投稿日:7/7 20:48
6月29日に分蜂して近くの木に集まった蜂球が8日間動きませんでした。その間待箱には探索バチは連日多数来るものの入居せず、9日目に蜂球はどこかへ飛んだのか無くなりましたが分蜂後10日目の今日も探索は来続けてます。この状況は、ずっと家を探し続けていて入居が期待できるものなのか、又は女王バチがいなく指示系統が混乱してしまった群なのか、理解できません。アドレスお願いします。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
7/7 20:55
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
7/8 09:10
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
7/8 09:44
たー
兵庫県
たーさん
おはようございます
その蜂球の場所が分かるようなら…
うーん私ならダメ元で強制捕獲し、待箱の下から登らせます
上手く箱の中へ登って行くようなら、有王の事が多いですよ
無王の場合逆流して箱の中へ入らない事が多いですね
捕獲してみてはどうですか?
また探索蜂の件ですが…本当にその蜂球からでしょうか?
別モノと言う事はありませんか?
実際私は同一群から長期にわたって探索蜂が出て来たのを見た事がありません
通常分蜂数日前から分蜂後数日で探索蜂は来なくなる事が多いです
それは諦めて営巣しなければコロニーが存続出来ない可能性が出る為だと認識しています
まぁ今の時期落板等で逃去群も多い時期にはありますからね
それとその待ち箱に甘い蜜の成分の入った蜜蝋なんて塗っていませんか?
このサイトでも初心者の方が蜜蝋を塗ったばかりの待箱を設置し、いきなり探索蜂が来たと喜ばれる方がいます
その場合大抵蜜蝋の蜜の匂いに誘引された集蜜蜂なんです(^^;;
今後…
どうしても分蜂群が欲しいなら蜂球が整った時点で強制捕獲をお勧めします
野営する期間が長ければ長いほどそのコロニーは衰退して行きます
また野営すればするほど女王蜂がトラブルに巻き込まれる可能性も出てくる為、早い段階での決断が必要となります
7/8 06:29
動きがありました。
2日前に飛び去った蜂球群が別の木に、しかも手の届く位置に集まっているのを見つけました。網で捕獲して穴あきテーブルに巣箱を置いて、下から網の口を合わせて上の巣箱に登らせました。
ご指摘の通り動きが鈍く吸い込まれるように巣箱に登らなかったことから、この群は無王の可能性が高いです。
今回の件での疑問点は
1.無王だとして、無王でも探索活動はするものなのか?
2.無王でも集団で気に入った箱に入るものなのか?入ったとしても寿命まで生きるだけなのに。
3.無王になった理由は、単に暑さで女王を連れずに逃避したのか、又は分蜂後何らかの事故で女王が死んだのか。
4.無王の蜂球はやはり形状がきれいな球形でなくベタっとするのか。
いろいろ自然は不可解ですね。
皆さんアドバイスありがとうございました。
7/8 19:01
たー
兵庫県
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
たー
兵庫県
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
たー
兵庫県
たー
兵庫県
たー
兵庫県
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...