投稿日:2017/11/22 22:01
11月15日を過ぎた頃になってもまだオオスズメバチが襲ってくるので、ネズミ用の粘着マットを仕掛けました。オオスズメバチが3匹くっついていましたが、11月20日の寒い日の夕方見るとこれに百舌鳥がかかっていました。かわいそうで残念なことになってしまいました。これに似たことが時々起るものでしょうか?そうだとすると来年はこんなことにならないように気を付ける必要があると思いましたーーーー
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2017/11/22 22:27
過去に巣箱の上に粘着シートを置き、ジョウビタキとシジュウカラがかかりました。対策として巣箱から1m以上離して地上に置くようにしてからは、小鳥はかかりません。代わりにマムシ、ねずみ、とかげがかかります。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/11/22 23:21
モズは小鳥を含めて獲物として狙うのでシート上に居るスズメバチを得ようとしてくっついたのでしょうか!?
私たちの飼育場所で粘着シートを置いていても、これまでのところそのような例はなかったですが、今後は気をつける必要がありそうですね!
よし坊さん、質問をありがとうございます。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2017/11/23 07:43
よし坊さんこんにちは
重箱の上に置いて、私も鳥の他にも、ヤモリ カマキリなどがくっついていた経験があります。
網をかける等の防除対策を考えると同時に
以前、このQAで紹介されていた記憶がありますが、小動物が事故にあわないようにするには、スズメバチ捕獲箱のようなものが、良いかもしれません。
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
2017/11/23 23:29
よし坊さん こんばんは。
こんなこともあるのですね。想像もしていませんでした。
私は、渓流釣りをするのですが 枝に餌の川虫がついたまま針が
ひっかかり、やむなく切ってやり過ごしました。何日か後で同じ
ところ通るとその針に小鳥が引っかかって死んでいたことがありました。
餌の川虫を食べに来て糸が絡んだと思います。
とても、かわいそうなことした気持になりました。
よし坊さんの体験を生かさせていただき、スズメバチだけが捕まるように
来年から皆さん意見を参考に考えます。今年の襲来は終わりました。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2017/11/23 10:28
自分は天板近くに守宮が居る場合はハチノスツヅリガとか蟻を食べるので、大事にしていますけど、守宮がシートに貼り付く時がありますので、悲しい時があります。百舌鳥はハヤニエを冬のエサにするようですので、どこかトゲに刺して保存するために、シートに張り付いた虫を捕獲しようとして張り付いたのでしょう。鳥が張り付いたと聞いたのは初めてです。
いわがき
島根県隠...
島根県隠岐で日本ミツバチを飼い始めました。本業はイワガキの養殖です。実に日本ミツバチがかわいいもんだと思います。道を歩いていて見つけて立ち止まると私の手に止まり...
2017/11/24 10:24
うちはヤマガラがかかりました。見つけた時にはすでに息絶えていました。
よし坊
徳島県
定年退職してから6年がたった平成27年(2015年)から飼育を始めました。重箱式巣箱を自宅の庭に1~4個設置しています。平成27年28年29年共に7月以降に入居...
よし坊
徳島県
定年退職してから6年がたった平成27年(2015年)から飼育を始めました。重箱式巣箱を自宅の庭に1~4個設置しています。平成27年28年29年共に7月以降に入居...
いわがき様へ
ご回答ありがとうございました。ヤマガラもかかるんですね。他の方からも百舌鳥以外の小鳥がかかったとのご回答がありましたが、ひょっと止まったりもするんでしょうかね。
2017/11/24 11:30
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
◆愛蜂家の皆様 コメント有難うございました。粘着シートを地上に置いたら、蛇、鼠、トカゲ等がかかりますが、シートにかかった地上のこれら小動物を見ると小鳥と自分達の命を差別するなとの抗議が聞こえる気がします。よって、手を合わせシートを処分しています。小鳥や地上の小動物にとっては、人間が”最大の害獣”なんだろうなと思います。
★和蜂にとって人間は、害獣? それともマンションを用意し、スズメバチから守ってくれる仲間? 和蜂との共存を図りたいものです。
2017/11/24 11:56
よし坊
徳島県
定年退職してから6年がたった平成27年(2015年)から飼育を始めました。重箱式巣箱を自宅の庭に1~4個設置しています。平成27年28年29年共に7月以降に入居...
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
よし坊
徳島県
定年退職してから6年がたった平成27年(2015年)から飼育を始めました。重箱式巣箱を自宅の庭に1~4個設置しています。平成27年28年29年共に7月以降に入居...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
よし坊
徳島県
定年退職してから6年がたった平成27年(2015年)から飼育を始めました。重箱式巣箱を自宅の庭に1~4個設置しています。平成27年28年29年共に7月以降に入居...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
よし坊
徳島県
定年退職してから6年がたった平成27年(2015年)から飼育を始めました。重箱式巣箱を自宅の庭に1~4個設置しています。平成27年28年29年共に7月以降に入居...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
よし坊
徳島県
定年退職してから6年がたった平成27年(2015年)から飼育を始めました。重箱式巣箱を自宅の庭に1~4個設置しています。平成27年28年29年共に7月以降に入居...
よし坊
徳島県
定年退職してから6年がたった平成27年(2015年)から飼育を始めました。重箱式巣箱を自宅の庭に1~4個設置しています。平成27年28年29年共に7月以降に入居...
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
よし坊
徳島県
定年退職してから6年がたった平成27年(2015年)から飼育を始めました。重箱式巣箱を自宅の庭に1~4個設置しています。平成27年28年29年共に7月以降に入居...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
よし坊
徳島県
定年退職してから6年がたった平成27年(2015年)から飼育を始めました。重箱式巣箱を自宅の庭に1~4個設置しています。平成27年28年29年共に7月以降に入居...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。