投稿日:2/9 15:50, 閲覧 455
こんにちは。ニホンミツバチ飼育1年生です。
いま初めての越冬に手探りの毎日を過ごしています。
昨年の秋にスズメバチから逃去してきた群が、出しっぱなしの待ち箱に入居しました。
巣はソフトボールくらいに育ちましたが、そこまでで冬になってしまいました。
①100均の断熱シートで巣箱をくるむ。
②巣箱の北側にベニヤ板で風除けをたてる。
③給餌する。
でなんとか2月まで頑張ってくれています。蜂の数はこの2ヶ月ほとんど変わりありません。
2月9日、2回目の給餌と生存確認のため1ヶ月振りに巣箱を開けて撮影したら、土?泥?で作ったような何かがありました。
(動画の上の方に映り込んでいます。)
なにかの巣のようにも、卵のようにも見える気がします。いつからあるのか全く気がつきませんでした。
皆さんの知識とお知恵を拝借したく、質問させていただきます。
①これはなんでしょう?
②取ったほうがいいものでしょうか?
③その他、巣や蜂や音から何か気が付くこと、何かアドバイスはありますでしょうか?
いつも皆さんの活動を見て、参考にさせていただきます。
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。
スズバチなどを含む、ドロで巣を作る「ドロバチ」の仲間の巣ですね
今は空だと思います(少なくとも刺す成虫は居ません)ので、撤去されていいと思います
これは皆さん仰る様に通称ドロバチの巣、単独行動の狩りバチの巣です。このハチが入ったのは昨夏なので入居した時にはすでにあったものと思います。
秋に入居後ハチも増えず巣が伸びていないのは仕方ない事で、女王はいると思いますが、働きバチが少ないので子育ても少なくなってしまうのです。この時期でも伸びるのは真冬でも花があって霜も降りないごく温暖な地方しかありません、春には伸びますがそれでもこの様な小群はなかなか伸びないです。
それでこの対処ですが、今の時期は巣箱を騒がせればハチや巣が冷えてしまうので箱は開けない事で、今回の内検もやらない方が良かったです。
サクラの花が咲く頃までは出来るだけ中は開けずに置き、気温が15℃を超えるくらいになってから箱の中の掃除などを行ってください。それと巣落ち防止の針金も十字では巣が落ちてしまう事があるので井桁に入れるのがいいです。
ただ秋に入ったのでは貯蜜は少ないのでここまでよく生き延びたと思いますが、これからの時期は産卵が始まればさらに多くの貯蜜が必要になって、まだ外から入ってくる蜜は少ないので貯蜜が切れるとハチが餓死してしまう危険があるので、暖かい日に給餌するのがいいです。採餌口を巣門に入れて給餌する器具も市販されているんですが、巣門の前に皿を置き、太さ2~3ミリの木切れを3~4本並べ、そこに糖液かハチミツを薄めたのを入れて伏せておくのがいいです。こぼさないように伏せるのが難しいけれど、こうすれば木切れの隙間から出てくる餌をハチが舐め取っていきます。「二ホンミツバチの給餌」でネット検索するとこの方法も見られると思います。
ただ暖かい日は別の群から来る盗蜂の危険があるので置きっ放しにはしないで見ていて、ケンカになったら即引き上げなければなりません、もし見落として仲間を連れてくるようになると厄介な事になります。
このくらいの巣なら100~200ミリリットルくらいやってしばらくしてまたやり、サクラの花が咲けばやらなくていいと思います。
2/9 16:28
2/9 16:32
2/9 18:14
Michael(ミカエル)さま、回答ありがとうございます。
これもハチの仲間なんですね〜
蓋をするなんて、仕事が丁寧ですね!
悪いものではなさそうという事が分かったので、暖かくなったら対応しようと思います。
ありがとうございました〜
2/9 17:36
>③その他、巣や蜂や音から何か気が付くこと
御免なさい書き忘れておりました
其方はきっと暖かい地域なのですね
そろそろ羽音と動きから蜂が活性化しているように思います
やや蜂数は少ないように思いますが、このまま越冬出来るのではないでしょうか?
今期はコレで最後の寒波のようですから
産卵が開始されれば一気に蜂数が増えてゆき、春を感じたワーカーが王台を作り始めます
良い分蜂をお迎え下さいm(_ _)m
2/9 18:01
Michael(ミカエル)さま、コメントありがとうございます。
こちらは東京都の郊外で、この時期は日中でも10度いかないくらい、朝はマイナス3〜5度くらいです。
全然ハチが出入りしてなかったので、心配して開けてみた次第です。
近所では梅が咲き始めていて、あと少し、なんとか頑張って欲しいと祈ってるところでした。
心強いお言葉、ありがとうございました!
2/9 18:13
ひろぼーさん、回答ありがとうございます。
ハチはハチでも、いろんなハチがいるんですね〜
ここから何かがうじゃうじゃ出てきて、占拠されてしまうんじゃないかと心配してしまいました〜
暖かくなったら、取ってあげようと思います。
ありがとうございました。
2/9 18:02
T.Y13 群馬の山さん様、回答ありがとうございます。
確かに泥で作ったように見えたので、ドロバチとの名前に納得です。
暖かくなったら、取ってあげようと思います。
給餌の方法にも、いろいろあるんですね〜っ
初めてで訳も分からず、今日は巣箱を開けて砂糖水入りのボトルを中に入れてしまいました〜っ
取り出すのにまた開けてしまっては良くなさそうなので、暖かくなるまで様子を見つつ、次回の給餌からやり方を変更してみます。
ご教示ありがとうございました。
2/9 20:13
shindo
東京都
shindo
東京都
shindo
東京都
shindo
東京都
shindo
東京都
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。