投稿日:2023/4/18 21:08
蜂友が体調が悪くなり(高齢)養蜂を止めるので5群の巣箱(重箱式)全てあげると言われました。喜んで貰ったのですが、昨年からの越冬群で全て5段満杯状態です。また現在分蜂中なのに底板に蜂球の先端が全ての箱で、着いているので分蜂中でも継箱を余儀なくされています。
重箱のサイズ板厚25mm×内径250mm×外形300mmです。 移動手段 軽トラックです。 移動距離 5kmから20kmの範囲です。
移動時期は5月末か6月中旬に採蜜後1段でも低く、また軽くして移動を考えているのですが、それでも4,5段満杯の状態で移動しなくてはなりません。巣箱は重く大変な作業になると思われます。 軽トラ荷台に置いての移動はどんな対策をしたら良いでしょうか? 考えれば考える程分からなくなり、皆様のお知恵拝借と思い質問しました。
宜しくお願いします。
背負子(しょいこ)を使えば運べますよ。私はアルミ製の背負子を使っていますが、それなら5~6段でかなり重くても1人で十分に運べます。ただし起き上がる(立ち上がる)時に、どうしても瞬間的に巣箱が斜めになりますので、巣箱の段がズレないようにすべての段を強くロープで締めなければなりません(普通にやられている事だと思いますが)。もし可能なら2人で運ぶほうがいいですね。一度起き上がってしまえば、後は車までは簡単に運べるだろうと思います。私の場合、短い山道があるハチ場で車が入らないので、そこでの巣箱の運搬は、いつも背負子です。
こんなのです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nankiya/px8533l.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_img
底板、巣門枠が外れることを確認されてください
金網で穴が開いてる重箱底板も準備します
薄い板でも、アングルでも、補強に当てて、ガムテープで固定されて、巣箱がズレないようにして下さい
事前準備は以上です
夜、ゆっくり金網着いてる重箱に乗せます
軽トラには、布団もしくは毛布をご用意下さい
ゆっくり走り、設置場所に巣門枠を置き、そのすぐ横に持って来た巣箱置きます
最低1時間そのまま
出来れば未明に巣門枠に乗せ変えます
一人でクルマの後部座席で移動された方もいらっしゃいます
助手席でエアコンガンガン入れて、大事に抱いて帰られた方もいらっしゃいます
私は軽トラで、4キロほどなら重箱と底板のの間にコイン挟んで移動することもあります
長い距離なら、逆さまでの移動がいいですが、5段だとひっくり返しは難しいですね
まっちゃんさん
こんにちは。私も福岡で養蜂しています。昨夜、私も巣箱を移動させました。自宅近くの畑をお借りして5群飼っていたのですが、お孫さんが大きくなり「スズメバチが心配なので移動してもらえないだろうか」というお願いがありました。「分蜂が終わったら移動しますのでお待ちください」と言ってありまして、分蜂が完了した群から移動させてます。昨夜移動させたのは1週間前に4段満杯巣箱に10センチくらいの重箱を継箱して2段切りました。2段切ったところで蛹があれば1段戻すつもりでしたが、無かったので2段切ってます。蜜をたらふく食べて分蜂(5回)してるので最上段は殆ど空っぽでした。2段切った理由は4段移動は重くて重労働なこと、フローハイブ巣箱を載せようとしている群(強群)であったので蜜を残す必要が無かった理由からです。4段は1段切り、5段なら2段切っても大丈夫だと思います。地域によって違いはあると思いますが、今の時期の蜜は結晶蜜が残っているので匂いがあるので好きではありませんが・・・じじょつがあるだけに仕方ないです。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
2023/4/22 03:44
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2023/4/18 22:45
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2023/4/18 23:29
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/4/18 21:22
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2023/4/18 22:36
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
2023/4/19 12:08
誠.中
長崎県
長崎でニホンミツバチと戯れています。よろしくお願いします
2023/4/18 21:27
鍋鍋
茨城県
やっと越冬失敗なしになりました。不要な分蜂群は捕獲せずに野に放してます。
2023/4/20 22:42
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2023/4/22 07:30
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...