑い)
楽しんではいられません。乗り越えなくてはいけない課題だとは思っています。
コメントをありがとうございます。
2022/6/19 07:40
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...