越冬群の分蜂捕獲したのですが巣箱2段と巣門枠の飼育箱で順調に育ってはいるのですが、下から覗いて見ると巣房は2段一杯になり底板に届きそうですが上を見ると天井の簀子が半分程度見え偏った伸びかたです、出来れば横にも伸びて簀子が見えなく成る様に育って欲しいのですが継ぎ箱するか他に良い対策法が有るのかアドバイスをお願いします。
dainitiさん、こんにちは。
時々そのようになる場合もあります。継箱すればさらに偏ったまま下に伸びますね。
ですから、そのまま継箱をしないで放っておくと、蜂さんたちは「困ったなぁ、じゃあ空いた場所へ新しい巣板を伸ばすか」と、隙間を埋めてぎっしりとなりますので、その時に初めて継箱をお願いします。
お疲れ様です
既存の巣盤が底につきそうになると 横に伸ばしてくれます
日当たり?とかの影響も有るんでしょうかね~?
私も以前 継ぎ箱しましたが・・・そのまま偏って延びるだけで(++)
諸先輩に教えて頂きました
dainitiさん 満遍なく巣箱の内面に蜜蝋が塗布してあると巣碑は均一に伸びて来ると思いますが、匂い付けはして有るのでしょうか?。たまに投稿でも見かけますが、巣落ち防止棒を回避して巣板を構築した画像を・・・。
普通そのままで良いです、、、、継ぎ箱せずほといて下さい。
気になるなら、、間仕切り須ノ子入れてください
2023/6/9 13:51
2023/6/9 14:04
2023/6/9 15:04
2023/6/9 16:00
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
J&Hさん有り難うございます 底板にくっつける様な事に成ったらどうしましょう そうは成らないでしょうか?
2023/6/9 15:59
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
こころさん有り難うございます そうなんです継いても其のまま伸びる様な気がしまして 箱は北側に有り西日が夕方当たりますけど麻袋で保護してます 教えて頂いたアドバイスは如何でしたか? 其のまま様子見みが最良ですかねぇ
2023/6/9 16:15
dainitiさん お疲れ様です
アドバイス通り 継ぎ箱しないでいたら バランス良く横に行きました
(^-^)いやー 色々な事がありますね~
2023/6/9 17:05
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
こころさん そうなんですか、一番簡単なことですね(笑)良かったです有り難うございました
2023/6/9 18:33
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
niyakeodoiさん有り難うございます箱、簀子共に使用した箱で巣屑を削り取ってバーナーで炙り新しい蜜蝋を塗り直してます、防止棒は最上段には入れてません 宜しくお願いします
2023/6/9 15:56
dainitiさん 以前の投稿で『造巣した巣碑に偏りが有る理由とは何にか?』とお尋ねされた方がいらっしゃいました。其の時の訳は、結露が原因でカビが生えた簀の子を回避し、造巣したものでした。
2023/6/9 17:27
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
niyakeodoiさん そうですか湿度も高いし流蜜期でもあるし結露が酷いかもです、少し換気できる様考えて見ます、有り難うございました。
2023/6/9 18:38
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
金剛杖さん有り難うございます 其のまま様子見が良い様ですね。
2023/6/9 16:18
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
J&H
和歌山県
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人