多分ウラシマソウだと思います。覆いかぶさるような花びら(?)の先端に1本だけ長いヒゲが伸びていたらウラシマソウです。浦島太郎が釣り糸を垂れてる姿に似ているからそう言われるらしいですね。うちのピザ窯の周辺には今まさに何十本も出てきてます。
シマシマさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。頑張っていますね。マムシグサとかこんにゃく芋類は猛毒が有りますので、注意が必要です特にこんにゃくを作る時に皮をむき4つ割りにした時などは(写真を探したがないです)梨みたいな感じで口に入れたら美味しそうなので、特に孫とかが近くにいる場合は用心しないといけません。テレビでは金スマで一人農業の人が番組取材中にコンニャクいもを生で食べて救急車で運ばれています。コンニャクイモでも猛毒です。
初めて咲いたコンニャクイモの花です。
写真が有りました。これがコンニャク芋です。
皮を剥いた状態です。この時点があぶないです。いかにも美味しそうですので。
コンニャク芋を扱う時はゴム手袋に軍手をはめて行います。はめないでやると、手などが縦横にひびが入り痛みがかなり来ます。
しかしコンニャクになれば最高です。(藁灰の灰汁で固めた藁灰コンニャクです)上の1689gで30個ほどできます。是はわさび醤油で頂きます。
少し細いですが崩れてしまった竹屋根にずった所にタケノコが生えていました。今湯がきました。明日の区の花見・総会の弁当の準備をしています。(自分の弁当です)誰でも注文するけど食べ物は自分でが楽しみです。
マムシグサではないでしょうか!
有毒植物ですね!
若しくはウラシマソウですか!
どちらも良く似てるので判別出来ないです!
上の画像マムシじゃなくて、コブラを操っている様に見えます(@_@;)
シマシマさん、蜂飼いからヘビつかいに転職ですか⁉(笑)
恐らくウラシマソウだと思われます。私の家にも昔生えていて、祖母が教えてくれました
1枚目の写真でガクの先端が長くなっているようなので、私も浦島草ではないかと思います。
マムシグサは茎がマムシのようなまだら模様になっています。
マムシグサも浦島草も切り花で売られているカラーと同じ仲間なのですが、マムシグサは昔、根っこをすり下ろして澱粉を取って洗濯のりにしていたようですよ。
ただし、全草に毒があるので、素手で触ると炎症をおこすことがあります。気をつけてください。
うちの庭の隅にも毎年生えてきます。
茎の模様が見ようによってはグロテスクなのですが、私は好きな植物なので、そのままにしています。
花が終わると、ぎょっとするほど赤い実がたくさんつきます。
シマシマさん、こんばんは、
これはウラシマソウと思います、葉の形もそうですね。
以前は鉢植えで鑑賞していました。
ウラシマソウですね。
関東辺りでは観賞用に栽培されていて、花の色や形の変異を珍重し、お高い物だと20万円位で売買されるものもありますよ。ヤフオクなんかでもよく売買されてます。
お写真の個体でしたら500~1000円位ですね。
2018/4/6 20:26
2018/4/7 11:02
2018/4/6 19:29
2018/4/6 19:53
2018/4/6 19:44
2018/4/6 21:04
2018/4/6 20:48
2018/4/6 19:31
2020/1/3 16:37
こんばんは。
1枚目の写真にひげのような物が出てるみたいですね!
2枚目には見えないですが!
ウラシマソウなのでしょうか!?
2018/4/6 20:34
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
はっちゃんさっちゃん様
こんばんは!
確かに、花らしい先が伸びて紐みたいに垂れ下がっています。
それだと、ウラシマソウ?何でしょうかね?!
ピザ窯周辺にも!!
まさに、今がシーズンな植物のようですね。
ありがとうございます。(*^ω^*)
2018/4/6 21:47
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
onigawara様
おはようございま〜す( ^ω^ )
うわ!ありがとうございます!嬉しい!(^∇^)
こんにゃくの作り方じゃないですか!
実は今年からこんにゃくの種芋を群馬から仕入れて植える予定なのです。すごく楽しみ〜
onigawara様は何でも手作りできるんですね!素晴らしい
私もおばあちゃんにもっと教えてもらっておけばよかった…
詳しいお写真、
かなりグロテスクなお花と、本当に梨みたいで美味しそう…
見た目と危険度のギャップがすごいですね。
なるほど!ゴム手袋してからの軍手ですね!!了解です ^o^
お花見用のお弁当にたけのこ(o^^o)を掘ってたんですね。
柔らかくて、いい香りで最高!大好きです。やはり「たけのこご飯」は外せないですよね。
あとは若竹煮と、天ぷらとか木の芽和え、青椒肉絲、お吸い物にも入れて…あぁ春は幸せ。
お外で食べると更に美味しいですね!
私もお弁当持ってどこか行こうかなぁ〜
2018/4/7 13:01
シマシマさん せっかくなら最高のコンニャクを作って下さい。下の本の通り作れば最高の藁灰こんにゃくが出来ます。しかし自分のレシピが有るなら無理しないで下さい。本当に春は幸せですね。
http://shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_4540060953/
2018/4/7 14:23
この大きさはあまり売っていないですね。ラッキーですね。朝倉の方ではφ40mm~45mmで1個:300円ですね(品種:アカギ大玉で)自分のは何もかも流されたので、山荘の待ち受け巣箱の後ろにポツンポツンと5個くらい植えてみようと思っています。
2018/4/7 18:47
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
onigawara様
初めて利用させて頂いたお店ですが、お電話すると何かと丁寧に教えてくださいました。
こちらのサイズが5個で1900円です。( アカギ大玉 )
私は10個と肥料やら下仁田ネギの苗やらを買ったので、送料も無料で大変お買い得でした。
おばあちゃんが昔作ってくれたこんにゃくが美味しくて、刺身にして私もワサビ醤油で頂いたのが良い思い出です。
きっとonigawara様の作られたこんにゃくも美味しいと思います。あのお写真のプルプルな艶感、たまりません!
母も懐かしいから是非作りたいと、今年から初チャレンジです。
onigawara様の大切なこんにゃく芋は流れてしまったのですね…
でも、今まで作り続けた経験と知識は流されないままだと思います。
是非、ミツバチのお世話と共にonigawara様の強力バイタリティで今年も育ててください。
また、ご指導よろしくお願いします。(*^o^*)
2018/4/7 20:25
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
ひろみ様
こんばんは!
うわ!!名前からしてかなり毒っぽいですね。
そして見るからに「食べれません」オーラぷんぷんでしたので、また埋めなおしておきました。これから、またタケノコは掘りたいので、気をつけて作業します。
ありがとうございます!(╹◡╹)
2018/4/6 19:50
もし、マムシグサならば、実が成らないように刈り取りをお奨めします!
ウラシマソウなら、観賞用として花屋さんにもあるので大丈夫ですが!
分からない物は処分ですね。
2018/4/6 19:58
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
ひろみ様
本当ですね。必要以上に干渉せずに放置しておくことにします。
ちょうどこの時期、たけのこ掘りや分蜂のシーズンにだけ見かけます。
ありがとうございます!
2018/4/6 21:41
ハッチさん、座布団一枚、それうけますね(((^^;)
2018/4/6 20:01
見たままの正直な感想ですf(^_^;
2018/4/6 20:02
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
ハッチ@宮崎様
こんばんは!
ひろみ様と同じく座布団一枚です!(笑)
本当ですよね。見た目がグロテスクで、花はなんとも威嚇したコブラのような形です!
ひょろりと長いのもへびを彷彿とさせます。
そういえばこちらでは最近、アオダイショウも見かけなくなりました。
へびではなく、早く分蜂群を捕まえたいです(*^ω^*)
2018/4/6 22:01
シマシマさん、こんばんは。
アオダイショウ祖母宅生け垣剪定中に遭遇してしまいました(@_@;)
なんで樹木枝にトカゲのしっぽがあるのだろうか⁉ と太くなる方向に目を向けると・・・なかなか頭にたどり着きません。
そうです(;_;)/~~~ ここで何やら気付き・・・退散、二度と近付く近付くもんか・・・ということで、生垣どうなってるんでしょうかねf(^_^;
2018/4/6 22:09
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
ハッチ@宮崎様
アオダイショウは立派ですもんね。
確かに頭まで、なかなかたどり着けないかも…(;ω;)
母方のおばあちゃんの家は山深く、父方のよりもっともっと生垣がコケで覆われていて、湿っぽく、アオダイショウが住んでいます。
今でも水道水は山水を利用しています。
自然豊かを通り越して、自然しかない場所です。
生垣って意外と奥が深いらしいですね。
しかもアオダイショウが入れるほどのゆとり(?)があるようで、何年も快適に過ごせるようですね。
私もアオダイショウを見ても、とりあえずそっとしておきたいです。。゚(゚´ω`゚)゚。
2018/4/6 22:30
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
つ.鈴様
コメントありがとうございます。
ウラシマソウとマムシグサ、似ているようですね。
ウラシマソウは庭にも自生するのですか!
意外に大きいので目立ちますよね。
皆様、見かけていらっしゃるメジャーな植物なのですね。
ありがとうございます。(*^ω^*)
2018/4/6 21:45
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
hako様
こんばんは!
マムシグサは昔から人の生活に根付いた植物だったのですね。
確かに、触ると危険な形と色をしていましたので、素手では控えたいと思います。
まだ、赤い実を見たことがありません。
こうなったら、逆に気味悪がらずに実を見たくなりました。
観察を続けます。
ありがとうございます!(*^ω^*)
2018/4/6 22:12
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
カッツアイ様
こんばんは!ご無沙汰してます。
え?!
カッツアイ様は、鑑賞用でお持ちなんですね!!
しかも鉢植えできるんだ!
やはり、購入されたのですか?それとも山でゲットされたのですか?!
こちらでは、本当に色々勉強になります。
ありがとうございます!(*^ω^*)
2018/4/6 22:05
シマシマさんこんばんは、購入して育てていました。
2018/4/6 22:35
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
カッツアイ様
岐阜県は、花に関する情報が素晴らしいですね!
しかも、山草類も売っているなんて…私なんか、三重県や和歌山県のホームセンターや道の駅で見かけるのは、ありふれた野菜苗ばかりです(;ω;)
カッツアイ様の観察力はミツバチにも植物にも傾けられてるのですね。
2018/4/6 23:14
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
オタクの蜂飼い様
こんばんは!
ご無沙汰しています。
これは…サトイモ科なんですね… しかも猛毒ですね。
まだ地下茎は膨らんでいないので、カンタンに手で引き抜けました。
確かに場所が竹林などの日差しが無くて湿気のある場所です。
これは「食べれないよ」雰囲気が漂っていましたし、色がヤバイです。
しかも、中央部分も匂いなんかしなくて花なのかも不明、近くのレンゲにはミツバチが訪花していましたが、この植物には皆無です。
数年前から気になっていたのでスッキリしました。
ありがとうございました。
(*^ω^*)
2018/4/6 19:58
シマシマさん、先日、花木センターを覗いて居たら、たしか?700円位でマムシグサが、販売されてました。(^_^;)))
買う人が、居るのかな?(笑)
私もマムシグサしか、知らなかったのですが…他にも種類が在るのですね。
他の方の回答で、ウラシマソウという名前が出てきたので検索して見たら、性転換する植物だとか❗️
雑学を増やす良い、きっかけをありがとうございました。
2018/4/6 20:13
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
オタクの蜂飼い様
かなりグロテスクな形なのに、販売されてますか!!
うーーん、自生だけで充分ですね。
らしいです!
マムシグサとウラシマソウ?!見分けが難しいようですね。
花が終われば、判別できないとか…
私も拝見しました。性転換って…虫だとカタツムリがそういう習性ですよね。
植物も虫も、魚でもいましたね。器用なタイプが…
確かに、ミツバチに関わって花や木の名前を沢山覚えました。
こちらこそ、いつも勉強になる情報ありがとうございます!(*^ω^*)
2018/4/6 21:53
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
つ.鈴
茨城県
親と一緒に蜜蜂飼育しています。
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
onigawara さんこんにちは
子供のころを思い出しました。
母親がこんにゃくを作っているそばですりおろしたこんにゃくに触ってしまい、皮膚炎になりいた痒くて酷い目にあいました。こんにゃく、要注意ですよね!
2018/4/7 15:41
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...