とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
9/10 14:50
ヨッシーくんさんこんにちは
養蜂実質一年目ですが、時騒ぎという行動に見えます。
この時騒ぎとは新しく生まれた蜂達が巣箱から初めて外に出た時に起こす行動で、自分の巣箱を覚えるために、巣箱の周りを飛び回ります。
時間は午後1時から2時半くらいの間で10分くらいで収まり何もなかったように静かに通常の蜂達の出入りに戻ります。
間違っていなかったら、新しい蜂が増えたという事で、おめでとうございます。
上手くいけば、明日も同じ時間頃に、同じような行動がみられると思います。(蜂の数は変わりますが。)
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
9/10 22:53
ヨッシーくんさん こんばんは。昼前後の出来事ですか? オリエンテーションフライトと言って、新米の外勤さんが、自巣箱を覚えて、迷子にならないようにという事や、シッカリ飛んで帰巣できるようにの飛び慣れる為の訓練になります。
これだけ活発にオリフラをしている処を見ると、そろそろ酷暑で活動が停滞気味だった夏に終わりを告げ、花蜜や花粉を蓄えた蜜源植物も増えた為、外勤さんを増やして、群を強固なモノにしていく活発な活動がでてきたという事だと思います。これから、花粉団子を携えて帰巣する蜂娘ちゃん達が増えるモノと、楽しみになりますね~(●^o^●)
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
9/11 08:22
おはようございます。
皆さんが書かれている様に時騒ぎですね~。 日本蜜蜂の盗蜜ならば取っ組み合いの喧嘩をしますから、動画ではその様には見えないので時騒ぎだと思いますね(笑) 西洋さんが来れば日本蜜蜂と色が違うので直ぐに分かると思います。 新蜂が誕生しているのでとても良いと思いますね(^^)
ヨッシーくん
長崎県
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
時騒ぎは毎日あります。
横から見てみて下さい、巣門から飛び出ると身体を立てて巣箱を確認するような、特徴的な飛び方をしています。
内勤バチが「はじめて」自分の棲家を外から眺めていると考えると、微笑ましく思います。
9/10 19:40
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ヨッシーくんさん 付け加えるのを忘れましたが、オリエンテーションフライトは、俗にいう「時騒ぎ」の事です。 私も、1年目の最初の頃は、時騒ぎという言葉も知らなくて、「騒いでる。騒いでる。」と心配になっていましたよ~(●^o^●)
9/11 00:07