投稿日:2024/12/15 16:37
6月にようやく分蜂した母親群なのですがあまり元気がありません。底板清掃してもあまり巣クズが落ちていないしスムシも底板には居ません。それがかえって不安です。巣板も露出してしまってこのままではスムシに占拠されてしまいそうです。使われていない巣板を見分けて取り除くにはどうするのでしょうか?次週減箱、巣板を除去をしようと思ってます。重箱式外寸300mm板厚24mm高さ150mmで3段積んでます。給餌は糖粉を与えていますが代用花粉はまだ与えていません。一応花粉の搬入は確認しているのでほそぼそですが育児はしていると思います。徘徊ハチやkウイングは確認できていません。
こんばんはー
寒くなりましたね…
産卵低下、鉢数減の原因は何かを知る事が大切かもしれませんよ
⚪︎暖かい日中のオリエンテーションを観察し、たむろ蜂、徘徊蜂、底板へ大量の死蜂がいないかご確認下さい
→ある場合
ダニ寄生orノゼマ、ウイルス感染の可能性があります
→無い場合
女王蜂の老齢による産卵不調or何らかの軽いウイルス感染
⚪︎対処
1暖かい日に手際良く減箱をする
(箱内の温度を下げて良い事は無い為、私は基本本来この寒い時期には箱を触りません(-。-;)
2.台の下に藁や籾殻を敷き
気になる様なら台にビニールを巻き付ける↓
3.防寒対策として4面と天井に麻袋を巻き、その上からこの下にあるような断熱材を3面に巻き、天井に断熱材を挟みます↓
4.給餌
暖かいに花粉パテと飴をスノコの上から給餌
ただこの時期体力の無いcolonyはスノコの上へ上がら無い事も多く、その場合は巣門を狭め底板から蜂球に出来るだけ近づけて給餌(飴でも体力がない蜂は給餌の入れ物から這い出る事が出来なくなる為何らかの対策を講じる必要があります)
※底板からの給餌は盗蜂のリスクがある為、この場合も巣門を狭め、頻繁に巡回する必要があります
もし女王蜂の産卵低下でも春に産卵再開する場合もあります
ただ老齢の場合はワーカーが黒光した蜂ばかりになり、消滅を迎える事もあります
無事の越冬をお祈りしておりますm(_ _)m
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2024/12/15 20:11
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/12/16 01:43
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/12/16 20:39
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/12/15 20:43
k.n13
三重県
釣り好きハチ好き 2021年6月初めて強制捕獲で飼育始めました
k.n13
三重県
釣り好きハチ好き 2021年6月初めて強制捕獲で飼育始めました
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
k.n13
三重県
釣り好きハチ好き 2021年6月初めて強制捕獲で飼育始めました
k.n13
三重県
釣り好きハチ好き 2021年6月初めて強制捕獲で飼育始めました
k.n13
三重県
釣り好きハチ好き 2021年6月初めて強制捕獲で飼育始めました
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...