投稿日:2023/2/14 21:09
3段の重箱式巣箱を用意しました。待ち箱としてこのまま3段で接地しても良いか、或いは2段、或いは1段から始める。貴方ならどうしますか?最初から3段でいいですか、それとも2段から、それとも1段からアドバイスください。
養蜂の申請は既に役所に届けています。設置場所は、畑の一画に設置します。ご近所には既に了解を貰っています。
設置は、ブロックの上或いは、その上にビールケースを置いてその上に巣箱を設置してロープで固定しようと思います。
こんばんは、Otokoyamaさん!
重箱三段式一組ならそのままで、二組あるなら二段ずつに分けて待ち箱とされると数の分 入居可能性は高まります。
待ち箱内には巣落ち防止棒が無い方がいいですね。私の飼育地域では仕掛けられる待ち箱が多いこともあり、巣落ち防止棒は営巣場所としては空間の障害物と認識され殆ど入居場所には選ばれません⚠️
待ち箱内とデイリー・テレグラフ付近には蜜蝋を塗り、ここは過去に営巣していたことがあるよ~てアピールするといいです(^^)/
更に開花したキンリョウヘン又は待ち箱ルアー(人工キンリョウヘン香)を待ち箱付近に置いておくと、探索蜂をより誘引し入居に繋がるでしょう。
それから配置場所ですが、
飼育希望場所には入居後に移動すればよいので、
待ち箱配置は探索蜂に見付けてもらわねばなりません。
探索蜂はどういった場所を探すかというと・・・
営巣に敵した空間がある可能性が高い場所を探すよう遺伝的にそうさせてこれまで生き延びて来た訳ですから、枚方平地にはまず来ません。
大木の根元、崖下、それに人家壁際がお奨めです。
空間内が暑すぎても!また、アリなど入っているとこれまた嫌われますから日除けにも注意してください。
先ずは入居してもらうことに全力を尽くされ~よい結果報告の日誌をお待ちしています(*^^*)
追伸
入居したらその日の夕方に飼育希望場所に移動させれば大丈夫です。入居後活動を始めてからの近距離移動は迷い蜂が出る懸念がありますので注意が必要になります。
こんばんは(^^)
多分ここで皆さんが書かれている事とは真逆になるかも知れませんが…
私の場合毎年自宅の2階の換気扇へ年2回ほど分蜂してきます。
因みに換気扇の前は開けておらず裏のお宅があります(^^;
↑毎年分蜂されてとても困り、待箱を設置して換気扇では無く待箱へ入居してもらう様にしております^^;
この待箱の斜め上に換気扇があります。
この家は家族が背が高い為、他の住宅よりも天井が高目になっており2階の換気扇はかなり高い場所にあります。
つまり高い場所にも何の問題も無く分蜂してきます。
高い場所は好きなようです。
そして…待箱全てに巣落ち棒が入っています。
これも何の問題も無く入居しています(^^;;
待箱も↑は4段です。
これは分蜂終盤でルアーもみつばち蘭も全部取り付けています。
このようにすると…恐ろしいほど探索蜂がやって来ます(^^;;
↑は3段です。
私の場合は3〜4段の待箱を設置しています。
全てに巣落ち棒が入っています(^^;;
↑初めて入居した群は皆さんが嫌うと言われる太い角棒の巣落ち棒入りの待箱です(^^;
後ろに壁や大きな木がある場所は良い目印になるようで好きなように思います。
また雨風がキツく吹き込まないような場所も好きなようです。
陽が全く当たらない場所は嫌うと言われますが…我が家の場合1番の強群です。
ただ今までの経験では唯一小ぶりの待箱はあまり人気が無いように思いました。
という事で我が家の1番人気のある場所は毎年何度も分蜂して来る自宅の2階のベランダです(^_^;)
実は2階のベランダは他の方も何人か入居されています^^;
高い場所は好きだと思います。
何故か皆さんと違う意見ですね…(笑)
こんにちは。
待ち箱の段数について、私の場合は入居後に移動する予定なら2段。移動せずそのままそこで飼育なら3段と言う事が多いです。車で運ぶ際、3段での移動は箱の上部(蜂球のある場所)の揺れが大きくなりますからね。それに重い!
私の経験ではたまたまかも知れませんが、強群が入るのは3段と言う事が多いですね~。少なくとも、1段はNGです。あっ私の場合、箱内寸240、高さ120、板厚30㎜です。
巣落ち防止棒は常に付けていますが、有るから入居しないなんて事ありませんね。・・・とは言え、両方並べての比較はやっておりませんので、あしからず。(この点については地域差が有るみたい?)
待ち箱への臭い付けとして蜜蝋精製時の煮汁を箱の外に塗る人、薄めた煮汁に浸けて煮る人など様々ですが、私は箱内面にたいがい原液を塗っています。(濃い場合は薄める事も有ります)
設置場所は皆さんが仰る様に畑のど真ん中とか、だだっ広い場所は入居が見込めません。私は大きな樹の株元において、台風時には紐で樹に括り付けたりもしています。
とにかく私の場合は入居経験のある箱を使って(全段ではなく一部の段でも良いです)、蜜蝋を巣門部分と箱の上部(スノコ下面側)に薄く塗って、巣箱内面に蜜蝋精製時の煮汁を原液で塗っています。でも実際には、スノコ天板にはすでに蜜蝋が付いていますので、あぶり直すだけだったりします。
そして私の場合、もう何年も「キンリョウヘン」や「待ち箱ルアー」は使っていません。それでも毎年ご入居頂いておりますよ。(注:但し、近くにキンリョウヘンやルアー付きの待ち箱を置かれると負けてしまいます!)
なお「探索蜂が来たら箱に近付かない様に」と皆さん言われますが、我が家の場合玄関横の長椅子に置いてる箱には人間の出入りや、ニワトリを出している時にはニワトリが巣門そばをうろつく事も有ります。でも、この玄関付近での自然入居、多いんですよ。可笑しいでしょ!?
Otokoyamaさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分は普通は2段で待ち受けますが、標高550mの蜂置き場で昨年2段~4段で待ち受けて、4段の4面巣門から入居しましたね。段数が多いのも入居しやすいですね。しかし捕獲後に移動等をする場合は、2段が一番簡単ですね。
此れは昨年入居した4段の巣箱ですね。4面巣門のままですね。ガムテープも張らないですね。
此れは昨年の4月23日大分山荘で入居した群ですね。福岡の蜜源樹の森に移動しましたね。待ち受け巣箱でもロープを回し掛けていないと、簡単に雨風で転倒する事が有り逃亡された事も有りますね。頑張って下さい。移動を考えて居るのはガムテープを張っていますね。移動後にはガムテープは外しますね。飼育時はガムテープは張らないですね。
2023/2/14 21:15
2023/2/15 01:03
2023/2/14 21:33
2023/2/14 21:46
2023/2/14 21:22
2023/2/14 21:43
2023/2/15 08:38
2023/2/15 13:59
2023/2/14 21:31
2023/2/15 06:41
2023/2/15 06:47
Otokoyama
広島県
これから養蜂を始める養蜂初心者です。
Otokoyama
広島県
これから養蜂を始める養蜂初心者です。
Otokoyama
広島県
これから養蜂を始める養蜂初心者です。
Otokoyama
広島県
これから養蜂を始める養蜂初心者です。
Otokoyama
広島県
これから養蜂を始める養蜂初心者です。
Otokoyama
広島県
これから養蜂を始める養蜂初心者です。
Otokoyama
広島県
これから養蜂を始める養蜂初心者です。
Otokoyama
広島県
これから養蜂を始める養蜂初心者です。
Otokoyama
広島県
これから養蜂を始める養蜂初心者です。
Otokoyama
広島県
これから養蜂を始める養蜂初心者です。
Otokoyama
広島県
これから養蜂を始める養蜂初心者です。
Otokoyama
広島県
これから養蜂を始める養蜂初心者です。
Otokoyama
広島県
これから養蜂を始める養蜂初心者です。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
敏.西
静岡県
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人