投稿日:2020/5/5 14:01
今日、蜂箱回りしました。キンリヨウヘン枯れ、取り替えましたが、ソロソロ終わり、、、、、、後は、、、ポツポツ落ち穂拾い残すのみ
飼育数、、、最高の時、飼育数い広め下さい
一言捕獲のヒケツも、、書き添え下さい
金剛杖さん お世話になっております。
蜜蜂チャレンジが今年の4月で丸2年になりました。
2018は自然入居は3~5群はあったようですが、すべていなくなり、冬越しはできませんでした(逃亡してしたようです)。
2019は自然入居は7~8群ありましたが、強群1群・弱小群1群が無事、冬越ししました。
2020は自然入居・4/17 4/21 4/26の3群で合計5群となりました(*^-^*)。
あと、同時2群かな??と思う待ち箱あるし、探索隊が来る待ち箱も2個ほどあります。
思うこと・・・
①日本ミツバチが近くにいること
②分蜂群捕獲に適切な時期に巣箱(安心して巣作り出来る)を設置する
③キンリョウヘンの開花が分蜂時に間に合うこと
反省点は多々ありますが、まだまだ、これから自然入居の期待はありますよ( ^)o(^ )(*^-^*)。
富山ではまだまだこれから。ようやくキンリョウヘンが咲き始めましたので、賞味期限切れ間近のルアーからキンリョウヘンに交代です。
ちなみに、今年は2群越冬で、4月中に4群捕獲(おそらく自家群)
昨年は1群越冬で、4月中に4群捕獲(おそらく自家群)5月に3群捕獲(おそらく自然群)です。
これまで、全部自然入居です。ルアーかキンリョウヘンのある待ち箱には100%探索が来て、その中からお気に入りを決めている感じです。
近くには、自分の他の蜂専用住宅オーナーも蜂不動産やもいないようです。(笑)
ちなみに、今年は既に2群が蜂友にお嫁入。お二人とも日本ミツバチ新規参入なので、富山の蜂仲間がまた増えました。
こんばんわ、平野のど真ん中で(昨年の分蜂群)1群飼育してます。周りは田園地帯、農家で農薬被害、蜜源不足が考えられますが、採蜜は1度もせず、無事越冬しました。今年に入り巣碑が1段成長し、分蜂前は重箱の5段目の中間どころでした。
雄蓋、雄バチの発見も遅く、分蜂は4/14及び4/15の2回だけ確認する事が出来ました。2回とも我が家に蜂球を造り、強制捕獲しました。4/14分蜂群はその夜の内に5km移動。4/15分蜂群は我が敷地内にその夜の内に元巣から15m離して飼育中です。現在両郡とも花粉団子を持ち込んでいます。順調のようです。
ただ、蜜源が少ないと感じているのか分蜂騒ぎは有るものの、初めから遠くに住居を決めていたのか我が家での待受け箱(探索バチは非常に多く来ていたが・・・)にも入居無しです。
分蜂の最中と思われれる頃、連日西風(約7m)が続き、見逃しも有ったかも解りませんが理由はよく解りません。(現在の元巣を見ますと、女王バチは6から7匹育った痕が見受けられます。
農薬被害・アカリンダニ・オオスズメバチ・巣虫の被害・子だし等も目立つほどでもなくこの母親群は順調でした。家の西の下屋に巣箱を置いたため、夏は東に簾を掛けた程度で、当初から重箱のガムテープは剥がして冬場対策としては何もしませんでした(冬場は外出させず、体力温存させるため)。メントール、給餌も一切していません。どちらかというと放任主義ですが、週1回以上は底板掃除(夜)は実施しました。
蜜蝋づくりも自家製蒸し器で一応成功しております。後は6月には2回目の採蜜を実施しますが、腰痛持ちの1人作業ですのでどうしてもリフトのお世話にならなくてはなりません。良質の蜂蜜を造る技術は有りません(採れればそれで幸いと思っています)
このような場所で幾らのミツバチが飼育できるか挑戦してみたいと思っています。先の長い話ですが我が家に蜜源となる花木を徐々に植樹していこうと思っています。
何も解りませんが今後とも宜しくご指導お願いします。
今晩わ!
今年2年目の素人です。昨年は自然群の自然入居が6件あり、うち5件が逃去し、1件が越冬できました。
今年、その飼育群から4回分蜂を確認でき、うち1件は強制捕獲。1件は自然に帰り、2件は自然入居です。さらに自然群からの自然入居が現在7件あり、合計11群となります。捕獲場所は全て我が家です。(1件の強制捕獲を除く)
現在田舎に探索が来ていますので自然入居が増える可能性が有ります。
捕獲(自然入居)のポイントですが、すべてはその場所の環境にあると思っています。今年は入居した場所でそのまま飼育していますので、即ち7か所のポイントで自然入居があったことになります。全て前面が開けた場所です。
誘引に使用したものはルアーのみ。蜜蝋は巣門周り、内部天井及び壁面と底板に軽く滲み込ませています。待ち受け箱はハイブリッド、角洞、重箱全てに入居実績あり。スノコの有無、巣落ち防止棒の有無いずれにも入居が有ります。ルアーを付けていない間は探索も来ていませんでした。
tototo
鳥取県
2020/5/5 15:23
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
2020/5/5 16:00
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
2020/5/5 16:10
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2020/5/5 17:03
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2020/5/5 17:29
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
2020/5/5 21:30
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
2020/5/5 19:58
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2020/5/5 22:25
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
2020/5/9 09:16
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人