ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/8/19 19:43
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
2018/8/19 21:58
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2018/8/19 23:25
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2018/8/19 20:59
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2018/8/19 21:12
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
過去の日誌を拝見した所からの憶測に過ぎません。
kuniさまが回答されている様に、上部から確認する方法も有ります。
但、上部は貯蜜部の為に、スムシの被害は確認しにくい様に感じています。
スムシが走る場所は、最初は蜂児巢房の為、上からも下からも見えにくい状況かと思います。
上部にスムシが繭の状態に見受けられた場合は、貯蜜房からハチミツが底板に垂れる状況に陥っていますので、そこまでになると、蜂の数も消滅間近の数しか存在しない状況だと思います。
と、ここまで書いていますが、スムシ被害の対策は持ち合わせておりませんm(__)m
スムシ被害で逃去も、スムシ被害の巢板撤去作業も、どちらにせよミツバチは嫌気を起こしますので、結果的に逃去になります。
投稿された写真を拡大して見てみたのですが、ボヤけて不鮮明になり、わからないのが事実です。
塊に小さい蟻が群れていたら、蜂児の可能性が大きいかなぁ…と、思う次第です。
思い出した事で、巢板以外にも、一見すると巢造り?と思える小さい巢(巢とも言えない)物を作る(付ける)事もあります(無駄巢?)。
2018/8/20 20:54
その物体を採集し、いくつかに分けてください10円玉に乗るくらいづつ
まずそのひとつを湯煎で溶かしてみてください
蜜蝋と蜂蜜なら、融けてカビだけが残ります
この場合、巣碑のかじり落としですから、対処は先輩方に仰がれた方がいいと思います
湯煎で、何らかの固まりが残った場合、ルーペでよく観察されてください
蛹、蜜蜂成虫など、見分けがある程度できると思います
蛹捨てなら、また先輩方のご意見を
成虫なら、農薬被曝アカリンダニなど考えられます
蛹と判別できない場合
直火で炙り、たんぱく質特有の焦げた匂いか確認してください
たんぱく質の匂いなら、蛹や蜂、
別の匂いなら、その時何らかの対処を考えましょう
2018/8/20 08:30
ひろぼーさん こんにちは
丁寧にUPしてくださりありがとうございます。私に出来る範囲でやってみました。
①出来るだけ多く削りとりました。
②水には溶けませんが、亜麻仁油には溶けるようです。
③(湯煎前ですが)燃やすと黒煙を上げて燃えますが、蛋白質の燃える臭いはしませんでした。
④湯煎するとごく少量の油が滲み出てき、黒いゴミ状のものが残ります。また、永く温めても変化はありませんでした。そこで、
⑤湯煎容器に亜麻仁油を加えて湯煎を継続すると、白色の粒子と黒いゴミ状のものが分離してきました。
⑥白色粒子は花粉のようですが、黒いゴミ状のものは虫メガネで覗いてもよく分かりません。
ここまで進みました。この後、時間を見つけて燃やしてみようと思っています。
今回の質問で皆さんにいろいろ教えていただき、また、たくさんの経験をしましたのでブログにして投稿しようと思います。今後ともよろしくお願いします。
2018/8/21 14:27
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...