投稿日:2024/11/14 22:24
1年目の初心者で、この春に自然入居の1群(重箱式)を見守っています。現在3段目の巣落ち防止まで伸びています。巣箱は10年前に製作したもので、内寸24cm✕24cm、高18cmの大型です。当時は大きい方がよいかなと深く考えずに造りました。入居以後、Q&Aを拝見していましたら、5.000~6.000cc(20✕20×12=4.800cc~20×20×15=6.000cc)が良いのではと考えるようになりました、先日来ミカエルさんから継箱でダウンサイジングしてはと薦められています。そこで、皆さんへ質問です。テーパを付けてダウンサイジングされているか、段差を付けてダウンサイジングされているか、お教え下さい。
宅庵さん こんばんは。
この蜂箱に関しては、高さの低い継箱で、サイズダウンするのが、一番安全な方法だと思います。
内寸が24cmもあるので、高さは、12cmが良いと思います。
次回の蜂箱は、内寸20cm・高さは、12cmでも、15cmでも宜しいかと思います。
参考までに、サイズを変える時の経験談:
私は、ジョイント版を製作して、サイズを変えて使った事が在ります。ただし、アップサイジングですが、ダウンサイジングも同じ要領です。
継箱の間に、このジョイント版を挟みました。巣落ち防止棒をつけて、窓の大きさは、小さい箱の内寸と同じ大きさにすればよいのです。
細長洞箱と大き目の継箱をジョイント板で繋ぎました。
今回、宅庵さんにお勧めしないのは、上段に蜜が貯まり、重くなって、下が細くて軽い箱を継ぐ訳ですから、重心が不安定になり、台風等の災害時には、不安定が露見してしまうのではないかと思います。
ですから、今回に関しては、高さだけで調節するしかないかと思うのです。
結局、内寸が大きいと、蜜は沢山採れると思いがちですが、貯まるのに、相当な時間を要します。その間に、アクシデントや、不調があったりすれば、採蜜が出来ないまま、蜂自身も管理が出来ないくらい広くて、消滅の危機になったりのリスクが大きいからだと思います。容積が小さければ、サイクルも早く進みますからね~(●^o^●)
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/11/15 00:35
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/11/14 22:48
tototo
鳥取県
2024/11/14 23:04
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...
2024/11/15 17:33
宅庵
三重県
住宅地なので、巣箱1っを約10年庭に置いています。5年ほど前に探索ハチが来て、期待したのですがダメでした。ほぼあきらめていたのですが、今年は大群が来ました。
宅庵
三重県
住宅地なので、巣箱1っを約10年庭に置いています。5年ほど前に探索ハチが来て、期待したのですがダメでした。ほぼあきらめていたのですが、今年は大群が来ました。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
宅庵
三重県
住宅地なので、巣箱1っを約10年庭に置いています。5年ほど前に探索ハチが来て、期待したのですがダメでした。ほぼあきらめていたのですが、今年は大群が来ました。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
宅庵
三重県
住宅地なので、巣箱1っを約10年庭に置いています。5年ほど前に探索ハチが来て、期待したのですがダメでした。ほぼあきらめていたのですが、今年は大群が来ました。
宅庵
三重県
住宅地なので、巣箱1っを約10年庭に置いています。5年ほど前に探索ハチが来て、期待したのですがダメでした。ほぼあきらめていたのですが、今年は大群が来ました。
tototo
鳥取県
宅庵
三重県
住宅地なので、巣箱1っを約10年庭に置いています。5年ほど前に探索ハチが来て、期待したのですがダメでした。ほぼあきらめていたのですが、今年は大群が来ました。
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...