投稿日:2019/11/23 19:54, 閲覧 1415
22.5 × 22.5 × 15Hの重箱2個(15.2リットル)で待ち受けるのと
重箱5個(38リットル)で待ち受けるのでは、どちらの方が入居の確率が上がりますか?
待ち受け箱はあちこちに置く都合は、軽い方が持ち運びやすいと言う理由がありますが、
もし、待ち受け場所で入居したら、その場で養蜂を行う場合には、38リットルの方が入居確率が高いのであれば、そうしたいです。
トーマス シーリーさんの西洋みつばちのある地域での事例では40リットルがもっとも
確率が良いとの事ですが、日本みつばちの場合にはもっとも確率の高い容積ってあるのでしょうか?
尚、キンリョウヘンやルアーは使わないで、蜜蝋だけ使用とします。
設置場所は日本みつばちが好みそうな良い場所に置きます。
重箱5段を2セット置くよりも、
2段を5セット置くほうが、はるかに多くの群を捕獲できます
こんにちは。自分なりの答えは3段が一番無難だと思っています。実体験では色々試しました。最小で内径18センチ高さ35センチの丸洞に入居したことありますが、高さ30センチ内寸235×235の最小角洞での入居はゼロでした。かなりの探索期間かなりの群れを逃しました。
試しに角洞45センチ高に差し替えたらすぐ入居したりしました(^.^)
自分が読んだ本にこんな一例が書かれていました。(記憶が曖昧ですけど…)
実績のある25~30リットルのハイブリッドを数多く仕掛けていた方がたまたま巨大な蜂球を見付けその群れを追ってみたそうです、もちろん自分の待ち箱に入居すると思っていたら、待ち箱を通りすぎわざわざ遠い民家に放置されていた5段重箱に入居していったそうです。
群れの大きさ(分蜂シーズン初め)と群れの小ささ(分蜂後半)では選ぶ箱の面積は変わってくると思います。更に飼育場所の過密状態を避けて遠くの巣箱を選ぶ場合もあると思います。
更に実体験ですが、床下からの分蜂は床下を好んで探したり石造りの納骨堂も入居しやすいです。屋根裏、壁裏自然巣も同じように同じ方角に1群が3群増えたのも見て確認しました。
蜜蜂って面白いですね。
私たちのチームの重箱は1段の容積が内寸22.6×22.6×高さ15cmです。これを2~3段に積んで待ち箱として配置しており よく入ります(^^)
極楽トンボ さん
私は25~30Lがベターと考えております。
ちなみに10年間の保護捕獲状況です。
天井裏・・45%
床下・・・20%
お墓・・・10%
壁内・・・10%
樹木胴・・10%
樹木・軒下解放巣・・5%
重箱の容積による日本ミツバチの捕獲率の差異または、優位性について、
巣箱15.2リットルと、巣箱38リットルを比較し、どちらが優位かを実験的に検証するには、極めて困難かと思います。理由は、実験の正当性を検証するための、再現性が乏しいことです。
再現のためには「同一条件のもとで、同一の結果が得られる」ことが必要ですが、この「同一の条件」を担保することが、野外では難しいと思います。極楽トンボさんの、お話しにあるシーリー先生もその著書の中で、実験のために家、数件分の木材を使用して巣箱を準備したと、述べています。
可能性だけを追求するなら、自然巣から推定し、かなり広い容積でも問題はないかと思います。巣箱等の人工構築物なら、みなさんの経験則と同じように、より捕獲率の高いものとしては、操作性も考え合わせると、2段~3段または、ハイブット1+重箱1~2段が妥当な線かと思います。
重箱内寸W25×D25×H15cm=9.37ℓの待ち箱の二段と三段で入居率に差は見られません。当方が見てきた多くの自然群は床下が最多です。床下は無限大空間です。床下群は巨大な巣が多く、なぜかオオスズメの侵入は稀です。侵入する際に逆さまの姿勢になることを避けるのではないかと思います。
人其々と思いますが、私の場合今年の話ですが、重箱 の大きさはほぼ同じです。23センチX23センチX高さ15センチです。実験としては、2段が3か所と3段が3か所で待ち受け 置いた所は以前に実績のある場所ばかりで実験してみたところ、3段の場所は3か所入居 2段の場所は0でした。見回りしている時も探索蜂が2段の所も来ていましたが入居ならずでした。ただ気になってるのは、何方かの日誌で巣落ち防止棒があるのとないのでは入る率も違うような書き込みがあったようななので、参考までにしてください。私はすべてに巣落ち防止棒を入れていたので、それが原因とも考えています。
こんにちは、私は100mmH巣門枠+140mmH重箱二段に簀の子を乗せ巣落ち防止棒は取り付けません。
実績は今年1群のみです。
師匠猪俣プロによると 8ℓ二段=16ℓが入りやすいとのことで、 そのようにして 六回入りました。
2019/11/23 20:27
2019/11/24 08:49
2019/11/23 21:07
2019/11/24 12:01
2019/11/24 20:32
2019/11/23 20:15
2019/11/23 20:09
2019/11/23 20:42
2019/11/25 12:49
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ひろぼーさん
そうですね。10個を1個づつで10カ所置くとどうなるのでしょうか?
多分入居は零でしょうね。
なので、日本みつばちは小さすぎる容積は嫌だとの判断が出来ると考えています。
大きすぎるのはどうか?
床下の自然巣は大きすぎですよね。
それでも入居している事例があります。
ここでの質問は、入居率が多いのは どの程度の容量があると
日本みつばちの本能が揺さぶられるかを知りたかったです。
コメントをありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
2019/11/24 04:51
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
極楽トンボさん
今年、2ヶ所で、6個の待ち箱を三個づつ置きました(記憶違って三個二個だったかもしれません)
たった1メートル離れてても入るのは同じ場所です
入居すると移動させ、またそこに待ち箱を置きます
そこがいちばん気に入る場所のようです
1ヶ所でも二個置くのがいいと思います
2019/11/24 08:42
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
2019/11/24 18:24
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Albosさん
脚だけじゃ嫌! もっと全部見せてください。
洞の特徴とか、画像からは美術品の感じが匂います。
私の丸洞は、9cmの角材を台座にしました。
檜の丸太の長さが58cmだったので、容積を増やす目的と台風対策です。
容積は台座込みで21リットルです。
なにせ、養蜂を始める前に2019年9月9日の台風15号でシラカシの大木が倒れましたから、トラウマです。
現在巣箱 重箱式 レンガで囲い込みマンション風
来春の母分蜂用 自然樹もどき切り株そのまんま方式 観察窓付
来春の長女用 上の画像です。
どれも、台風を意識し過ぎた過剰設備です。
これを巣門の前に設置して、オオスズメバチの侵入を阻みます。
albosさんの全部見せて下さい。
2019/11/24 18:45
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
極楽トンボさん ダイレクトメッセージで画像お送りしますね(^^)d
2019/11/24 19:58
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん
どうも不思議に思うのですが、待ち箱は2~3段が定説になっています。
大家さんは子供が生まれたら増築してくれる」って読まれてしまっているのでしょうか?
そこまで進化してきたとは思えません。
つまり日本みつばちは先見の明が無い」と言って良いでしょうか?
とにかく今落ち着くところがあれば、多少狭くともいいや~~って
入居してしまい、狭くなったら、引っ越しすればいいや~~って、
そんな、場当たり的な頭脳なんでしょうか?
私が日本みつばちだったら、絶対に2段よりか5段を選択します。
越冬の蜜備蓄をするのに2段では、狭すぎて冬を越せないのは、
我が愛する太古から棲息して来た日本みつばちなら分かると信じています。
いつも、考え過ぎのスタンスで申し訳ありません。
2019/11/24 04:34
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
極楽トンボさん、営巣に適した自然樹洞はどのくらい在るでしょうか?
はっきり言って、住宅難なのではないでしょうか!?
私の飼育場所では巣落ち防止棒入りの待ち箱にも入居はありませんがある地域では入りますと回答されることもあります。これも新巣候補地の数に因るものと考えています。
なので、他に何も無い同じ条件の下でそれぞれ容積が異なった待ち箱を配置してどちらを日本みつばち分蜂群が選択するかを実験して(西洋ミツバチで実証から見出だされた「ミツバチの生態学」のように)答を導き出されるのが、極楽トンボさんが求めるよい答えとなるでしょう!
2019/11/24 07:52
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん
住宅難!?
私だけではないと思いますが、待ち箱を設置しても長らく入居が無いと嘆く人は多いのではと想像しています。
余程、ツボを押さえていない待ち方をしていたのかも知れませんが、今年の5月から7月にかけて(ちょっと遅すぎたタイミング)、遠く離れた3カ所に重箱2段を30m位離して3カ所、合計9カ所設置しましたが、
入居は零で残念な結果でした。
容量のし好選択はいずれ、実験したいと思います。
もしかして、会員さんの経験から既に分かっておられるかと思い質問させて頂きました。
何度もコメントをありがとうございます。
2019/11/24 08:15
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
風車@埼玉さん
大変に貴重な統計をありがとうございます。
樹木の洞が少ないのが驚きと寂しさを感じます。
樹木が少ないのは切り倒したりして、古木が少なくなって来たのだな~と思いました。
やむを得ず、人家に巣造りしてしまう現実が見えてきました。
これからもよろしくお願いいたします。
2019/11/24 15:22
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
yamada kakasiさん
最初に、きちっとしたご回答を頂き感謝いたします。
再現性、科学ではそうなります。
一人でこの課題を達成するには、大変な時間と資金力が要ります。
なので、ここで質問をすれば、既に日本のどこかの機関が回答を持っているやと思い質問いたしました。
実は、私は幸いにも1群を頂いて毎日楽しくわばちと接しています。
来春には分蜂すると予想していますので、強制捕獲をして最近準備した巣箱は入居してもらいますから、待ち受け箱をどこかに設置するつもりはありません。
申し訳ございませんでした。
しかし、日本みつばちの生態を強く知りたく、それを知った上での日本みつばちに優しい、究極の巣箱とはどんなものかを模索しております。
と、同時に日本の生態系を良い方向に行けるように努めたいです。
勝手な指標としては、例えばヤツデに訪花する昆虫の種類が大きければOKと思い、もし日本みつばちだけが半数以上になったら危険だと思います。
この数値の判定は、難しすぎますので、諸機関でガイドラインが出ていれば知りたい所です。
話が脱線して長くなりますから、この辺りで、、、
ご回答、誠にありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
2019/11/24 20:56
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
こちらこそよろしくお願いします。
捕獲率こそ、かなり低いもののハチ場(飼育場所)での待ち受け箱も、無効ではありません。
2019/11/24 21:41
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
葉隠さん
コメントをありがとうございます。
自然巣を見た事が一度もありません。
日本みつばちが樹木に営巣するのなら微笑ましく、自然は豊かと感じますが、床下などが最多とお聞きすると、ちょっと寂しくなります。
床下作業の後はストレッチが役に立ちそうですね。
せっかくですので、是非教えて頂きたいのですが、床下とか天井裏とか墓地とか、感覚的なもので構いませんので、場所別件数が知りたいです。
床下 100件とすると
墓地 15件位、、、みたいな
2019/11/24 04:18
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
極楽トンボさん
床下50 墓石30 屋根裏20です。屋根裏は高温で巣落ちすることが多いです。いずれもスムシ侵食はほとんど見られません。それらに共通することは地面または天井と巣板が隔離され、蜂が下に降りることがないことです。
床下:ブロック格子の縦長の出入口が多い。また、その数が多いために蜂が見つけやすい。温度変化が小さい。
墓石:古い墓石にしか営巣しない。新しい墓石が増えている。ミツバチが棲息する地域に近い墓地が多い。
屋根裏:夏季の高温で逃去することが多い。
待ち箱はサイズや形状よりも、設置場所の選定と匂いつけが重要です。
2019/11/24 08:50
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
葉隠さん
設置場所を上手く探すのは、至難の業ですね。
今、1群いますので、当面は待ち箱を置く予定はありませんが、日本みつばちの習性にはすごく興味がありますので、お尋ねいたしました。
コメントをありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
2019/11/24 15:43
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハートピースさん
コメントをありがとうございます。
待ち箱には巣落ち防止棒を入れないのが、圧倒的な説になっていますが、
丸太の洞で腐っているのを刳り抜いて丸洞巣箱を作ってみましたが、
内部は枝が伸びて来た部位などは、巣落ち防止棒と同じ状態になっているものが多かったです。
自然なので、十文字とか井桁とかではなくて、不整形そのものです。
私の期待(予測)では不整形な自然の巣落ち棒があっても構わないが、それ以外に子育てするスペースがあるかどうか、冬の蜜備蓄スペースがあるかどうか、もちろん天敵や自然災害に強いか、、
そんな事をトータルで判断できる能力が日本みつばちにはある」と信じていますし、信じたいです。
2段と3段での実験の結果、3段が有利であったとのご回答に嬉しいです。
ハート・ピースさんの科学の目がもっと嬉しいです。
これからもよろしくお願いいたします。
2019/11/24 04:46
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
遊山房さん
コメントをありがとうございます。
質問は日本みつばちの生態を知らなくちゃ良い巣箱が出来ないと思いさせて頂きました。
去勢手術もしていないのですが、余り群を増やしたくないです。
愛情が分散してしまいますし、巣箱づくりが大変です。
今は大網で1群ですが、将来は
大網で3群、一宮町で3群、最大で6群です。
これ以上増えてしまうと、やり切れません。
分蜂を野放しする功罪を今考えている状態です。
住まいを与えないで、ここらを彷徨い、住居に侵入して、駆除されてしまうのは許せないし。
強制捕獲の方法もそろそろ勉強しなくちゃいけませんし、
これからもよろしくお願いいたします。
2019/11/25 14:05
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ハートピース
香川県
活動範囲は香川県と徳島県です。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
その大きさでしたら私なら二段か三段で待ちます。最近は二段が多いです。四段以上で待ったことはありませんが、二段、三段が作業性、入居率も良いです。重箱の場合、和蜂による巣内の防御、管理を考えると大きくても三段で待った方が良いと思います。増えたら継ぎ箱します。あと、私の経験では蜜蝋だけは、キンリョウヘン等に比べ入居確率が落ちます。
2019/11/23 22:16
極楽トンボさん、大したこと書いてないので軽く流し読む程度で見ていただければ。
2019/11/24 19:02
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...