今日、自宅の巣箱に蜜蜂が来ており、このような状態でした。
探索蜂が調べに来ている段階だとは思っているのですが、入居確定の蜂の行動、サインなどはありますか?
入居の確認は分蜂群が来て入り込むのが見られれば確実ですが、入居しても半月くらいはまた出て行ってしまう事もあるのでソーーっとして置く事です。
入り込む所が見られない場合は箱に耳を当てて中の音を聞くとハチの羽音や歩き回るにぎやかな音が聞こえ、軽くたたくと一斉に羽根をふるわせるシュワーーという音(シマリングまたはシュマリング)が聞こえます。
入居が確認されればキンリョウヘンは片付けてしまわないと別の分蜂群が来ることもあり、バトルが始まって収集が付かなくなって両群がダメになる危険もあります。
入居直後に自宅などに持って来たい場合は夜になって見に行き、叩いて見てこの音が聞こえた時が最もうれしい瞬間でしょう、この時はすぐに持ち帰り、同じ場所にまた待ち箱を置くと入る確率が大きいです。
探索バチだけしかいない場合は巣箱に耳を当ててもざわついているような音は聞こえず、中で飛び回るプーーーンという音が聞こえる事もあります。
ただし探索バチがいる時や入居直後に頻繁に近付いたり、上記のような事をして騒がせると逃げ出す恐れもあるのでご注意ください。
おながさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 自分は入居確定は、探索蜂を歩きながら監視だけしていると、覗き込まないで自然に歩いてみていますと、探索蜂が20~30匹底板に前向きに整列して、1匹も居なくなると、10~25分(25分が一番長かった)後に本体を引き連れて来ますね。探索蜂がただ居なくなるのでは無くて、整列して一緒に飛ぶと間違いないですね。今は其処迄は見ませんが、福岡山荘時代は殆どそれを見て判断して居ましたね。何時も見ていると分かって来ますね。お疲れ様でした。
追伸:これは入居しているように見えますね。探索蜂とは違う感じですね。巣箱をトントンと叩いてシマリングが聞こえれば入居していますね。その場合は、ルアーとか誘引欄は直ぐに外しますね。そうしないと違う探索蜂が来て巣箱の取り合いになりますね。入居後は誘引剤類には見向きもしませんからね。
おながさん こんばんは。 イイ感じに蜂娘ちゃん達が飛んで居ますね~!ワクワクしますね。入居してるかどうかは、巣門の入り口の方をクローズアップして観察すると判るので、この動画の途中にピョコっと1匹、中から出てきましたよね。その娘の次の行動がどんな動きをしたのか、それらが撮ってあれば判りやすいです。
◇探索さんは、最初は1匹で来ても、その内、仲間を呼んできます。箱の中も外も誘引蘭も、上から下まで隅から隅まで調査しています。飛び方は、フワフワしています。
◇とても気に入ると、お泊りして先約アピールをしたりもします。
◇結構いっぱいフワフワ飛び始めて、これは入居してくれそうかな~と思って居たら、パタッと誰も居ない瞬間がある時も在ります。がっくりして居たら、その日の午後、大群が押し寄せて来た事が在るので、むやみに諦めて、蜂箱に近寄ったりしない方が良いです。
◇自然入居の大群が、蜂雲と呼ばれる大集団になって押し寄せて来る瞬間が見れたら感動しますよ。
私の蜂飼い人生のスタートは、待ち箱を置いて2週間後に、蜂雲がやって来て、買い物から帰って来たら物凄い音が聞こえ、急いで窓から撮影したこの入居から始まりました。ビギナーズラックです(^^;
◇入居シーンは、私の場合、見れない方が多いです。ですから、巣門からの蜂の出入りの様子で判断します。
◇巣門の辺りに、ずっと外を見て静止している蜜蜂が出現します。門番さんです。中に群が入り、群に危険を知らせる為の係が居るのです。
◇巣門から出てくる蜂娘が飛ぶ時に、フワフワ飛び出さず、スーッと真っすぐ飛んで行く蜂娘が多くみられるようになります。巣作りをするのに、外勤蜂が飛び出すのは、一直線に飛び出していくからです。
◇巣門から真っすぐに飛び出すようになったら、誘引グッズ(ルアー・蘭)は、外します。そうでないと、他の群の探索さんが、押し寄せて、喧嘩になる場合が在ります。
◇巣門に返ってくる蜂が、足に花粉団子をつけて帰ってくれば、もう巣作りを一生懸命している証拠になりますので、ほぼ決まりですね。
※それでも、しっかり定着するまでは、居心地が悪いと逃去してしまうことも在りますので、入居したかな~と思ってから、2週間は、ぐっとこらえて、箱の中の内検はしない方が良いと思います。
入居しているかどうかを確認したければ、夜になって巣箱内の音を確認すれば良いです。それでも迷い蜂が入居している場合もあります。2~3日様子見するのも選択肢ですが、そうした事もしにくいのであれば、金稜辺を移動すればいいです。
女王蜂が入居していれば大丈夫でしょうし、入居していてもストレスや警戒心から、翌日にはチリチリバラバラになってもぬけの殻になります。入居したかどうかを確定するのに過去日誌が無いので情報量が足りません。
動画と同じよな状況を2~3日経過しても、入居ではなかった経験や事例があるので幸運を祈ります(^^*)。
キンリョウヘンに興味を持っていませんので入居してると思いますがもう数日様子を見てキンリョウヘンを外したが良いです
次の探索蜂が来て喧嘩になります
動画が近くて短いのと、キンリョウヘンとの遠近感がわからないので、明確に答えられませんが、
まだ探索だと思います
動画では、巣箱を飛び回る飛び方が小刻みで、横方向が多く、
巣門付近でも同じ蜂が何度も忙しなく発着してるように見えます
入居すると、巣門や周りの確認のためフワフワ縦方向の飛び方をしますし、
巣門では、スッと出入りします
暖かい日にお尻を中に向けて旋風する蜂、花粉を付けて、スッと入る蜂が居たら、入居確定です
あと、キンリョウヘンは、受粉してしまうと、誘引力が無くなるそうですので、玉ねぎネットなどをかけて、
使いまわしされてください
あまり近寄らず、見守ってあげてください
3/26 20:27
3/26 20:46
3/26 21:24
3/26 22:25
3/26 22:27
3/26 22:07
3/28 10:46
おなが
宮崎県
去年から始めたばかりの初心者です。 よろしくお願いします。
おなが
宮崎県
去年から始めたばかりの初心者です。 よろしくお願いします。
群馬の山さん
教えてくださりありがとうございます。
今日は分蜂群が入り込むような場面には遭遇しませんでした。
このような状況の時には近寄らない事が1番なのですね。
巣箱から離れてズームで撮影はしていたのですが、以後気をつけます。
半月ほど経ってまだ巣箱から出入りしているようでしたら、シマリング聞いてみたいです。
キンリョウヘンも、無事入居した後は速やかに回収したいと思います。
3/26 20:36
おなが
宮崎県
去年から始めたばかりの初心者です。 よろしくお願いします。
藤井 本子さん
こんばんは。教えてくださりありがとうございます。動画がうまく撮れず申し訳ございません。
確かに、横に移動している姿が見られますね。キンリョウヘンの周りも飛んでいましたが、巣箱にもたくさん出入りしていました。
まだ不安定な時期とのこと、そっと優しく見守りたいと思います。
3/26 23:04
おなが
宮崎県
去年から始めたばかりの初心者です。 よろしくお願いします。
ミカエルさん
教えてくださりありがとうございます。
確かに、それらしき動きをしている蜂がいますね。
入居してくれていると、とても嬉しいのですが、期待しながら見守りたいと思います。
教えてくださったポイントをしっかり覚えて今後他の巣箱も観察していきます。
3/26 21:00
おなが
宮崎県
去年から始めたばかりの初心者です。 よろしくお願いします。
onigawaraさん、こんばんは。
教えてくださりありがとうございます。
なるほど、探索蜂がそのような動きをするのですね。初めて知りました。今後気をつけて他の巣箱も観察してみます。
入居しているのではとのご意見ありがとうございます。巣箱から飛び立つ蜂さんたちを見るのが楽しみです。
3/26 21:57
おなが
宮崎県
去年から始めたばかりの初心者です。 よろしくお願いします。
れりっしゅさん
こんばんは。動画付きで教えてくださりありがとうございます。私も動画の様な光景を早く見てみたいものです。
今日は朝の7時半には1匹飛んでいるのを確認し、15時ごろは動画の様な状態(分かりづらく申し訳ございません。)、18時過ぎまで飛んでいました。今夜は泊まってくれているかも知れないですね。
アドバイスの通り、しばらくはそっと見守りたいと思います。
巣門から真っ直ぐスーッと飛び出す蜂さんがいるか、気をつけて確認してみますね。
3/26 23:17
おなが
宮崎県
去年から始めたばかりの初心者です。 よろしくお願いします。
どじょッこさん
こんばんは。教えてくださりありがとうございます。
動画の様な状況でも入居しないこともやはりあるのですね。油断せず、そっと見守りたいと思います。
キンリョウヘンも早く回収したいと思います。
3/26 23:19
おなが
宮崎県
去年から始めたばかりの初心者です。 よろしくお願いします。
初心者おじさんさん
こんばんは。教えてくださりありがとうございます。確かにキンリョウヘンを横目に巣箱を出入りする姿が見られていますね。
早めに回収し、次の探索蜂とトラブルにならないようにしてあげたいと思います。
3/26 23:07
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
おながさん
次の待ち箱に使ったが良いですよ
3/27 05:10
おなが
宮崎県
去年から始めたばかりの初心者です。 よろしくお願いします。
ひろぼーさん
動画が分かりづらく申し訳ございません。また、丁寧で分かりやすいご回答ありがとうございます。
まだスッと出入りする蜂が見られないので、近寄らず、見守りたいと思います。
キンリョウヘンは受粉すると誘引力がなくなるのですね。初めて知りました。
早速ネットを被せて使い回したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
3/28 11:22
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
入居か?かどうか?はこの動画だけでは、判断が少し難しいかな?と、キンリョウヘンに匂いを嗅ぐように動いてますか?気になるのは娘達が横に動いている動作が見られます。
まだ不安定な時期かな?外で仲間に匂いを付けここだよ〜って言ってる気がします。
娘達はこの巣に決めたとなると、巣に向かい直線的な動きで巣に向かうようになりますし、花粉を付けた娘達が見られと確実に入居となります。巣を移動しないのであれば、そのまま優しく見守りオススメします。のぞいたり、衝撃を与えたりは、ご法度です。
さらに余計な事を書きます。
入ったからと女王が逃げないように、巣門を狭めたりするのもご法度です。この巣に決めた〜巣をつくるぞ〜ってつくり出す頃には、女王は交尾の旅に単身出ていくからです。繰り返しますが、しばらくはそっとしておく事をオススメします。
3/26 22:17
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...