初めての1年目です。7段の重箱に巣板の直近まで満杯になり 今分蜂を待っているところです。分蜂で半減してもこの高さ7段のままで置くのでしょうか? 昨夏一度巣ハイが1枚 最上部から落下しましたが持ちこたえ、初秋に採蜜。1段だけもらいました。鉄製台の上に載せているため私の身長ではこれが限界です。皆様はどうされておられますか?教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。
(経験が少ないので参考程度にお願いします)
分蜂の時には、約半数の働き蜂が、蜜をお腹いっぱいにして出て行きます。という事は、分蜂を繰り返すと蜜が減りまた蜂も少なくなってしまい、後には空っぽの巣房と剥き出しの巣板が残ります。
巣板の表面を蜂さん達が覆って面倒を見ていてくれれば問題ないのですが、残った蜂でカバー出来る部分は少なく、出来なかった部分がスムシの恰好の餌食になってしまいます。その中にスムシの巣ができてしまい、諦めた蜂は新天地を求めて転居(逃去)つまり消滅してしまうということになります。
この転居=逃去を防ぐには、カバーされていない巣板を取り除けば良いということになります。このことは「分蜂終了後の管理」として紹介されています。
越冬中にも蜂蜜は蜂さん達のエネルギーとして消費されます。現在、7段の上部の1〜2段は既に空っぽになっているのでは無いかと思います。
際下段への継箱もありますが、最上部1〜2段の撤去を検討されてはいかがでしょうか。
sote2さんこんばんは、私は内寸240mm角150mmH5段で冬越しをして、分蜂後スムシ対策も兼ねた2段蜜切りして、二段の次箱をします、
分蜂前は巣門枠一杯に蜂が溢れますが、分蜂するまで継箱はしません。
sote2さんは、7段積まれておられる様子、まずは分蜂後2段切りをして2段の継箱をして状況によっては後に段除去して巣碑は、3段にされたらいかがですか?
愛媛は蜜源状況がいいようですね、
巣箱の内寸が判りませんので、秋1段取り7段もあるとはびっくりです、
出来たら内容量が判る寸法と、できたら写真があると、皆さんから適切なコメントがいただけると思います。
soto2さん こんばんは。
「7段の重箱に巣板の直近まで満杯になり」
①1段の高さはどれくらいですか?
②巣板の直近とは・・・7段目の下まで蜂球が下がっているということですか?
よろしければお知らせください。
2019/4/2 20:15
2019/4/2 21:22
2019/4/2 17:08
sote2
愛媛県
はじめまして ミツバチの抗体が…陽性! 分かった時は 健気な日本ミツバチに魅せられた後。。 ドリル、丸ノコ、サンダー上達中 こちらに 寄せていただきます ...
ちいおか2539さん 丁寧に教えて頂きありがとうございます。
スムシが あの35mmの杉板を突き破ったこともあったのですが、その時は何事もなくて済みました。この地域ではこれが1年持った初めての成功例でして 他は途中でスムシの餌食になって消滅や逃亡をしてしまっております。
この冬 この辺りは極端な暖冬になり、1月に水仙2月には梅や菜の花が満開 それなのに前年並みの予想をして 上部をスチールウールで覆い壁面はプチプチのパッキンで包んだ為、3月には鉄製台の3方向から蜂が出てブンブン冷やす光景が見られました。
こんなに増えたのは、その上 に餓死したら可哀想だからと餌をあげていたせいかもしれません。
スムシとアカリンダニ怖さに毎週通って セッセと交換した巣板に山ほど檜の葉を置き、月一で固めたメンソールをスノコの上に載せて来ましたが、
巣ハイの露出に働き蜂の掃除が追いつかないとなるとやっぱりスムシ城になるのは時間の問題なのですね。ガッカリです。
檜を気にする様子もなくメンソール上で部屋作りに勤しむ蜂たちなので もしかしたらより強力な青森ヒバのエキスでも塗ったら援護になるかしら。
教えて頂いたように分蜂した後 上2段を切り離して様子を見てみます。(本当はもっと減らしたい)
この分蜂を捕獲出来れば良いのでしょうが、眺めても女王蜂が分かりません 残念ながら。。
少しずつ経験していきます
ちいおか2539さん ありがとうございました。
2019/4/2 22:08
sote2
愛媛県
はじめまして ミツバチの抗体が…陽性! 分かった時は 健気な日本ミツバチに魅せられた後。。 ドリル、丸ノコ、サンダー上達中 こちらに 寄せていただきます ...
カッツアイさん 詳細なアドバイスをありがとうございます
積んでいるのは 内寸220mm角150mmHの7段です。
こうなっては 分蜂後 上2段取って最下段?に継箱2段で計7段。この時の巣碑(ヒ?)は5段。蜂球が飛んで行って最下段が空だったら下から2段目に1段入れるのでも良いのでしょうか?
次は 採蜜時の初夏~真夏なのでしょうか? 巣落ちも知らない状況で遭遇し、慌てて寒冷紗を掛けて様子見となり セイタカアワダチソウの頃 遠慮がちに1段頂いたら 涼しくてなかなか密が落ちず大変なことになりました。
後2段というのは、この採密をかねて様子を観ながらという解釈でよろしいですか?
この辺りスムシが横行しているので 逃亡することなく全5段巣碑3段に無事移行出来たら最高だと思います。
蜜源は分かりませんが、九年母や蜜柑、晩柑類が伸び放題の放置園に置いています。
日本ミツバチに興味のあるご近所さん達に分けたら、大好評で 今春はより以上に待ち箱が林立しています。
7段 明日にでも撮ってきますし 出来たら 貼りたいと思っていますが
最近 iPhoneに替えたばかりで まだリサイズをどこですれば良いのか分からず 宿題となりそうです。
カッツアイさん ありがとうございました。
2019/4/2 23:49
sote2さんこんばんは、私は、11月の時点で4段で冬越しに入っています、
分蜂が終わった時点で、2段を切り下に継枠をして、
巣門枠+空枠2段+巣板あり2段の5段で、スタートします、蜜源が多く11月初め頃は巣門枠まで峰球が伸びてきても継箱はしません、巣門枠+4段で冬越しします、どうしても調整しきれないときは、巣門枠に底板を差し込み冬越しの時底板と峰球間の空間を少なくします。
2019/4/3 00:03
sote2
愛媛県
はじめまして ミツバチの抗体が…陽性! 分かった時は 健気な日本ミツバチに魅せられた後。。 ドリル、丸ノコ、サンダー上達中 こちらに 寄せていただきます ...
カッツアイさん おはようございます。
昨夜は打ちながら寝てしまいました。すみません。
私は 蜂用語がまだよく分かっていないので トンチンカンな事を書いてしまったみたいです。
教えて頂いたことを読み返す中で少し分かったのは重箱の積み方。1段ずつ積む訳では無いのですね。そして蜂をきちんと管理して必要十分で次の世代へと繋いでやるということ。
ただ冗長に蜂の思い通りにはさせない。蜂を甘やかさない!
リスクを最小に抑えることを第一に ミニマムに仕立てて効率よく蜂に当たるって事なんですね。
中の構造が分からないので 4段のうち2段では なかなか勇気がいり怖くて切れないかもしれませんが 極意を教えて頂いて感謝です。
今からちょっと撮りに行って来ます。
まだ分蜂していませんように!
ありがとうございました。
2019/4/3 06:39
sote2さんおはようございます、重箱の継方で私が2段積むのは、分蜂後だけです、分蜂後は蜜源が多く急激に2段くらい巣碑が伸びてくるからです、その後は巣門枠に達してから1段ずつ継いでいきます。
また「蜂の思い道理させないとか甘やかせない」事はなく、常にミツバチが住みやすい環境に世話しているのです、基本的に5段以上は摘まないようにしています。5段になったら一段切って4段に,なぜかといいますと、メントールの処方、蜜源不足時の給餌は、簀の子上で行います、天板を簀の子にして簀の子上の60Hくらいのスペースを作ると、若蜂が行き来してスムシが育つ場所がなくなります。
常に適度の積み込みであれば、蜂たちは快適に過ごすようです。
それから巣碑を2段にするのは分蜂後だけです、その後は巣碑が4段で管理します、故に巣門枠+重箱4段+簀の子上空きスペースの7段で一定積み上げ、1年を過ごしてもらっています。
2019/4/3 07:19
sote2
愛媛県
はじめまして ミツバチの抗体が…陽性! 分かった時は 健気な日本ミツバチに魅せられた後。。 ドリル、丸ノコ、サンダー上達中 こちらに 寄せていただきます ...
カッツアイさん 今度こそよく分かりました。
ありがとうございます。
今朝は6℃と冷え込んでいて蜂達も活動前。
活動中しか見た事がなかったので 溢れそうは少々オーバーでした。
まだ分蜂していなかったので画像におさめました。
後はどうやってupするかです。
これから出掛けるので なんとか今日中に載せられればと思っています。
ありがとうございました。
2019/4/3 08:29
sote2
愛媛県
はじめまして ミツバチの抗体が…陽性! 分かった時は 健気な日本ミツバチに魅せられた後。。 ドリル、丸ノコ、サンダー上達中 こちらに 寄せていただきます ...
カッツアイさん 済みません 巣箱と蜂球の様子
リサイズソフトを使い、7Kバイト付近まで落としているのですが
はねられます。最大8000文字… 残念ですが また後日。
ありがとうございました。
2019/4/4 08:09
sote2
愛媛県
はじめまして ミツバチの抗体が…陽性! 分かった時は 健気な日本ミツバチに魅せられた後。。 ドリル、丸ノコ、サンダー上達中 こちらに 寄せていただきます ...
山じいさん ありがとうございます。
① 150mmです
② はい 1ヶ月前は針金が部分的に見えていたのですが、その後埋まってしまい 巣板を恐る恐る抜いて鏡で映すと 巣板の直近に蜂球が迫っている状態です。
一刻も早く分蜂してくれないとパンクしそうでヒヤヒヤしているところです。
よろしくお願い致します。
2019/4/2 17:36
sote2さん おはようございます。
私の巣箱の高さは200ミリで5段積んでいますので全体の高さはほぼ同じですね。3月上旬に同じ状態になり随分と悩みましたが、思い切って1段採蜜し1段箱継しました。(3/9にその状況を投稿しています)屋根までの空間が狭くて、これ以上高く出来ないためです。
例年ですと分蜂が終わって1か月半後の6月上旬にこの作業をするのですが、今年は暖冬で冬の活動が活発でこうなったと思われます。懸念したのはスムシの被害です。大きくなった巣碑を分蜂後に少なくなった蜂数で維持管理できるだろうか?との思いです。
3月に採蜜箱継した群れは現在も勢いが衰えず分蜂間近の状態です。
2019/4/3 06:56
sote2
愛媛県
はじめまして ミツバチの抗体が…陽性! 分かった時は 健気な日本ミツバチに魅せられた後。。 ドリル、丸ノコ、サンダー上達中 こちらに 寄せていただきます ...
山じいさん ご連絡遅くなりました。
3/9は どちらに載せておられますか?
一見に如かずで 私も画像を取り込もうとしたのですが、タイムオーバーとなりました。
昨年 ハウスのアボガド受粉にと申込み 試行錯誤で2,3年後に捕獲の予定だったのですが いきなり入り、アボガドよりこちら。右も左も分からないまま今に至ります。
柑橘畑とは名ばかり山奥のイノシシ圃場のような傾斜地で、接地面も平坦ではなく、鉄製台と合わせると135㎝位になり、かなり厳しく。何故 置いたのか。。。今になっては悔やまれます。
先々は 山じいさんのように 軒下で眼の届く処で管理できると良いのですが、環境的に厳しそうです。
”大きくなった巣碑を分蜂後に少なくなった蜂数で維持管理できるだろうか?” 核心はこれですね
今回は 剥き出しの巣碑が格好の餌食になること 蜂口密度が低いと負けてしまうこと等 とても勉強になりました。
ありがとうございました。
2019/4/4 09:13
3/9は下まであと5センチ、の投稿でした。その次の投稿で採蜜箱継の記事を乗せておりますのでご覧ください。
これからスムシの活動が活発になりますね。蜂たちが管理できない巣碑は最小限にしたいものです。
2019/4/4 15:08
sote2
愛媛県
はじめまして ミツバチの抗体が…陽性! 分かった時は 健気な日本ミツバチに魅せられた後。。 ドリル、丸ノコ、サンダー上達中 こちらに 寄せていただきます ...
2019/4/4 16:20
sote2
愛媛県
はじめまして ミツバチの抗体が…陽性! 分かった時は 健気な日本ミツバチに魅せられた後。。 ドリル、丸ノコ、サンダー上達中 こちらに 寄せていただきます ...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4人でグループを作っていましたが、昨年にリーダー格の人が亡くなり情報交換の場がなくなったのでこのQ&Aにお世話になる...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4人でグループを作っていましたが、昨年にリーダー格の人が亡くなり情報交換の場がなくなったのでこのQ&Aにお世話になる...
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4人でグループを作っていましたが、昨年にリーダー格の人が亡くなり情報交換の場がなくなったのでこのQ&Aにお世話になる...