投稿日:2023/7/24 01:08
6段になった巣箱。冬超えして春から沢山の蜂っ娘が花粉も持ち帰っていました。 4回の分蜂があり、その後も順調に蜂っ娘も増えているように見えていたのです。
蜂っ娘がくさりのように繋がり6段目まで一杯のようでした。やっと長雨が上がり決死の思いで採蜜をしたのです。1段目をきりとると2段目も綺麗な蜜がたっぷりありました。
3段目の巣板の状態です。この上にスノコを乗せて4段にしました。
切り取った巣板は蜜蓋もキレイに
蓋の切り方が下手で真ん中に白い巣板の欠片が、蜂の子ではありません。 こんな風に蜂蜜を頂いて感謝!!と喜んでいたのです。
採蜜後も沢山の蜂っ娘が居るのを確認できていたのです。夕方に外回りがすっかり落ち着いてから内見写真を撮りました
ドンドン上に登って行っています。翌日も氣にして観察は続けておりました。
7月6日に採蜜してから蜂っ娘の出入りは確認できていたと思うのですが (・・;)
15日の昼食準備中、外に居た夫さんが「分蜂した様やで」と呼びに来て見に行くと、夫さんの指差す枝(5m程離れた木)には一匹も居ません。夫さんも「おかしいなぁ、群れが止まりかけたのに」と言いましたが‥‥‥
巣箱を覗くと見事にもぬけの殻です。
解体すると3段目には蜜もなく4段目の巣板には子育ての様子も全く見られない状態でした。たったの10日で逃去でした。スムシも居なかったのです。採蜜後の巣板と一緒に冷凍庫に入れました。
冬超えした残りの3群も蜂っ娘の出入りが極端に少なくて心配しています。花粉も持ち帰っていない様に見えます。花粉玉を持って帰らないのは子育てしていないの?? 内見写真では5段中何とか3段までは蜂に覆われています。 巣板の伸びかたが足りない様にも思えます。巣板の先少し見える所もあります。 周辺に蜜源が少ないのか??など心配です。 畑ではキュウリやカボチャ、ヒマワリの花とか咲いてはいるのですが?
逃去した蜂っ娘たちは自然界に戻ったのですね?何処かで生き延びてくれると信じています。
長々と綴りましたが、何かアドバイス頂ければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします m(._.)m
巣板が褐色のため、造巣が止まっていたことがわかります。盛夏期は産卵も極端に減り、または完全に止まります。貯蜜が多いことから、この秋には蜂数を増やし成長する群であったと想像します。
この群は五段にさしかかっていますが実質は四段であり、全巣板の約半分を切りとったことになります。このため採蜜された時点で逃去することを決め産卵を停止し、元々少なかった幼虫が羽化した時点で逃去したと推察します。
幼虫を残して逃去することは基本的にありません。ただし、オオスズメバチ飛来、スムシ蔓延、蟻侵入、煙流入では幼虫を残し逃げることがあります。
逃去の原因:越冬群から採蜜することは適切ですが、過度の採蜜によるストレスであったと考えます。状況によっては、採蜜により巣落ちも起こり得た巣板の状態です。今回一段を採蜜し、貯蜜状況を見て秋に一段を採蜜すれば良かったように思います。
逃去群は元の巣箱の位置へは戻りません。”枝に集まりかけて、すぐに居なくなった” … これは新居が決まっていたのかもしれません。
当方は内寸25・25・15cmの巣箱で4段満杯または五段にさしかかった時点で一段を採蜜します。状況によっては一段の半分採蜜に留めることもあります。これらの方法で逃去したことはありません。
気落ちをお察しします。当方なら付近の木の枝の蜂塊を探し、待ち箱を置いて逃去群の出戻りを待ちそう (^^;)
にわかおごじょさん、こんにちは。
原因はみなさんの回答の通りと思います。
越冬群の内検で「巣門箱の扉を開けたら巢板の先端が見えてる!急いで継ぎ箱しないと巣門箱に接着されて、継ぎ箱ができなくなる!」
これが全6段でしたら「6段万杯」状態で、6月頃であれば最上段はスカスカだったりしますね。元巣を引き継いだ末娘群が猛烈な強勢群だとそうなります。(滅多にないと私は思います)
陥りやすい失敗は、「6段あるんだから」と思っても、巣は上の方だけで、多数の蜂によって巣の最下部が見えないような時に、実際には4段しかないのに6段あると勘違いすることでしょう。蜂蜜取りたいと言う心理も少し働いてしまい、実質何段まで伸びているのかの判断が鈍ることはよくあると思います。夏ですから巣箱外壁にも蜂が出て、あたかも中がいっぱいなのではないかと思い込んでしまいますよね。
参考までに、「万杯状態」の写真を添付いたします。継ぎ箱サボって巣門箱に接着され、仕方なくダブル巣門箱にしました。接着部はわずかでしたが、巢板を剥がす作業をしたくなかったので巣門箱を下に追加して済ませちゃいました。8月は伸びが穏やかになるのでもう一段の継ぎ箱は様子を見ることにしました。上に残した巣門箱はビスで止めて隙間は木片を差し込んだ上からテープで止めようと思っています。
継ぎ箱しようと思って、踏ん張って、力を入れたのにビクともせず、連結のビス外したよね?と再確認して、もう一度渾身の力で持ち上げようとするも、継ぎ目が1センチ、ズズズっと動いただけで、「ヤベー、、全く持ち上がらん。。。持ち上げ機がないと無理。。。」
6段万杯で蜂蜜ギッシリだと、このような感じになります。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/7/24 03:13
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2023/7/24 08:38
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
2023/7/24 05:26
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
2023/7/24 05:54
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2023/7/24 11:46
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2023/7/24 18:54
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 先輩方...
にわかおごじょさん、貯蜜の取り過ぎでしたね。私の採蜜基準は、今年の分蜂群は10月まで採蜜はしません。越冬群は7月始めに、採蜜は巣板3段以上・空き箱1段未満の基準を守って取り過ぎに注意して、巣板が基準以上に伸びた貯蜜巣箱のみを採蜜します。分蜂群は、蜜源の量にもよりますが、7月から梅雨明けの夏は、蜜枯れの時期とも言われ、巣板はあまり伸びませんので、秋の花が多く咲きますので巣板を延ばした後に採蜜しています。(日本蜜蜂の巣板を延ばす平均は、75㎝程度で高さ15㎝の巣箱で5段位ですが昨年は早く夏に成り、巣板は3段がやっと伸びた・・・)
継箱の基準は、最階位の巣箱の下から3~5㎝に巣板が迫ってから継箱します。理由は巣箱の貯蜜率を上げ事と蜂達の巣箱管理領域を最小限に保つ事で群れを強群にする為です。
越冬への巣箱構成も、巣板3段強・空き箱1段未満の4段で行えば分蜂群も元気な群れが得られる様です。お試しあれ・・・
2023/7/24 12:35
清.佐さん(*^^*)
コメントありがとうございます(^o^)/
蜂が7段目の巣門箱まで下が
って来ていたので継ぎ箱かなと思いました。
6段になると私の身長より高くて継ぎ箱より採蜜して上の2段を取っても3段目に貯蜜があるだろうと‥‥‥‥
春から花粉の持ち帰る働き蜂が多くてシッカリ巣板は四段目まで伸びているかと思っていたのです。巣板が伸びていなかったのを見間違えた結果ですね。
居なくなって解体すると3段目も4段目も空っぽで蜜も子もいませんでした。
スムシも居なくてホッとしました。
蜜は1段目が4キロ、2段目が4.5キロまで垂れ蜜がありました。
巣板はまとめて冷凍庫に入れてあります。
後日蜜蝋を取りたいと考えています。
ありがとうございます(^∧^)
2023/7/24 14:25
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 先輩方...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 先輩方...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 先輩方...
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 先輩方...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 先輩方...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 先輩方...
清.佐
福岡県
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 先輩方...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 先輩方...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 先輩方...