投稿日:4/20 20:39
昨年の秋に自然入居した群が越冬しました。しかし秋に自然入居した為、継箱ができず2段しかなく分蜂するか不安です。
ただ本日まち箱に探索蜂が来ていました。分蜂の可能性はありますか?
蜂28さん こんばんは。うちにも昨10月入居で、蜂箱は2段、巣板は1段半の越冬群が居ます。
でも、不安は、蜂28さんの正反対です。この蜂数、巣板の小ささで分蜂して欲しく無いのです。
分蜂は、確かに、もう1群所有群が増えるかも知れません。でも、極小群が2群になる可能性があります。やはり、極小群で暮らすのは、中々厳しいモノが在ります。
それなら、今の1段半の巣板を大きく伸ばして、もしもその後スクスク育って、秋分蜂しても構わないし、今年は、蜂数を増やす事に専念してくれても構わないと思って居ます。
分蜂するかどうかの判断は、働き蜂が決定しているそうです。群の蜂数・貯蜜量・気温等を判断材料に決まるようです。
ですから、蜂28さんの秋入居群も、蜂娘達が巣分かれしても良いと判断すれば、分蜂の準備をし、雄蓋が底板に落ちてくると思いますし、雄蓋が落ちなければ、または、巣板の先に王台が出来なければ、分蜂はお預けになるのだと思います。
どちらも、自群の状況を把握している蜂娘達の判断です。 そして、それが最良なのだろうと受け入れる気でいますけどね。。。
待ち箱に探索さんが来たのが、秋入居群かどうかは、先ず、元巣の状態を見るのが確実ですね。雄蓋が落ちていますか? 雄蜂の育児房に被せてあった蓋を破って雄が生まれます。その時の蓋が底板に落ちます。
小さい丸っぽい形の巣屑と同じような材質の蓋です。真ん中に小さな突起というか、プツっとした穴のようなモノがついています。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
4/20 20:50
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
4/21 01:27
クロピー
群馬県
群馬でニホンミツバチ養蜂を始めました。 2年目の新参者ですが、よろしくお願いします
4/20 23:41
蜂28
長野県
よろしくお願いします
蜂28
長野県
よろしくお願いします
ありがとうございます。
雄蜂も確認出来ていないのですが毎日1匹がずっと探索に来ています。ただ5日間も1匹しか内見に来ていません。その横のキンリョウヘンには3匹くらい。
入居してくれるとありがたいです。
4/23 21:05