まんなかさん こんばんは。この木は、落葉樹なのですね。木の下に置くのは、木陰が出来て、夏の暑さを避けられるためですが、手前が南ですか?箱の巣門は、南か東向きが良いです。
この青矢印の先にあるモノが、待ち箱ですか?これでは、雑草が生えて来たら、飛び立つ巣門が埋もれてしまいますね。蜂娘ちゃん達が集蜜活動に出かけるのに、行きづらいでしょうね。
台に乗せるのは、蟻とか、蛇とか、色々な外敵から身を護る意味も在ります。
大雨が降ったりした時にも、湿気が巣箱の中に入って来ないようにする工夫でも在ります。
「椅子」がどのようなイメージか判りませんが、プラスチック製のビール瓶ケースが便利ですよ。安価だし、丈夫だし、湿気も残しませんしね。
台風や地震等で、台ごと転倒する危険が在りますが、ビールケースの下の部分を、重いブロックで押さえたりして固定すれば、可なり安全です。
この群は、大きな柿の木の木陰に居ます。
巣板が大きくなってきて、継箱をしていきますが、木陰が欲しいけど、継箱を継ぐ高さが無いのも困ります。
木陰・南か東向き・風当たりが強過ぎない場所・湿気が少ない場所等々を配慮します。
敷地の中で、そんな条件の場所が在ったら良いですね~(●^o^●)
まんなか(め。め)さん、おはようございます!
待ち箱を設置する場所としては・・・
蜂たちが探索するのは新たに巣を造営する場所=空洞を探すためな訳で、そういった空洞の可能性な所を探そうとします。
∴大木の根元、崖の下、人家壁際などがお薦めです。
古来日本みつばちは、分蜂した場合いかに早く新巣候補地を見付け~早く巣造りしてそこで産卵育児するかで群の存続が変わってきた筈で、
分蜂後そういった場所を見付けるのが遅い群は、新巣造営前に多量の食糧を消費して全滅してしまったことでしょう。
これは、あちこち闇雲に巣造り場所を探してきた系統は排除され、早くにそんな場所を探し出したものが代々生き残ってきたか ということになります。
古い「蜂蜜一覧」にも一部記載ありますが
分蜂時に飛び出した蜂群に対して水をかけたりバケツを叩いて大きな音をたてると早い段階で近くに集団することも同じ理由に寄ります。
分蜂時に雨が降ったり=散水する)、雷が鳴ったり(=バケツを叩いて雷音)した時に集団せずいつまでもモタモタしていた蜂群は食糧を無駄に消費しておそらく生存出来ない状況に陥った場合が多かっでしょうから、
何代にも渡って少しずつ少しずつながら遺伝的に排除されてきたでしょう。
生存能力は遺伝的に蜂たちに組み込まれたものと言えます。
一方自然巣以外の巣箱で蜂を飼育する場合、外的から少しでも飼育者が守らないとその場所を嫌い日本みつばちたちは逃げてことになりますから、
台の上に乗せて泥はねを防ぎ、アリなど外敵から侵入を防ぐことは継続飼育するために有効になります。
今回ご質問の場所に待ち箱を配置されそこに入居あれば今後そんな場所も有効な待ち箱配置場所と考えられますから、今春どんなになったか結果を楽しみに待ちたいです。
続報をよろしくお願いしますm(__)m
まんなか(め。め)さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。待ち受け巣箱は野菜籠くらいの高さは有った方が良いですね。自分のブログを張りますね。ロープは必須ですね。置き場は良いと考えますね。ブロックとロープは必須ですね。野菜籠を蜂洞に変えればハイブリッド巣箱にもなりますね。巣門の向きは開けている方が良いですね。方向は余り気にしないですね。自宅の真裏に置いていた頃は北向き巣門でしたね。問題はないですね。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
3/27 02:20
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
3/27 06:05
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
3/27 10:52
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
3/27 07:16
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
3/27 19:36
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
3/27 15:32
3/29 11:21
まんなか(め。め)
兵庫県
兵庫県の真ん中辺りのログハウス オオスズメバチをみかけるので日本スズメバチちゃん来てくれるか心配してます
まんなか(め。め)さん 枝木の中に設置ですか? 水平を保つのが大変ですね。 巣板は、地面に対して水平を意識して作られて行くのだと思って居ますし、揺れや振動は嫌われます。
5段6段と群が育った分、上に重箱が積み上がって行きますけど、出来るのですか??
巣門(出入口)は、開けていて、真っすぐ飛びやすい方がストレスなく飛び立てるようです。大スズメバチ対策等は、小枝が前にあっても関係ないです。もっと、頑強なガードを、その季節になったらされると良いです。
今は、巣門前はスッキリさせてあげた方が良いのです。
台風の強度を考えても、キチンとした台に乗せて、台も固定。蜂箱も固定。としないと、悲惨な壊れ方をする場合も考えられます。木の枝の股は、相当工夫をしないと出来ません。
因みに、私の群の1つは、枝垂桜の大木の脇に空中蜂箱で暮らして居ますが、頑強な棚を設置し、全て固定してあります。
3/27 12:04
まんなか(め。め)さん ロープは獣とかだけでは無くて、野菜籠とか酒ケースとかに載せた場合は雨が降った時とかに横にスライドして転倒する事が有りますからですよ。自分のはブロックの穴にロープを回し掛けて居ますので、どんな台風でも転倒した事は無いですね。ロープは9mmロープですね。値段が安いトラロープとかは12mmを使っていますね。綿ロープなら10年でも大丈夫ですね。早めに交換できるなら安いのでも大丈夫ですね。太陽光でボロボロになりますからね。最初が大事ですね。素人用のミツバチとかは居ませんからね。全部同じですからね。巣箱は管理人さんのショップの大きさ等がお勧めですね。小さくても、大きくても良くないですね。頑張ってくださいね。雨が降ろうと、晴れていようと、文句も言わずに、毎日頑張る日本ミツバチは、最高の癒しになりますね。
3/27 12:24
まんなか(め。め)
兵庫県
兵庫県の真ん中辺りのログハウス オオスズメバチをみかけるので日本スズメバチちゃん来てくれるか心配してます
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
まんなか(め。め)
兵庫県
兵庫県の真ん中辺りのログハウス オオスズメバチをみかけるので日本スズメバチちゃん来てくれるか心配してます
まんなか(め。め)
兵庫県
兵庫県の真ん中辺りのログハウス オオスズメバチをみかけるので日本スズメバチちゃん来てくれるか心配してます
まんなか(め。め)
兵庫県
兵庫県の真ん中辺りのログハウス オオスズメバチをみかけるので日本スズメバチちゃん来てくれるか心配してます
まんなか(め。め)
兵庫県
兵庫県の真ん中辺りのログハウス オオスズメバチをみかけるので日本スズメバチちゃん来てくれるか心配してます
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
まんなか(め。め)
兵庫県
兵庫県の真ん中辺りのログハウス オオスズメバチをみかけるので日本スズメバチちゃん来てくれるか心配してます
まんなか(め。め)
兵庫県
兵庫県の真ん中辺りのログハウス オオスズメバチをみかけるので日本スズメバチちゃん来てくれるか心配してます
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...