ハッチさん、こんばんは
もう何度も見たかも知れませんが、私の使用している、巣枠式は自作のか式風が、
これです。箱自体を持ち上げて、四面巣門で使用していますが、か式のように横長の巣箱は、このように持ち上げると、底板のベニヤのソリなどから、6ミリに固定したい巣門高さが乱れてしまい、キイロスズメバチの攻撃が始まると、どこかに侵入できるスペースが出来てしまう事があるので、キイロが来始めた時は、このようにして
横の一部を侵入できなくします。 昨年から、これに使っている巣枠を流用できるようにした現代式縦型に近い物も作って見ました。
この箱に昨年の夏分蜂の小群が入っています。(現在でも巣枠4枚)何とか年を越し、増勢に転じたらもう一段継ぎ足します。
おはようございます❣️
手の掛かりそうな単枠式は、今の所するつもりは有りませんが、これから回答される皆さんの記事を見て勉強したいと思います❣️
回答でなくてごめんなさい⤵︎
手製6ー7枚入、高さ一段250ミリです、我流巣箱です、今のところ気に入です。私は、枚数多い巣箱、巣板、長い巣箱当て飼いにくく、今は自作巣箱、気に入です、、趣味ですから、巣箱の良非では無く、好き好きで良いのでわ?お山大将、巣箱自慢で楽しみます
私は現在はアカリンダニで全滅したままなのでいないのですが、以前はラ式巣箱でセイヨウバチと同じように巣枠で飼っていました。待ち箱も7枚箱やベニヤ箱に巣枠を入れたの置いて入っていました。
ハッチ@宮崎さん
こんばんは、以前に寸法を測った現在入居中の巣枠式の巣箱は富里ミツバチ愛蜂家さんが所有しているAmazonの石田式です。
私はよくわからないので詳細は経験豊富な富里ミツバチ愛蜂家さんに聞いてくださいね。
私も富里ミツバチ愛蜂家さんに教わりたいと思っています。
この度は1群消滅お気の毒です。ちびっこたちのご冥福をお祈りしていますm(_ _)m
2020/1/20 16:16
2020/1/21 00:29
2020/1/20 07:34
2020/1/20 08:19
2020/1/20 20:27
2020/1/20 20:25
2020/1/21 05:22
2020/1/22 21:46
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
なす爺さん、こんばんは!
最後の画像からは13枚仕様くらいに見えるのですが、残る隙間は空間にされているのですか!?
2020/1/20 18:43
今晩は、なす爺です。
これには、付いていないのですが、通常右側端に8mm角棒を付けています。又 左端は給飼箱を入れてますが、給飼箱は巣枠幅より5mmほど小さいです。このときは、巣枠間距離35mmで、巣枠12枚、角棒8mm、隙間2mmで内部寸法430mmになるようにしてました。写真のは巣枠を1枚入れ、給飼箱を右にずらします、巣枠をぴったり付けます。このときは、約15mm位隙間が出来ました。
2020/1/20 22:35
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
なす爺さん、よく理解できました!
コメント追記ありがとうございますm(__)m
2020/1/21 00:14
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
追加しておきます。
上の箱が巣枠14枚、下のが7枚で、巣枠間距離は35ミリです。
2020/1/21 00:34
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/1/21 00:45
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ハッチ@宮崎さん おはようございます❣️
え?こまめにチェックされていた筈なのに原因は?
2020/1/21 05:59
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
初心者ふさくんさん、
この群はオオスズメバチ害から秋口に逃去してきたもので、補助給餌して新巣を造り貯蜜も残っていたので大丈夫と考えていた群でした。
蜂球温が保てなかったことが原因と思われますが残巣板などから検証中です。
改めて日誌にすることを考えています。
2020/1/21 06:44
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ハッチ@宮崎さん
分かりました。検証結果お待ちしています。
でも、後僅かなこの時期に、残念ですね⤵︎
2020/1/21 06:49
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎さん、消滅群残念でしたね。昨年はこちらもオオスズメがとても多く、自宅蜂場で1群、遠くの蜂場で2群が消滅されました。(x_x)
>か式縦型もラインナップに追加されたのですね!
以前から縦型も経験してみたい、と思っていたのですが、たくさん作ってあるか式用の巣枠を使えるサイズで作って見ました。
写真が見にくいのですが、タテの巣門で現代式縦型を模して見たのですが、か式縦型とは何か違う所があるのでしょうか?
2020/1/21 07:30
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
初心者ふさくんさん、回答が待ち遠しいですね(^^)
2020/1/20 08:02
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
金剛杖さん、おはようございます&回答ありがとうございますm(__)m
2020/1/20 09:19
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
富里 ミツバチ愛蜂家さん、こんばんは!
7枚型小型巣箱はか式に改変するのに経済的に思います(^^)
AY式巣箱での飼育を楽しみにしています(^-^)/
2020/1/20 20:37
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
富里さん、上桟の幅はどのくらいあるんでしょうか、見たところこれでは巣枠の間隔が広すぎて巣枠の間に巣を作ってしまいます。巣枠の中心から中心まで30ミリにします。それで隙間が4ミリ以下になるようなら蜂が通れないので上桟の幅を狭くして下さい。
2020/1/20 21:36
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.Y13さん、日本みつばちでも巣枠中心間距離30mmはちょっと短く思います。私は分蜂群入居時の造巣意欲のある時には35mm、安定期は32mm、流蜜期には厚みを持たせる様にしています。
2020/1/20 22:18
T.Y13さん こんばんは〜
AY巣枠は仮で百均のプラスチック画びょうを取り付けています。これから削り 調整して行こうと思います
2020/1/21 00:49
カッツアイさん 初の巣枠式での飼育頑張ってください!応援しています!
2020/1/21 00:51
富里 ミツバチ愛蜂家さん
初めまして(=^ェ^=)私は昨年の夏からニホンミツバチ1群をお世話している初心者のさえママと申します。
現在入居している1群がAmazonで買った「石田式」の巣箱です。
このサイトで使っている方を初めて見つけたので経験豊富な富里ミツバチ愛蜂家さんに今後いろいろ教えていただきたいと思っています。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2020/1/22 21:50
さえママさんこんばんは〜!石田式巣箱は少し改良が必要だと私は感じています。 去年石田式で飼育していたのですが上手く巣枠に巣を作ってもらえず 内検する際大変でした最終的に無王群(女王蜂が居ない群れ)になってしまい消滅してしまいました。今年も石田式巣箱で飼育してみようと思うのでその時は日誌を書こうと思います。
2020/1/22 22:59
富里 ミツバチ愛蜂家さん,
こんばんは(^^♪
たまに日誌を更新していますのでダメ出しがあったら投稿してくださいね。
2020/1/27 23:36
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.Y13さんはラ式巣箱で日本みつばちを飼育されていたのですね!
回答ありがとうございますm(__)m
2020/1/20 20:34
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
T.Y13さん、そちらはまだアカリンダニから回復していないようですね。
私の所もとても悪いままで、どういう対策をとれば良いのかが見えてきません。
2020/1/21 00:15
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
yamada kakasiさん、回答ありがとうございますm(__)m
私の画像で左から2番目は藤原養蜂現代式縦型巣箱です。これと同じ仕様の巣箱を用いられているのですね(^^)
巣枠式管理は観察には向いているものの人間の関与が必要な点でどうしても不自然ななり、そこがむづかしいと感じます。
2020/1/21 06:50
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
yamada kakasiさん
横からすいません、私も、失敗続きです。1。私の能力では貯蜜蜂100%の巣枠、1段巣箱では作れません。2。上部に袴等、隙間作るとスズメバチの侵入されます取り付け工夫、未完成3。私は巣内下給餌派ですが、給餌スペース、スムシ掃除手法未完成、、、、、等準備不足で昨年度5箱中3箱10月迄に消えました。
私は西洋飼育経験無しなので、巣枠巣箱管理、基本判りませ、最低限すべき事、教えて下さい。
巣枠巣箱の目的は、割出しです。割出の目的は、飼育群ん100%の世代交代です
教授くださいます様、お願いします
2020/1/21 07:57
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
金剛杖さん
私は失敗ばかりなので、基本的なことでさえ、分からない状態です。その任には相応しくありません。(/ω\)
日本ミツバチでの巣枠飼育の経験の豊富なハッチさん始め、このサイトには、西洋ミツバチの飼育経験の豊富な方も見えます。その方々にお尋ねください。(^.^)/~~~
2020/1/22 07:28
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
さえママさん、回答ありがとうございますm(__)m
石田式巣箱については所有していませんが興味ある巣箱で以前に富里愛蜂家さんに尋ねたことがありました(^^)
2020/1/22 22:12
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
富里 ミツバチ愛蜂家さんこんばんは、私はまだ巣枠式での世話は、行っていませんが、日本蜜蜂の巣板を測定すると、今の処巣板厚さ25mm巣板㎜ピッチ33mmで考え重箱簀の子の形状は板幅25mmピッチ33mmで行い自己巣枠式巣箱の巣枠はトップバー25mmで作っています。
今年は巣枠式巣箱で世話したいと思っています。
2020/1/20 23:02
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
初心者ふさくんさん
同じくです! 勉強して次に進みたいと思います。皆さん、よろしく!
2020/1/20 11:31
金剛杖さん お久しぶりです。写真や動画を公開していただければ嬉しいのですが、よろしくお願いいたします。
2020/1/20 11:34
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...