こんばんはー
⚪︎この巢板の色の違いは基本頻繁に育児をしていたかの違いです
⚪︎また巢板の色は蜜源の影響も大きく受けています
※(百日紅群)
白っぽい巢板は貯蜜も早い段階で無くなったのでしょう
巢板の状態から蜂数が減った時に盗蜂に来られたのではないでしょうか?
又スムシの被害も受けたのか?巢板がスカスカになっています
※(野桜群)
下の巢板は王台が大量に有るので、分蜂したのでしょう
その為短期間に沢山の働き蜂と雄蜂を産卵育児した為、この様に黒ずんだ巢板となったのでしょうね
上の巢板よりも硬い材質の筈
(笑)放置した西洋みつばちの巢板もこんな感じに黒ずんだ感じになる事があります(-。-;
ユッカさん こんばんは。2群も消滅とは残念でしたね。百日紅群は、綺麗な巣を残して居ますね。入居したのが比較的新しいのでしょうか。分蜂した感じがしませんね。
もしも、貯蜜が残って居るなら、アカリンダニ寄生で消滅したかもしれませんし、貯蜜がスッカラカンなら、オオスズメバチの残党に堪えかねて、逃去したのかも知れません。白い花粉を集めていた?不思議ですね~。秋の房総半島なら、真っ黄色のセイタカアワダチソウ色の巣板になるはずなんですが。。。
野桜群は、逆に年季の入った巣板ですね。王台痕が沢山あるので、それだけ、分蜂も多く、大分蜂したのではないでしょうか。
オレンジの蓋の着いたままの王台が2カ所残っています。消滅の大元の原因は、最後に女王になった蜂に問題が在ったのではないでしょうか。
女王が交尾から帰れなかったとか、失敗だったとか、不調に陥ったとか、それによって、大分蜂で減っていた群も一層弱くなり、スムシが台頭した。奥の方を見ても、だいぶ変質したり、スムシのトンネルが見えたりしています。
2群の消滅理由は、大きく異なるような気がします。
うちもそうですが、諸般の事情で、自力解決して欲しいと、内検も出来ない事が多くなると、手当てが手遅れになる事が在りますよね。。。一昨年は、それで消滅がありましたので、今季は、出来るだけ早期に発見する事を、一つの目標にしてきました。
蜂場が遠くて、何度も点検が出来ないのかも知れませんが、異変を早期に発見できると良いですね。
3/23 20:24
3/23 20:55
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
ミカエル様、早速のご回答ありがとうございます。
お見立てのとおり、百日紅群の中段はスムシの巣窟ですが、野桜群は最上部で未だ越冬群が頑張っているかに見えます。
産卵育児に使って黒ずんだ巣板は2度と使われないようですので、(野桜群)とりあえず切除してみようと思いますが、残す部分との境界はどこだと考えますか?
宜しくお願いします。
3/23 20:54
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ユッカさん
まだ生きた蜂が居る感じでしょうか?
蜂が生存していると仮定し、この群は今春は分蜂は出来ません
とりあえずこの王台の有る部分をカット、一段を減らし、蜂を刺激する為、薄めの糖液を少量ずつ様子を見ながらスノコの上から給餌をして様子を見てみますか?
もし給餌をされるなら、蜂数が少ないので、盗蜂予防のの為、巣門をトリカルネットなどで狭め、夕方スノコの上から給餌を試みて下さい
消滅した箱は早々に解体し待箱として再利用して下さい
営巣暦の有る箱は待箱として有効です
どうぞ元気を出して下さい!
3/23 21:07
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
ミカエルさん
詳細なノウハウと励ましのお言葉ありがとうございます。目下、タワマンの大島桜群というのが元気一杯なので、今季はここの分蜂捕獲を目論んでいます(^^)v
ご教示いただいた処置、早速やってみます。
因みに、解体した巣板の蜜とか採蜜時の搾りカス等を給餌に使うというのはアリですか?
3/24 01:13
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ユッカさん
こんばんはー
現役世代の為大変返答が遅くなってしまい申し訳ございませんm(_ _)m
巢屑や黒蜜、最上級の給餌となりますよw
私はケチ臭く糖液に風味付で混ぜていますw
この巢屑や黒蜜、蜂蜜は蜂達の食欲を刺激してくれるように感じています
ご使用の時は念の為少量のお水を入れやや加熱してから給餌にご使用下さいm(_ _)m
上手く刺激となって復活してくれる事を祈りますm(_ _)m
また今有る群が分蜂しこの春分蜂で家族が増えて賑やかになる事を願います
また数群いれば調子が良い悪いがどうしても出て来ますよ
多分皆さん同じだと思います
この春の分蜂を一緒に楽しみましょうね(^_-)
3/24 20:05
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
ミカエルさん、こんばんわー
ご多忙の中、ご返信ありがとうございます。
蜜の還元、やはり正解ですか!意を強くしました。
私は基本的にズボラなので「給餌」というよりそこら辺において内外多数入り乱れて勝手に吸わせていますが(^^;
またミカエルさんと同じで採蜜は面倒で嫌い(失礼)なのですが、蜂っ娘は可愛く採蜜以外の作業は楽しいのでジレンマがあります。
また報告します!
3/24 20:33
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ユッカさん
あっ私もそれ良くやりますよー
巢屑とか蜜切した時に残った巢板や垂れた蜂蜜はそのまま蜂場に置いてみつばちへ還元していますw
凄い賑わいで…偶に喧嘩勃発して、小枝で喧嘩の仲裁に入っています
結構皆さんされているかも…w
3/24 20:40
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ユッカさん
皆蜂蜜の匂いがすると我先にと集まって、沢山あるのに独り占めしようとする姿は小さな子供のようにに見えます(^^;;
私は老眼でよく分かりませんが…w
よ〜く見ると噛みついているらしいです^^;
きっと近くに他の群が居ると言う事ですよね?
もしかすると今春はその群から分蜂群が入居するかもしれませんよ
私の所は雄蓋は落ちていますが…イマイチ分蜂熱が上がり切らない感じです
この盛り上がりに欠ける感じは何だろ?
先日神奈川の蜂友さんとお話をしたら、雄蓋がかなり落ちているとの事でしたから、ユッカさんの所もきっともうすぐ分蜂ですよ〜
何だかもうすぐだと思うとワクワクしますよね〜(^.^)
3/24 21:31
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ユッカさん
こんばんはー
仕事が早いですね〜
それにしても立派なサクラダファミリア⁈
沢山カットしたのでかなり綺麗になりましたね〜
暫く給餌で刺激しながら様子を見るしかありませんね
あらまたコレは沢山分蜂しそうなの群!(◎_◎;)
蜜切の時期ですが、分蜂後すぐに蜜切すると、蜜は全くないかも知れませんよ
私はもう少しだけ待って梅雨入り直前に蜜切をして汚い巢板を整理しています
梅雨入り直前だと少しは貯蜜がたまっているかと思われます
ただもし梅雨入りして長雨が続きそうなら少量の給餌をしてフォローしても良いかも知れませんね
まぁ面倒なら巣箱から少し離れた場所で大食堂を営業しても良いかも…w
そうそう私の所は雄蓋は落ちていますが、強烈な分蜂熱は無いかも…
私の所は今年は分蜂も遅いし分蜂回数も少ないかも知れません
今週末はまた寒くなるようですよ
お互い今から来る分蜂をゆっくり待ちましょうね(^_-)
巢板整理お疲れ様でした(^.^)
3/25 20:48
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
ミカエルさんのご指導よろしきを得て今日は作業が捗りました。
この大島桜群、去年は5月GWに蜜切しています。タワマン最上階なのでかなり濃厚で好評でした。やはり今年もそんなタイミングですかね。ありがとうございました。
昨年後半は諸般の事情でミツバチ蘭もほったらかしだったのため、今年は3鉢どれも花芽がありません。1群の捕獲と野桜大食堂の運営を目指すことにします。
ミカエル群の大繁盛を東方の空から祈念しています。
3/25 21:30
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
レリッシュさん、こんばんわ。
早速ご回答いただきありがとうございます。百日紅群は、もともと野桜群の分蜂を強制捕獲したものですが,最も強群で採蜜継箱したのに(昨年夏頃投稿したと思いますが)底板の下に開放巣を作ったほどでした。
それが10月末にはこの状態です。ここで対策すればよかったのでしょうが、ホント「諸般の事情」で今日まで何もしてやれませんでした?
一方、野桜群はうちの蜂場の原点ですが、年3回以上分蜂している感じで、いちいち捕獲していると面倒見切れませんので、幸せを願って?旅立ちを見送っています。よって、ここの巣板は昨年春もこんな感じで露出していました。
結局、仰るとおり双方の消滅(激減)原因は異なるのでしょうね。いまだオレンジのままの大台は謎ですが、今季はもっと適宜適切に対応するようにしたいと思います。また教えてください。宜しくお願いします。
3/24 00:56
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...