投稿日:2024/9/13 17:55
長野県で別荘のベランダに継ぎ箱を置いています。隔週位で世話をしに行っています。8月30日、台風10号が九州から日本を縦断するという進路予想もあり夜に到着してベランダに向かったところ、巣箱(継ぎ箱五段)が写真の様に下のブロックごと横倒しになっていました。最初見たときは突風を受けて倒れたのかと思い写真を撮ってから起こしました。ただ後になって考えると当日は長野はまだ強風域にも入っていず、気象台の風速データも2-3m/s程度で、回りに置いてあるもっと軽量なものも全然風を受けた様子も見られませんし突風で倒れたなら継ぎ箱がもっと崩れているのではと感じました。熊が蜜を狙って倒したのかとも思いましたが、やはり熊が倒したなら蜜を舐めるためにもっと乱雑になっている筈です。継ぎ箱同士は間に板を渡して固定をしているのでなく、単に間の隙間をマスキングテープで塞いでいるだけで、全体とブロックは荷造りベルトを廻して固定をしています。とにかく風や熊により倒れたにしては余りにきれい過ぎる倒れ方です。疑いたくはないですが人為的に横に置かれたような可能性も疑っていますが、皆様はどう思われるますか? 風でこのように倒れたよとか熊でこのように倒されたよとか、なにか経験をお持ちであればコメントお寄せください。ちなみに群れはほぼ壊滅しました。ここまで順調だったのでなにか諦められないです。
お疲れ様です
非常に残念でしたね(++)
見た時 目を疑ったんじゃないですか!?
私も台風で一度 倒れたことが有ります
粘着テープだけだったので 倒壊して上に2段くらいまで
外れて中が見えていました
お写真を拝見しますと しっかりとブロックと固定されていて
倒れても どこぞのビルみたいにそのまま倒れてしまった感じですね
コンクリート約10キロ×4個 約40キロ弱
6段 巣箱・・・・ 頭が重いから・・・振られたんですかね(汗)
建物に近い位置に設置されていたので・・・そこまで風が強かったのか?
自然の驚異・・・・もしくは 人的な可能性もゼロでは無いですね
色んな意味で 怖いですね(++)
Eisukeさん こんにちは ブロック4枚に回し掛けているので、屋根は少し大きいとは思いますが、台風前に倒れるとかは考えられないですね。自分も120mmブロックの場合は3枚、150mmブロックの場合は2~3枚で其の上に4面巣門台を置いて6~7段の飼育ですが、どんな台風が来てもビクともしませんね。ロープは1本の回し掛けですね。風で倒れるとかは先ず無いですね。
平成27年8月26日ですね。台風の直撃を受けた後ですね。木を切りながら蜂置き場に行っていますね。
標高550mノ蜂置き場ですねブロックを3枚とロープの回し掛けですね。7段の重箱飼育ですが、どうにもなって居ないので、良かったですね。
ロープの緩みを取っているガムテープが効果を上げていますね。
帰りは此処でUターンして又戻りましたね。頭の黒い物としか思えませんね。しかし屋根は軽い方が良いのは間違いないですね。自分の仕方で台風とかで倒れるとかは1回も無いですね。ロープは1本で充分ですね。週末養蜂さんのやり方ですね。
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
2024/9/13 21:33
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/9/13 21:31
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2024/9/13 23:47
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2024/9/14 00:30
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2024/9/14 08:59
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
2024/9/14 13:33
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2024/9/15 11:49
Eisuke
長野県
物置小屋扉の自然営巣、継ぎ箱への自然入居などで通算4期の飼育歴です。
ゴジラ様、
コメントありがとうございます。“頭の黒い熊”、私もその疑いを払拭する事ができません。最初は自然に風に煽られたか熊に狙われたかと思いましたが、それにしては余りにも原型を留めたままの形で横に置かれた形になっていた事に違和感を覚えました。これには理由があって、以前蜂の巣箱ではないですが、こちらは冬の寒さが厳しいため初冬から春まで戸締まりして訪問しませんが、その際水道凍結防止のため屋内の水道栓を開放しながら屋外の水道元栓を閉めて水抜します。ある春先に水道局より検針時屋内から激しく水道が出ている音がして元栓が開いていたので閉めておいたと連絡があり、様子を見にいったら浴室が水で溢れた後寒波で再び凍った状態となっていました。だれか人間がやった仕業としか考えられず、以降は大元の元栓を専用金具で止水するようにしました。このような事があったことから今回の転倒も人為的なものを感じ、一応警察には報告しました。警察からも防犯カメラを設置して証拠画像を撮ることを勧められたので、とりあえず簡易な防犯カメラを巣箱が映る場所に設置をしました。人の仕業でないことを願いたいのですが。
2024/9/14 01:25
onigawara 様
コメントありがとうございます。また台風の後の様子の沢山の写真もありがとうございます。そうですね、私も“頭の黒い熊”の仕業による疑いを消し去る事ができません。あれだけの重さでただ箱を重ねているだけのものが倒れたにしては整然としすぎているのに不自然を感じました。一気に倒れないように支えてコントロールしながら横にしていかないと、あのような姿にはならないと感じました。それにしてももし人がやったものだとしたら、なんでこんな事をするのでしょうね?こんな事をして楽しいのでしょうかね?風で吹き飛ばされたり、獣が蜜を食べたくてやったのなら諦めもつきますが、一番後味が悪いですね。別の回答者のかたの返事で冬季水道栓を開けられて室内が水浸しになったこと書きましたが、水道栓はベランダの下の目立たない場所で背を屈めて膝を着きながらでないと出来ない場所で、そこを探してわざわざそんなことをする行為に異常性を感じました。きっと困って悲しむ姿を見るのが嬉しい愉快犯なんでしょうね。
2024/9/14 14:03
Eisuke
長野県
物置小屋扉の自然営巣、継ぎ箱への自然入居などで通算4期の飼育歴です。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
Eisuke
長野県
物置小屋扉の自然営巣、継ぎ箱への自然入居などで通算4期の飼育歴です。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
Eisuke
長野県
物置小屋扉の自然営巣、継ぎ箱への自然入居などで通算4期の飼育歴です。
Eisuke
長野県
物置小屋扉の自然営巣、継ぎ箱への自然入居などで通算4期の飼育歴です。
Eisuke
長野県
物置小屋扉の自然営巣、継ぎ箱への自然入居などで通算4期の飼育歴です。
Eisuke
長野県
物置小屋扉の自然営巣、継ぎ箱への自然入居などで通算4期の飼育歴です。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
Eisuke
長野県
物置小屋扉の自然営巣、継ぎ箱への自然入居などで通算4期の飼育歴です。
Eisuke
長野県
物置小屋扉の自然営巣、継ぎ箱への自然入居などで通算4期の飼育歴です。
Eisuke
長野県
物置小屋扉の自然営巣、継ぎ箱への自然入居などで通算4期の飼育歴です。