間違いなく、餌不足、夏枯れの症状です。、、、、此の為に蜜蜂、蜜貯めます、採蜜、春から今までにして無ければ、蜜十分有ります、、、、箱提げて軽い場合が、蜜不足、給餌お願いします、人工花粉、砂糖水で良いと思います、
内検し蜂の数に以上ないか確認されましたか、
もし内検画像あれば、状態も良くわかり回答の意見も増えると思います。
ブキちゃんさん 初めまして、この量の巣屑はすごいですね。実際に巣の状態を見ないと何とも言えませんが、巣屑を落としているのはこの角だけで、他の所にはないのですね。しかも、巣屑の色を見ると色が濃いので、古い巣をかじって落としているように見えますね。
巣虫の発生は有りませんか。この巣屑の中には巣虫は居ないようですね。
児出しも無いですよね。
原因が思い当たらないですね。
金剛杖さんに言われるように蜜不足によるものとも考えられますし、古い巣の更新の為に古い巣をかじって落としているとも考えられます。
御免なさいこの時点での結論は出せません。
この時期にこの巣くずが出るとゆうことは、働きバチが蜜を集めていないため越冬期と同じで貯蜜を食べていると思います、女王がいないケースもありますしいるケースもありましたが、いずれにしろ正常な群ではないです、この場合私ならば巣板を全部取り除くか箱替えして最初から始めさせますが回復するケースとしないケースがありますから効果があるのかないのかわかりません。働きバチの数に対して巣板が大きく蜂が蜂球にならないので蜂球を作るように仕向けます、あくまで私の経験上の話で正解かどうかはわかりません
写真の働き蜂が黒光りしてる様に見えます。私のスマホの映り具合かもしれませんが、実際に、そうなら無王群かもしれませんね。
無王群ならヤル気無くして新巣を造らずに現状維持しながら雄蜂育ててるかもしれないです。
私は過去にこの様な群れが一群ありました。その時は子だしもしていて やがて居なくなりました。
とにかく、通常ではなさそうですから給餌などをして様子見たいですね。
古い巣碑を噛み落としていると思います、
内検の写真心配ですね、
女王不在かもです、
働き蜂産卵の雄蜂が増えて居ませんか?
2020/7/17 12:41
2020/7/17 12:57
2020/7/17 13:24
2020/7/17 23:51
2020/7/18 16:59
2020/7/22 23:20
ブキちゃん
岐阜県
54歳になってはじめました。
金剛杖さん回答もありがとうござます 今、内見した所 また同じ量の巣屑でした 砂糖水もしくは 蜂蜜をあげます。花粉は、どのような物をあげればいいのでしょうか?
2020/7/17 16:04
ブキちゃんさん
1度なら、人工花粉入り餌、買い下さい、
2020/7/18 11:48
ブキちゃん
岐阜県
54歳になってはじめました。
金剛杖さんこんばんは、連絡が遅れてすみません
一度試してみます。ありがとうござます
バァジャンアップしたら メールが迷惑メールの方に振り分けされてしまいました
2020/7/22 21:34
ブキちゃんさん 沢山のオス蜂生まれている見たいですね。
働きバチも若い個体がいないみたいで、
女王蜂が何かの事故で、居なくなった可能性もあります。
女王蜂健在か様子を見るしかありませんね。
復活すればよいのですが。
2020/7/17 16:38
ブキちゃんさん
巣板、見たら、要注意、私なら、、、、給餌、蟻酸4回投入します
2020/7/17 17:44
金剛杖さん アカリンダニ疑われますか?
2020/7/17 18:08
ブキちゃんさん この後の質問のハチ群は、
このハチ群から分蜂したハチ群ですか、
2020/7/17 18:16
ブキちゃんさん ハチ群元気取り戻しましたか。
2020/7/22 22:00
ブキちゃん
岐阜県
54歳になってはじめました。
ブルービーさん初めまして回答もありがとうござます おしゃる通り 巣が古い感じで今年は、作って無い感じです。蜂の出入りはしているのですが
2020/7/17 16:11
ブキちゃんさん この巣箱は越冬群ですか、それとも、今年春の分蜂群ですか。また、今巣の大きさは高さ何センチの巣箱の何処まで来てますか。
これは難しいですね。蜜を集めていれば、巣碑を作るはずなんですね。その群が、無王群でも巣碑を作って働き蜂産卵するんですよね。
金剛杖さんの言われるように、蜜不足なんですかね。それにしても全く巣碑を作ってないというのは、理解できません。
回答に成らなくて申し訳ございません。
2020/7/17 16:35
ブキちゃん
岐阜県
54歳になってはじめました。
ポチさん回答ありがとうござます。花粉を付けた蜂の出入りは確認しています 何故か巣が大きくならない気がします
巣替えするにわ、どのようにして 移動させればいいでしょうか?
2020/7/18 04:50
ポチさん
横から失礼しますします。適格な指摘、感嘆します。勉強に成ります、いつも指導感謝してます。
2020/7/18 06:21
花粉を付けた蜂がどのくらいの頻度で通っているかで回復に向かっているのか違うのかが一つの判断基準にはなると思います、巣が大きくならないのは写真を見た感じではやはり通常に働きバチが働いていない、働くはずの働きバチが居ないせいかと思います、勝手な思い込みですが。巣板を数か所取って見て卵が産み付けてあるかどうかでとりあえずの女王蜂が健在かの判断をします、重箱の採蜜の要領で蜂を下に追いやって重ごと取り除きます、蜂が健全ではないので巣板にそんなに執着せずに離れると思います、私の感じた限りですが。いろんなケースがあるので私の経験と一緒になるかは分かりませんので参考程度になればと思います。
2020/7/18 09:42
ブキちゃん
岐阜県
54歳になってはじめました。
ポチさん連絡が遅れすみません。始めて飼い始めた巣なので 凄く残念な感じです。6月までは、雄蜂の分蜂って位 凄い数生まれていました。働き蜂は、黄色が無くなり黒色した縞模様の蜂ばかりになりました。出入りは、花粉を付けた蜂は、少ないです。給餌しています
2020/7/22 21:56
無王群のようですね6月の時点で無王だったのかも残念。
2020/7/23 00:04
ブキちゃん
岐阜県
54歳になってはじめました。
ぶーんさん連絡が遅れすみません。言われた通り黒光した蜂ばかりになりました。給餌をしていますが 女王蜂が居ない気がして来ました。
2020/7/22 21:59
黒光りで小型雄蜂が出てきたなら 無王群です。世話をしてもやがて消滅します。
しかし、どこかの夏分蜂の女王蜂と交尾して遺伝子伝える役割りがありますので そのまま見守るのがいいと思います。
2020/7/24 11:38
ブキちゃん
岐阜県
54歳になってはじめました。
ぶーんさんこんにちは、連絡が遅れてすみません 新しい巣箱を乗せて 上に引越しさせて観ました。今の所 あまり変化が見られない感じ
2020/7/28 13:42
給餌、食べますか?、食べなければ終わり。給餌箱にも巣くず落ちますか?、、、、其れでも完食なら30%希望、、、、私なら、蟻酸5回、給餌5回継続します。
2020/7/22 23:33
ブキちゃん
岐阜県
54歳になってはじめました。
金剛杖さん連絡が遅れてすみません 給餌すると食べてしまいます それでも 巣屑が出ます 今は、新し今 巣箱に引越しさせて居ます 新しい 巣箱を乗せているだけですけど
2020/7/28 12:46
ブキちゃん
岐阜県
54歳になってはじめました。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ぶーん
高知県
よろしくお願いします。
ぶーん
高知県
よろしくお願いします。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...