投稿日:2/17 19:09, 閲覧 712
朝方3時過ぎ、何が庭でギャーギャー騒ぐ声!寒かったけど窓を開けて耳を凝らすと蜂箱付近。
勇気を出して、行ってみると巣板がずらされて巣が落ちてました。中を携帯で写すと、概ね一箱分やられてました。
でも、弱いながらも威嚇の羽音がするので様子を見ます。巣板はずれないようにブロックを置きました。
皆さんもご注意ください。
こんばんはー
害獣被害お見舞い申し上げますm(_ _)m
巣を捕食する野生動物の可能性としては
穴熊、テン、イタチが多いかも知れませんね^^;
niyakeodoiがご回答されるテンの可能性が高いかと…
巣落ち棒が無事、鳴き声から想像するとテンorイタチと言った頭の小さい野生動物の可能性が高いのではないでしょうか?
穴熊の被害も多く言われていますが、頭と身体が大きい為、巣落ち棒も曲がったり、折れるように思います
私の場合底板をズラされない様に荷締ベルトで固定しています↓
四方をこの様に荷締ベルトで固定し底にブロックとコンクリートの重しを固定、3方から鉄筋を打ち込んでいます
クマ以外ならそこそこ耐えますし、底板をズラされる事は無くなりますよ
アナグマがしつこく巣箱を襲います
巣箱に泥手のあと爪痕が残っていればアナグマの可能性があります
巣箱をロープで固定して支線を引いて倒されない様に対策してます
奥に巣箱が有ります 巣箱が開かない様に底板をPPテープで固定して開かない様にしてます
倒されない様に支線を引いてます
2/17 20:30
2/17 19:45
2/19 17:31
コメントありがとうございます。頑丈な対策をしておられますね。参考にさせていただきます。
我が家周辺は、田舎なので様々な野生動物が食べ物を探していると思います。おそらくテンの仕業かと想像しています。鳴き声は蜂に刺された時の声かもしれません。
現在、春に向けて巣箱製作中なので、小動物対策を考えた工夫をしたいと思います。
2/17 20:58
コメントありがとうございます。そうなんです。先週近くの養蜂先輩がテンと思われるのにやられた。と聞いたばかりなのに対策をおろそかにしていました。なんとか持ち直して欲しいと願っています。
2/17 20:51
コメントありがとうございます。アナグマでしょうか。多分毎晩来て底の木をかじっています。テンかと思い鼠取りシートを置きましたが、アナグマなら効果ありませんね。
バンドで縛っているのですが、しつこいようなので次の休みに周辺に金網を張ってみます。
2/19 18:44
初心者おじさんさん
屈強そうにしておられますね。しかし、野生動物は蜂に刺されても平気なんですかね。食べるためには痛みを乗り越えられるのでしょうかね。野生の凄さを感じますね。
2/19 20:37
ど素人さん
いのししは巣箱のギリギリまで荒らしますが巣箱には被害出ません
他の動物はそこに食料があるので襲います
蜂蜜 幼虫 成虫と高カロリーなタンパク質です
それに日本蜜蜂を襲うのは鳥も居ます
ツバメはは飛びながら捕食しますが以前山の中で丸洞に金網が巻いてあります
丸洞内に蜜蜂がいて沢山の幼虫が居ます キツツキにとっては虫の宝庫です
枯れ木に虫最高の食料です
2/20 04:09
初心者おじさんさん 確かに蜂の巣はご馳走でしょうね。雪が降った後、巣箱の前にヒヨドリの足跡がありました。中には危害がありませんでしたが,死骸を食べに来たのかと想像します。
巣箱近くの橋の下には岩燕が毎年来ます。3月末になると来るので、沢山の蜂が犠牲になるのでしょう。(残念)
2/20 04:27
ど素人さん
先日よくヒヨドリが来てたと思ってましたが 巣門前の死骸と幼虫の死骸消えてました
薪割りしててカミキリムシの幼虫も5匹置いてましたがそれも消えてました
2/20 06:00
初心者おじさんさん さぞかし食べるものなくてお腹空いてるのでしょう。
2/20 06:47
ど素人さん
昨年は遅く入居した女王もツバメに食べれられ消滅しました
自宅横の巣箱も隣のツバメを雇用しており毎年生まれ巣立って行きます
今年も良い環境なのでもうそろそ来るのでしょう
2/20 07:00
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...