スロー拡大で判定しました。ニホンミツバチです。入居間もない飛び方ですね。貝は水入れですか?
ココッチさん こんばんは。日本ミツバチの入居で間違いないです。良かったですね。箱内の蜂球を確認するのに、画像をチェックしたら、気になる事が2点ありました。
①巣落ち防止棒がすのこの極近に在るように見えます。もしそうだとすると、巣板がすのこにピッタリ着く事が出来ず、夏の巣落ちの原因になる事が在ります。次回からは、巣落ち防止棒は、すのこの極近には設置しない方が宜しいかと思います。
蜜蜂の群に依っては、巣落ち防止棒が在ると、それを嫌って、そこだけ、接着しない群が在ります。それによって弱点ができ、蜜の重みが掛かってくると、重さに堪えられなくなって落ちる場合が在るかも知れません。
②すのこの隅から、光が入っています。これは、隙間?でしょうか??巣板の上から光が差すのは、蜂娘が嫌うと思います。それに、スムシの成虫、外から蜂箱の中への隙間に卵管を差し込んで、産卵してしまう危険在りだそうですよ。塞いだ方が宜しいと思いますよ(*^_^*)
9時間前
8時間前
7時間前
4時間前
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ココッチ
熊本県
2021年3月から興味本意で、養蜂を始めました。蜂の生命力と賢さに感動してます。子どもと一緒に学びたいと思います。
葉隠さん、ありがとうございます。
貝は、ばぁばぁが、蜂蜜水を入れてたようです。入居されたので、もう置かないように言っておきます。
8時間前
ココッチさん、
葉隠さんのスローで縞縞模様がよく分かりました。
日本みつばち確定です‼
8時間前
ココッチ
熊本県
2021年3月から興味本意で、養蜂を始めました。蜂の生命力と賢さに感動してます。子どもと一緒に学びたいと思います。
今日の入居でしょうか?今年は、分蜂が少なく感じてましたので、よかったです。
7時間前
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ココッチさん
私には動きから入居後そんなに時間が経っていないように見えます
蜂球の大きさから交尾済みの女王では?
7時間前
ココッチ
熊本県
2021年3月から興味本意で、養蜂を始めました。蜂の生命力と賢さに感動してます。子どもと一緒に学びたいと思います。
れりっしゅさん、ありがとうございます。
アドバイスを受けて、少し改善したいと思います。
3時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ココッチさん 補足です。巣落ち防止棒は、次回からの方が良いです。既に、入居して蜂球を作って居ますから、巣落ち防止棒にも掛かっています。それを動かすと、蜜蜂が怖がってしまうといけませんので。。。
隙間の光の改善は、した方が良いかと思います!(^^)!
3時間前
ココッチ
熊本県
2021年3月から興味本意で、養蜂を始めました。蜂の生命力と賢さに感動してます。子どもと一緒に学びたいと思います。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...