投稿日:2022/6/3 16:15
昨日の作業から先程見に行って
巣から歩いて遠ざかっているのが昨日だけで時間バラバラで3匹
kウィングのが昨日と今日確認できたので2匹
でした。kウィングは全部が全部アカリンダニじゃ無いのや過去の質問で死期を悟った蜂が巣の遠くに行くと言うのもわかるのですが、如何せん心配です。
今の所下痢便や巣箱の近くに死骸は見受けられません(遠くに歩いて行って死んでたらわからないですが)
それと何故か巣門枠の一箇所(頻繁に出入りする所)だけが白っぽくなってます。
kウィングの蜂は弾いたら飛んで戻ってこれてました
全体写真があったほうが良いとアドバイスいただきましたので昨日の巣門枠交換時のと今朝の内部の写真を載せておきます。
ルーチェさんこんばんは、この時期アカリンダニによる蜂の減少や消滅はあり得ません。このミツバチQ&Aサイトでも消滅の記事を見た事も無く、スムシか巣箱嫌っての逃亡、1.2週間で蜂が半減や1/3に激減の報告も目にしていません。「アカリンダニ感染は10~3月限定で考えて問題有りません」
徘徊蜂の発生は冬に生まれて蜂が寿命を迎えたものがほとんとと言ってよい物です。「蜂の気管解析などでダニの確認や死骸・痕跡の確認事例は有りますがまん延の事例は有りません。まんえんに至らない要因は、蜂達は巣箱内での峰球姿勢を取らず分散姿勢を取り、冬に感染蜂は新働き蜂誕生に約1ヶ月以上の時間差が有り、接触機会の激変と推察しています」つまり、処女女王の分蜂群等は、交尾で約1週間+働き蜂誕生まで約23日経たないと新働き蜂は誕生しません。3.4.5月に誕生した蜂達は、2~3ヶ月の寿命(夏は30~40日)が迫り感染蜂も激減がされる為です。心配でしょうが見守っていれば継箱時期はすぐに来ます。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2022/6/3 18:45
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/6/3 18:47
清.佐
福岡県
2022/6/4 20:38
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/6/3 18:00
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2022/6/3 19:23
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
2022/6/4 22:30
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
ルーチェさん
徘徊蜂を捕獲するためにトラップを設置すると良いですよ。角型のペットボトルの一角を広げ、巣門台に画鋲などで止めておくだけで、徘徊蜂はその中に回収されます。
WBさんの日誌を参考にしてください。
2022/6/3 19:07
清.佐さん、こんばんは
>この時期アカリンダニによる蜂の減少や消滅はあり得ません。このミツバチQ&Aサイトでも消滅の記事を見た事も無く、
これは間違っていますよ。過去に分蜂直後の群れでアカリンダニで消滅を経験していますし、ここにも報告してあります。他の方の6月の消滅の報告もあった、と記憶しています。
前年晩秋からの罹患群が蟻酸やメントールの処置で何とか春を迎えても、4月後半になっての消滅もありました。
>「アカリンダニ感染は10~3月限定で考えて問題有りません」
アカリンダニ感染を長く経験してみれば、必ず理解出来ると思いますが、この考え方は間違っています。寿命の短い夏の期間でも感染群中には必ずアカリンダニも存在し続け、それが秋以降に生存期間の増加と共に激増してくる、と私は考えます。
最近真夏を除き、分蜂3週間後程からメントールを入れはじめる事により、私の方では年間を通してアカリンダニの被害がとても少なくなっていますが、この事実も生存サイクルの短い期間にダニの密度も薄い時期にメントールによりダニ駆除が簡単にできることからそうした結果になっている物と私は考えています。
2022/6/4 22:23
nakayan@静岡さん、了解しました。3~4月に分蜂する地域での感染消滅の例はまれであり、気温が低く5~6月の分蜂地域(高原地域を含む)では峰球姿勢の有りうる場所では有りうると思います。また、分蜂群の消滅はあり得ないと思います。蜂の減少後蜂が逃亡をアカリンダニ感染消滅と勘違いしたと見るべきではないでしょうか…?。現在の様に家畜保健所等での検査体制が有る中での確認が有るなら話は変わりますね。昨今アカリンダニ被害が一般に浸透しアカリンダニ感染現象の判定方法が知られた事により「徘徊=アカリンダニ感染」と見る事例を感じており、このケースの様に健全と見受けられる群への劇薬投与がされるのは避けるべきと判断しコメントした次第です。しかし、本当に間違いなら表現の撤回すべきと考えております。
夏の時期にもダニは存在する件は、同感です。私も春からメントールを一年中投入していますが、その理由は、貴方の考えと同じで、夏は寿命が短く感染帰宅した蜂も巣箱に投与されているメントールで駆除されているケースも有るが検証確認されない為、予防薬の発言に終始している次第です。まん延は巣箱内で峰球姿勢の様な重なり接近し合う姿勢は取らず、壁分散や綱渡り状態等の空間取姿勢の為、まん延に至らないと考えています。
今後共ご指導宜しくお願い申し上げます。
2022/6/5 00:33
清.佐さん、こんばんは
過去に、待ち受けの丸洞に、分蜂飛来した小群が小さな蜂球を作った時、
丸洞の中へ入れようとして見ていたら、その蜂球からポタッと蜂が落ちて見るとkウイングでした。ごく小さな蜂球でしたが、そのまま入れて1週間ほどしてから、自作か式風巣枠式に移しましたが、その時点でも巣板から落下し、歩いていく蜂を確認しました。その後徐々に衰退し、そのまま5月中に消滅しました。中には初期巣板しかなく各巣板上部にわずかな蜜はありましたが、産卵育児は見られませんでした。
確実な検査はしてありませんので、確定的には言えませんが、アカリンダニ罹患群がやっとで分蜂はしたが、その後女王も不調で(確実に見てはありませんが、蜂球の形からも最初はこの中に女王は居たと思います。)増群出来なかったのではないか、と考えています。この事から、分蜂群が消滅する事もある、と思います。
>このケースの様に健全と見受けられる群への劇薬投与がされるのは避けるべきと判断しコメントした次第です。
その点は、賛成します。検査し確認後に対策していくべきである事は、その通りですね。
>夏は寿命が短く感染帰宅した蜂も巣箱に投与されているメントールで駆除されているケースも有るが検証確認されない為、予防薬の発言に終始している次第です。
この事は、日本におけるアカリンダニ研究の第一人者である、農研機構の前田先生の論文に、「メントールには、アカリンダニを殺す効果がある。」という記述があり、メントールは単なる予防薬ではない事が確認されています。
2022/6/5 22:31
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
清.佐
福岡県
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!