投稿日:2/15 18:55, 閲覧 376
昨年末にアカリンダニ感染により消滅した重箱を撤収し、しばらく倉庫に置いておりました。今日スムシがいるか確認しようと蓋を開け、そのまま半日ほど放置していたら、他所からいっぱい蜂娘がきています。
今日は暖かく、蜜源のない今の時期に匂いを嗅いでか、蜂娘が蜜をなめに来ていますが、大量に死んでいる蜂娘もいます。人間には見分けがつきませんが、いろんな群の蜂娘が蜜を求め集まってきて、喧嘩して負けて死んでいるのでしょうか?それとも他の理由でしょうか?
こんばんはー
それは盗蜂群の喧嘩だと思います
激しい喧嘩となり酷い時は大量の死蜂が出ます
また其方も陽がさして居ると言っても実際の気温は低いのではないでしょうか?
その場合蜜を舐めてすぐに帰巣しなかった蜂は寒冷麻痺となる事もあります
他に可能性としては蜜で羽が濡れてしまい飛べなくなった等
この時期蜜源が乏しい為、蜜のほんの僅かな匂いには敏感に反応します
私の所も古屋の中で蜜蝋精製をしていると数十匹のみつばちが侵入して来て困っておりました(-。-;
古い古屋なので換気扇から侵入したようです
慌てて蜜蝋と黒蜜を外に出した所、更に多くの蜂が来てしまい、まだ固まっていない蜜蝋に2匹ほど入り込んでしまいました^^;
↓の動画は日本手拭いで蜜蝋を濾過した為、手拭いについた蜜蝋と黒蜜を舐めに来ています
ただ殆どが蜜蝋の為蜜蝋を齧っているのが分かりますか?
巢屑のようになっていますよね?
こんな感じで違うcolonyから来た蜂を噛みあって喧嘩が勃発します
masahiko y.さん こんばんは。 色々な経験をされますね。昨年からの色々な経験・消滅も含めて、今年の養蜂に必要な経験と思って、対峙されると宜しいかと思います!(^^)!
さて、来ている蜂は、この群ではない盗蜂の羽音で近づいています。盗蜂は確実です。でも、中には、アカリンダニ寄生されて、やっとやっとで此処に辿り着いたらしき娘も居ます。翅の動きが思うようになっていません。一番上の動画の中のヨタヨタ歩いている娘です。
masahiko y.さんの6群の内、未だ残っている群は在りますか? その群にも、寄生されて弱っている娘達が居るのかも知れません。残りの群の健康状態のチェックも必要ですね。消滅に及ばないように、注視してあげて下さい。
実際に闘っているような状況が判りませんが、何群か、近くの群が同じように、匂いに釣られて集まって、小競り合いをしている可能性が在ります。
何群か、近くに箱が在るのでしたら、その群群の届くところで解体すれば、いざこざも起きやすいです。喧嘩を引き起こして、無駄な死を誘うような場所でしたら、場所を移して解体する事をお勧めします。
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
2/15 19:34
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2/15 19:46
Michael(ミカエル)さん
ありがとうござます。やはりそうですか。近くに健全な私のcolonyがおります。そこの蜂娘も来ていると思います。蜂蜜の取り合いで、無駄な犠牲娘を出してしまったのですね。
とても罪なことをしてしまった、と深く反省しております。
2/15 19:43
masahiko y.さん
いや〜今の蜜枯れの時期誰でもこうなりますよ(^_^;)
蜜が殆ど付いていない巢板を出しても寄って来ますからね…
今日私も古屋の中は恐ろしい状態になって困り果てておりました(-。-;
飴を給餌しているんですけどね…やっぱり蜂蜜の方が美味しいんでしょうね
2/15 19:47
れりっしゅさんありがとうございます。
やはり、複数のcolonyから来ている蜂娘が喧嘩して争った結果、死んでしまっているのですね。とても罪なことをしたと反省しております。
ご指摘の通り歩き方がアカリンダニ感染しているような蜂娘がおりますが、メントール強制蒸発処置実行中のcolonyから、約300m位離れております。やはりちょっとやばいかもです。
注視していきたいところですが、また来週から寒気が来て大雪の可能性も…そうなれば巣門前の除雪以外何もできません。涙)
6群のうち…
2群…アカリンダニ感染により消滅12月後半ごろ
1群…大雪のため近寄れず多分消滅
1群…一時は無女王群かと心配したが、何とか生き延びております。でもアカリンダニ感染疑いあり。
1群…アカリンダニ感染し、メントール強制蒸発処置したいが、大雪のため処方できず。
1群…問題ない。
です。
2/15 19:59
masahiko y.さん 問題ないと仰ってる群が、盗蜂に来ていて、問題有りの群と接触して帰巣すれば、ダニを貰って帰巣する可能性だってあるのです。
ですから、働き蜂が近寄りそうな場所で解体するのは、一層、危機を寄せてしまう恐れもあると思っています。
解体場所は、慎重になさった方が宜しいかと思いますね。
2/15 21:27
そうですね。早速明日倉庫の2階に移動します。
有難うございます。
2/15 21:37
masahiko y.
岐阜県
蜂蜜が大好きなのがきっかけで、日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂...
masahiko y.
岐阜県
蜂蜜が大好きなのがきっかけで、日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
masahiko y.
岐阜県
蜂蜜が大好きなのがきっかけで、日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
masahiko y.
岐阜県
蜂蜜が大好きなのがきっかけで、日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂...