ニホンミツバチ

鉄製台・ビールコンテナなどを使って巣箱を地上から離す最大の目的は何ですか?

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • 私が思いつくのは

    ①地面の湿気から遠ざける

    ②底板の交換とか管理をするときに地面すれすれよりも作業がしやすい

    ③草が少しぐらい生えて来ても巣門を塞ぐことがない

    ④巣箱の底から空気を取り入れる事が出来る

    ⑤巣カスを地面に直接落下させる事も可能

    ⑥その他

    上の項目の中からこれは絶対に外せないと言う最大の目的は何でしょうか?



    一方伝統養蜂の丸洞では地面の上に石を置いて、その上に丸洞を載せていますが、これは丸洞が重すぎて地面から50cmとか高い位置に設置するのは比較的困難だからでしょうか?



    大木の洞の自然巣では巣門となる出入口が地面すれすれの事が結構多いと思っていますが、

    これは樹木の洞の出来方が地面すれすれの所に出入口が出来やすいので、そこを巣門として使っているだけですか?




    日本みつばちの希望は地面からの距離をどう思っているのでしよう?

    回答
    1 / 5
  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • 2022/12/2 09:39

    おはようございます❣️

    コンテナを使う一番の理由

    架台を作らなくても簡単に設置出来、劣化しても交換が安価、容易(笑)

    私もコンテナ架台から始まりました。

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • ふさくんさん こんにちわ!

    始めた頃は一度だけビール瓶のコンテナーを使った事があります。

    新品を使えばよいものを古いのから始めたので劣化が早くて、こんなになっちゃうんだ~と思った時期があります。

    その後は一度もコンテナーを使っていませんが、高くする必要はあると感じました。

    コメントをありがとうございます。

    2022/12/2 16:46

    回答
    2 / 5
  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 2022/12/2 10:38

    おっとり様 お早う御座います。地上から巣箱を離す理由の第一は、雨の跳ね返りが巣箱にかかるのを防ぐためです。

    次に作業のしやすさですね。巣箱を低い位置に置くと巣門に草が被って蜂の出入りの邪魔になります。

    更には、経済面で安いし、体力面で軽い。壊れても簡単に交換できます。

    私は、強さの面からビールケース(中瓶用)を使ってます。1個300円弱です。

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • ブルービーさん

    分かりました。

    雨の跳ね返りですね。

    雨の跳ね返りが巣の中にはいるのはまずいですから分かります。

    コメントをありがとうございます。

    2022/12/2 16:41

    回答
    3 / 5
  • なす爺

    栃木県

    今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...

  • 2022/12/2 08:20

    おっとりさん、おはようございます。なす爺です。

    私は、面倒くさがり易いので架台の劣化防止、他の虫に攻撃されたときに巣の中に入りやすくするためとです。入居後1か月過ぎたら、よほどのことが無い限りビールケース、コンテナに変更します。また、遠隔地にあるので、すぐに見に行けないのもあります。質問に無かったような気がしますが、このような理由です。

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • なす爺さん

    コンテナーのスリットから、さっと中へ逃げ込めると言う事ですね。

    コメントをありがとうございます。

    面倒くさがり屋さんとは思いませんよ(笑い)

    2022/12/2 16:44

    回答
    4 / 5
  • 山猫 玉三郎

    鹿児島県

    始めたばかりです。

  • 2022/12/2 10:24

    第一の目的は入口を濡らさないことです。

    水没したら蜂が入れない。(笑)

    後はご貴殿の指摘された通りでは。

    ちなみに私はビールケースを使ってます。理由は貧乏で鉄板台が買えないのと、家に大量にあるからです。把手を切って四本足にして切ったペットボトルの底を履かせて水溜めて蟻対策してます。

    自然のや西洋蜜蜂の箱などみても水没しないなら入口の高さは気にしてないような感じですね。

    高さは基本人間の都合が大きいのでは。

    彼女らは飛べるので、ビルの屋上でも平気です。

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • 山猫 玉三郎さん

    水没は致命傷ですものね!。よく分かります。

    ビルの上でも平気には、笑っちゃいましたけど、銀座のどこかのビルでやっているとか? 確かに羽がありますから。

    ご回答をありがとうございます。

    2022/12/2 16:37

  • 山猫 玉三郎

    鹿児島県

    始めたばかりです。

  • 銀座のビルの屋上でもニホンミツバチ飼われてますね。テレビ番組の鉄腕ダッシュでもビルの屋上ですね。

    2022/12/3 13:38

    回答
    5 / 5
  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 2022/12/2 16:25

    雨による泥はねを防ぐことや

    高床で、巣箱を乾燥させやすくして、巣箱の寿命を伸ばすためだと思います

    巣門の位置が低いと、ナメクジやアリも侵入しやすそうですね

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • ひろぼーさん

    ある程度は高い方がメリットが多そうですね。

    コメントをありがとうございます。

    2022/12/2 16:42

  • ポチ

    長野県

    会社員 男性 妻子有り

  • ひろぼーさん同感です、土の上や草の上では箱の下にアリなどの虫が湧いたり湿気で箱が腐るから箱が乾きやすくするためとグラグラすると逃げるので箱を安定させるためかな。

    2022/12/3 00:34

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • ポチさん

    おはようございます。

    充分に納得できます、

    ありがとうございます。

    2022/12/3 05:28

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    鉄製台・ビールコンテナなどを使って巣箱を地上から離す最大の目的は何ですか?