投稿日:2024/3/25 20:07
いろいな情報が有りますが、巣門近くに設置した待ち箱に入居したら2kmくらいの所に一度移動しないと 分蜂バチが元巣に帰ってしまうとの話を聞きましたが、分蜂したその日の夜に約10mの移動は可能でしょうか? 明日にでも分蜂しそうな気配ですが移動予定先から断られてしまいました。入居した場所に次の分蜂待ち箱を設置したいのです。
ご教授 宜しくお願い致します。
基本的に、当日捕獲した群は翌日朝まではどこでも移動可能だと言われてます
しかし、探索蜂が既にいい物件を見つけていると、移動先が近いとそちらの物件に案内してしまいます
大雑把に逃げられた例を分析すると、午後の早めの時間までに捕獲した群は、すぐ他に移したほうがよく
午後遅い時間に捕獲した群は、どこでも移動して大丈夫に思います
これは個人的感覚なので、きちんとした裏付けはありません
賛否両論ありますが、私は移動させられない場合、翌日夕方まで巣門高さを4ミリにして女王が出られない状態を作ります
長いほうが定着しますが、交尾飛行の必要性を考慮した時間です
ただし、雄蜂が詰まり、内部の温度が上がらない配慮は必要です
K.Fハッチーさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 分蜂捕獲日なら何処に移動しても大丈夫ですが、万が一に蜂球を強制捕獲した場合は、移動後に捕獲した所に探索蜂が帰って来ますので、それを捕獲して移動した巣箱に入れると新しい所(見つけた巣)に連れていく場合が有るので、あくる日とかに寄ってくる探索蜂は放置が良いですね。自然入居ならあくる日の朝日が昇る前なら何処へ移動しても大丈夫ですね。その後に、違う待ち受け巣箱を置くは非常に良いですね。自分は巣門は7mmのまま12年間来ましたね。逃居されたのは、探索蜂を後から入れた巣箱で12年間で1回だけですね。巣門を狭くしたり、蜂マイッターとかは着けないですね。お疲れ様でした。
一般に当日に限り移動は無制限というのが通説です。
それは私は大いに疑問です。というのは私は当日以外に数日どころか数ヶ月後に2〜5kmに何度かやむなく箱移しましたが、その後も逃げることもなく普通に活動してます。夜間に働き蜂収容して移動すれば、幾分かの未帰還分除いて犠牲はありません。翌朝一回余分に時騒ぎさせるだけです。
そうでなければ、西洋蜜蜂の移動養蜂なんて出来ません。鹿児島から北海道まで移動させるのですから。
というのは今の働き蜂は10〜20 日もすれば全て入れ替わっている可能性が高く、毎日新しく働き蜂は時騒ぎして自分の位置や風景を記憶すると思います。絶対的座標軸を記憶してる訳ででなく、風景や目標物を記憶して徐々に飛行距離伸ばしていると思うのです。蜂は大体の位置を風景で認識して、最後は匂いで帰巣すると思います。最近やむなく増箱するのに枝がじゃまでやったのですが、日中1m位動かしても最初の一回の帰巣だけ戸惑う感じですが、以後は全く普通に活動してます。
それに逃居しても蜂はきちんと営巣、活動しています。
色々意見はあると思うのですが、そこまで神経質にならなくても10m位なら蜂はすぐに対応しますよ。
2024/3/25 20:30
2024/3/25 20:48
2024/3/26 17:01
2024/3/26 13:14
2024/3/26 07:43
2024/3/26 07:27
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
ひろぼーさん
おはようございます、
もう此処まで毎日 雄バチが大量に出てその都度分蜂?と期待した日が続きました、友達も同じで中々分蜂が始まらないとの事ですが、昨日小雨の中で1群分蜂したとかで 本日は午後より天気が揚がるみたいなので期待している所です、分蜂が終わって夜に成ったら庭先を10m位移動することにしました、万一逃げられたら諦めます、
先の移動を断られたのは 子供が刺されたら大変との理由でした。
2024/3/26 06:22
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
onigawaraさん
お世話に成ります、
動画で上げている様に 巣箱から巣箱への自然入居で考えていますが、万一他の木などに蜂球作ってしまったら 強制捕獲 ですね、
いずれにせよ すべての蜂が帰ってきた夜に10m移動して、翌朝巣門を開けてみます、 何度も分蜂を遅らせた群れは次の分蜂までの期間が短いとの記が有りましたので、すぐ次の待ち箱を置いて置きたいと思います、自宅分蜂の経験(昨年はすべて見逃しまう)の無い小生は不安一杯です、
ご指導有難うございます。
2024/3/26 06:35
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
papycomさん
おはようございます
庭先巣箱の分蜂が 雄バチの発生を確認してから3週間が経過し、この1週間は 大量の雄バチと(一部メス蜂)が待ち箱のキンリョウヘンと巣門辺りに群れていますが、中々入居に至りません、昨日は昼から雨がやみ晴れましたので 期待して観察して居ましたが、なんせ風が強すぎて未だ分蜂に至って居ません、その日のうちの自然入居の移動は可能とかで少し安心いたしました、只 例えば正午に入居して 夕方までに入居箱から出入りした場合、その位置を認知してしまい、移動すると、巣箱の位置が判らなくなる蜂が生じてしまう可能性は無いのでしょうか?
初心者の考え過ぎと思いますけど、、、
2024/3/27 07:27
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
papycomさん
遅くなりました,
万全を期すために やはり一度2km以上 離れた処に移動しようと思って居ます、只、数多くの雄バチが出て、分蜂するような気配でも?中々分蜂に至りません、間もなく3週間に成ります、ご教授有難うございます。
2024/4/1 12:10
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
T.Y13 群馬の山さんさん
返信が遅れました事お詫びいたします、
やっぱり 一度2km位移動した方が良いのかと迷います、その前に大量に雄バチが出て、近くの2m位の待ち箱のキンリョウヘンに塊り 夜に死んでしまう現象が3週間近く続いて居ますが、今日も雨上がりの快晴ですが未だに分蜂に至りません。
蜂友も同じで何か、今年はおかしいと?言って居ます。
2024/4/1 12:39
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
山猫玉三郎さん
返信が大変遅れて申し訳有りません、返信したつもりで勘違いして居ました、
皆様から 経験をもとに詳しく説明を頂きましたが、心配性の私は未だにどうしようかと決め兼ねています、
その前に、、 雄バチの発生を確認してから かれこれ3週間が経とうとして居ますが、いまだに大群で団子に成るような分蜂の様子は見られません、どうも 取らぬ狸の皮算用 気味で監視に疲れ果てました、
そこで<<<<
ものぐさな私は ペット監視用のカメラを巣箱の近くに設置し、出先で様子をスマホチェックする段取りをした所 思った以上に良い結果を得られています,(家のオオスズメバチ?が、蜂を見れ!にとうとう期限を害したための対策です)
)
後日 このサイトで投稿する予定ですので 宜しければ笑って見て下さい。
2024/4/1 12:30
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
初心者おじさんさん
何時も有難うございます、
私も巣箱の移動は毎日30cmずつなら可と認識して居ました、
まだまだ判断に迷う所です、
要は 巣箱近く(2m位)に置いた待ち箱に午後から入居した場合、
その夜に10m移動しても問題ないと認識して宜しいのですかね?
2024/3/26 07:50
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
山猫玉三郎
鹿児島県
山猫玉三郎
鹿児島県
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...