昨年の秋に自然入居した群が越冬しました。しかし秋に自然入居した為、継箱ができず2段しかなく分蜂するか不安です。
ただ本日まち箱に探索蜂が来ていました。分蜂の可能性はありますか?
こんばんはー
それは多分他の分蜂予備群から来ているのでしょう
通常探索蜂は分蜂直前の充実したコロニーにしか居ません
2段で今から増殖し、3段いっぱいになれば分蜂する可能性も出てきますが、2段では分蜂すれば元巣の存続が危ぶまれます
流石に消滅するような事は選択しません
分蜂は働き蜂が増殖しその後、雄蜂が生まれ、最後に女王蜂が生まれた時にします
しかも探索蜂は分蜂の数日前からしか出てきません
分蜂に持ち出す大量の貯蜜、蜂数、気候が整えば分蜂に繋がります
私の飼育群にも2月の寒波の影響を受けた飼育群が沢山居ます(^^;;
まだ雄蓋も落ちて居ません
今は元巣が力を蓄える時期だと思い見守りましょう!
私の飼育群ですが、去年の7月に入居。
弱小群の為、越冬前で2段目に少し掛かるか位しか巣が伸びていませんでしたが、無事越冬し3月~4月にかけて2段目いっぱいに巣が成長しました。
昨日母親分蜂したので、働き蜂の数によっては分蜂の可能性はあると思います。本日も探索蜂が飛んでいたので、近々長女分蜂があると見ています。
4時間前
1時間前
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
クロとピー
群馬県
群馬でニホンミツバチ養蜂を始めました。 2年目の新参者ですが、よろしくお願いします
蜂28
長野県
よろしくお願いします