投稿日:2020/5/24 12:17
初挑戦の人工分蜂での疑問です教えてください。 新しい巣箱に王台の付いた巣碑枠に貯蜜のある巣碑枠と蜂の付いた巣碑枠を入れて親巣箱の元の位置に設置し、親巣箱を8m移動して殆どの外勤蜂が元の巣箱位置に戻って親巣箱が寂しい位に成っていましたが小規模の乱立ちが多少起った後に正常らしき様子には成りましたが数日前から複数産卵らしい様子で無王化した様子(・・? 巣箱を分割する時に先輩の指示も有ったので女王蜂の存在確認が完全でなく女王蜂を新しい巣箱に入れてしまったのだと思いますが? 女王蜂が元の位置に戻る様な事って有りましょうか(>_<)❔
解説本を参考にして、日中に新箱を1m離れた場所へ置き、王台の無い巣枠を全て女王と共に新箱へ移しました。新箱には王台付きの巣枠のみを残しました。翌日に女王を含む全ての蜂が元位置の新箱へ戻り、元箱は巣枠のみが残っていました。蜂無しで一夜を経た巣枠はハチノスツヅリガが大量に産卵しているはずであり、廃棄せざるを得ませんでした。これに懲り、その後同じ方法での分割(人工分蜂)はしていません。
前記とは別に、分割した途端に目の前で女王が隣にある元位置の元箱に飛んで戻るのを見たこともあります。
以上の二つの事例から考えて、同一蜂場での分割は女王を元箱から出さない方法をとるべきかもしれません。分割した元群または新群を2km以上移動した場合は全て成功しています。
2020/5/24 13:00
2020/5/24 13:45
2020/5/24 14:32
2020/5/24 15:22
飛騨の暇人さん、元位置に置いてある新巣箱の内検で王台の様子や女王蜂の存在(目視出来なくても卵の有無からでも)確認してから対策練りましょう(^^)/
働き蜂産卵に陥った小群へ有精卵・若蛆を与えての再生(変性王台造成を目指す)は今ちょうどやってる最中です↓
2020/5/24 21:24
ハッチ@宮崎さん 変成王台造成の資料有難うございました、巣枠式巣箱だからこそ出来る方法ですねー‼ 造成復活の方法は理解出来ましたが この地域はアカリンダニ感染発生後壊滅的な状況の上に5月半ば迄霜が降るこの異常季節も重なって私の巣箱の内検状況では今現在巣碑枠を他の巣箱に融通出来る程巣が成長しておりませんのでもう少し様子を見てからにします。
二点程教えてください 1、産卵された巣碑枠を交尾巣箱に移す時には巣碑に取り付いた蜂は付けたままですか それとも蜂を除いてから入れるでしょうか(・・? 2、働き蜂産卵が始まってからの蜂の合同は不可能と聞いておりますが、変成王台造成の場合はどうなんでしょうか。 以上お願い致します。
2020/5/26 15:14
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人