投稿日:2022/7/3 07:57
今年は5月8日ごろ入居してくれた日本ミツバチですが、昨年までとは違い、巣が縦長になり、巣板が横に広がりませんでした。横に7枚とか巣箱いっぱいに巣板ができるためには何が必要だったのでしょうか?現在は2箱半くらいまで伸びています。
けつみさん こんにちは。
面白い巣の伸び方ですね~\(◎o◎)/!
私が、蜂友の大先輩からよく言われる事は、箱を継ぎ過ぎず、巣板が均等に伸びるまで待った方がイイという事です。蜂は、底板の近くまで巣板を伸ばしたとしても、下まで着く前に、空いている空間に新しく巣板を伸ばしてくるから、1枚巣板が伸びたからと、継箱はしない方がイイと言われます。空間が無く、均等に巣板が伸びれば、巣落ち防止にもなるし、採蜜の時にも、ぎっしりと蜜が詰まった箱を採取する事が出来るからと言われますね。
お見受けしたところ、箱の段に余裕があるようですので、そのまま待つか、減箱も一つの策かも知れませんね。
回答が人からの受け売りで申し訳ありません(*- -)(*_ _)ペコリ
2022/7/3 08:55
2022/7/3 08:53
2022/7/3 11:09
2022/7/3 20:16
2022/7/4 04:27
けつみ
神奈川県
養蜂歴3年目
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
良い事聞きました。ティーハウスれりっしゅさん僕みたいに怠慢が良いのですね。始めた年に18群抱えて、継箱も無く慌て作って継いでる状態です。最初は待ち箱ばらして間に合わせてましたが、それも直ぐになくなり、いつも蜂さんが出てるおかしい?何かあったんだろうか?継箱して分かる底板にびっしり、巣門内側びっしり、4面巣門の外までびっしり、巣が大きくなり蜂さんの入るスペースが無いのです。継箱するとスルスル入って行きました。こんな巣箱が4つ。昨日見回った巣箱1つ蜂さんが入り切れず出てました。今日早速制作して継箱しないと、蜂さん雨に濡れます。
こんな怠慢が、びっしり巣板が伸びるなんて知りませんでした。巣箱上部4面叩くとびっしり蜜が詰ってます。怠慢が良かった訳ですね。
2022/7/3 11:33
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...