ニホンミツバチ

長野県伊那谷の伝統養蜂の巣箱について教えてください。 ポイントは排気口の有無

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • 巣箱の天井辺りの密閉度に興味があります。

    丸洞の天板と言えば落し蓋が理想で典型的なパターンかと思っています。

    落し蓋の割合が多いのかどうかは分かりませんが、大阪の博物館や対馬には落し蓋の物が見られます。

    質問は長野県伊那谷の巣箱について

    ①セイヨウミツバチ用のような巣箱があります。

    これはセイヨウミツバチ用のものでしょうか?

    天板に空気口のようなものが見えます。 ら式すばこなんでしょうか?

    ②丸洞もあります。 落し蓋かどうかは図からでは判別できません。

    落し蓋でしょうか?

    一般的に伊那谷の二ホンミツバチの養蜂では排気口を設けていたのでしょうか?

    回答
    1 / 1
  • 3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...

  • 2024/12/18 14:17

    おっとりさん ラオスからこんにちは~

    横型の巣箱ですがラ式では無く多分これは冨永会長の信州横型巣箱じゃないかな。 通風口に見えるのはギ酸を拡散させる為の薬室でアカリンダニ対策用に改良したとかって言ってましたよ(蜂友さんが信州までわざわざ学びに行って得た情報によると)

    そういえば樹木養蜂やっている所があるという情報が入り。本家の樹木養蜂にもうそろそろたどり着けそうです。

    それとラオス式の丸胴を買いました。日本円で400円くらいです。 安い…

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • あすまっち愛蜂家さん こんばんわ!

    まだ、ラオスにいらしたのですね! 

    ラオス樹木養蜂にとうとうたどりつかれた!! 嬉しいお知らせをありがとうございます。

    現地ラオスではこの養蜂形式は一般的であちこちにすぐにみられると思っていたのですが、結構レアーな事だったのですか?

    この養蜂については知りたい事だらけですが、、、おねだりするとしたら

    ①寸法・間口縦横と奥行

    ②この洞を幾つも用意して東洋みつばちが入居して、採蜜できる時に採蜜して、 女王バチがそのごどうなるかは、何も心配せず、野原に散っていけばそれでよし、、、または、採蜜した元巣に執着して空っぽの空間に営巣を開始するのか?

    ③採蜜の時に育児部を切り出して、女王と共に新たな養蜂の種にするのか?

    以上です。

    お気遣いをありがとうございます。

    元気にご帰還ください。

    2024/12/18 17:40

  • 3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...

  • おっとりさん 樹木養蜂自体 ラオスでもかなりレアかなと感じています。ていうかあれまで太い木をあんまり見ないですね 見てもせいぜい 樹齢50年とか60年ほどと行った所です。 これまで30くらいの村を回りましたが 縦置き丸胴、横置き丸胴、弾薬箱を改造した巣箱、ベトナム式、中国式? 昔の海外のプロジェクトで供与されたトップバー式などなど様々ですね。 やってる方にお会いできたら色々質問してみます。

    2024/12/19 11:05

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • あつまっち 愛蜂家さん こんにちわ!

    早速の情報をありがとうございます。

    樹木養蜂はレアだったんですね。 ちょっと思い込み過ぎました(笑い)

    レアなものならそんなに時間を割いて見つけ出していただくには及ばないかと。

    多くの人がやっている事自体に大衆が受け入れられる存在価値があるのが普通でしょうから。

    ********:::

    私は日本でラオス式樹木洞を継続しますが、これは趣味の世界になってしまいますね。

    それでも楽しければOKだと思いますし、肝心の和バチが嫌がるとは考えられないので継続します。

    ありがとうございました。

    2024/12/19 11:52

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    長野県伊那谷の伝統養蜂の巣箱について教えてください。 ポイントは排気口の有無