昨年、知人の急斜面の場所に自然入居した待ち箱を、夜暗くなって移動しようとしたら暗くで足を滑らし、その時のショックで蜂達が逃げ出し大変な思いをしました。そこで皆様のご意見を拝借したいのは、朝早く薄暗い内に巣門を塞ぎ、少し明るくなってから移動させてはどうだろうかと考えました。もちろん家に連れ帰り設置して、巣門を開けるのは明るく成ってからに成りますが、この方法で何か問題が生じますでしょうか?
宜しくご教授お願い致します。
寒い時期(3月中)の捕獲群でしたら、
夜中に巣門閉鎖
早朝に運び、ある程度明るくなって巣門を開ける
という手順で問題ありません
ただし、車で30分程度静かにの移動するのが前提です
長距離や、比較的暖かくなった時期は、
巣門を封鎖して、蜂が暴れても、箱の内部が熱くならない措置が必要です
ミカエルさんの回答の保冷剤だったり
1段金網で風通しいい重箱を装着したりします
夜の移動でのアクシデント、けがなどなかったでしょうか、皆さん仰る様に翌朝になっての移動でも大丈夫です。
暗いうちに行って巣門を閉めて少し待って明るくなってから運び出せば1回行くだけで済みますが、これはその時の温度で寒ければ出てくるのは遅くなり、暑いくらいなら暗いうちから出始めるのでやや注意が必要です。
夜のうちに巣門を閉めておき、朝になって行くのでは2回行かなければならないので少し面倒になりますがこの方が出てしまって運べなくなったという事は防げます。
この場合夜のうちはハチはそう騒がないけれど朝になって出られないとハチはパニックになって発熱するので巣箱の中が高温になって死ぬ事もあります。これは箱の容積と蜂球の大きさで、当然箱が小さくて大きい蜂球なら危険度が高くなり、さらに密閉している箱でも高くなります。
それなのでこの対策をした待ち箱を置くのがいいです。巣門をやや広めに作って調節できるようにして、入居には狭くするのが入り易いので狭くしておき、移動時に塞ぐのには金網や鉢底網を当てれば通気 出来るのです。分蜂直後の蜂球はハチ数は少ないのでそれほどは高温にはならないからこれで大丈夫ですが、超特大の蜂球が入ったなどと云う場合にはこれでは温度が上がり過ぎるかもしれないので箱の上部からも換気が出来るようにしておくのがいいかも知れません、ただ30分以内くらいで運べるのなら巣門から空気が入ればほぼ大丈夫でしょう
運搬後に設置して箱の中が騒がしいようならしばらく待って静まってから巣門を開けるのがいいですが、置いた直後から静かならすぐ開けても構いません、私は夜に移動した時でもすぐに開けてしまっています。多くの場合巣門を開けてもなかなか出てこなくて、しばらくしてそろそろと出てくる事があり、覗き込んでいるとアタックされる事もあります。
❶蜂量と巣箱の余裕空間の比率 ❷移動時の気温 ❸移動に要する時間 ❹移動中の振動の多寡 ❺群の落ち着き具合 … などの条件で安全か否かが決まり、一概に言えません。春でも危険、または真夏でも安全に移動する方法があります。
K.Fハッチ―さん こんばんは。 どの程度、早朝の暗い内か判りませんが、これからの季節の早朝、蜂娘ちゃん達の出勤は、結構早いですよ。
それなら、夕方の殆どの蜂娘が帰巣した頃に、巣門を閉め、翌日に移動するのでも良いと思います。
熱が籠らないようにと、呼吸が普通に出来るようにとを考慮して、巣門台の代わりに、トリカルネット付きの枠で閉じて移動した事が在ります。
前夜に閉じてあっても、ネットで呼吸ができるので、朝になっても、騒いで熱が上がる事は無いと思います。呼吸ができる為には、このネット枠の下に、木材等を置いて、ネット部分が浮くようにすれば空気が流通します。
移動の際、蜂がもしも騒いだ感じだったらのアドバイスを頂いてあります。(結局騒がなかったので、未使用)
二酸化炭素をネットから吹きかけておくと、蜂は大人しくなるそうです。
二酸化炭素は、観賞魚店に、水草用として売っています。スプレー式なので、吹きかければ良いのだと思いますが、未経験なので、上手くいくかどうかは、保証できません(;^_^A
これだけ準備してあれば、次の日の午前中に問題なく移動できるのではないかと思います。
K.Fハッチーさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。早朝が一番ですね。外気温度が低いですから、もってこいですね。軽トラで移動しているのが有りましたので、張りますね。普通は朝4時に巣門を閉めて蜂置き場に5時くらいについて巣箱を置く時は明るくなってきますね。巣門は据えたと同時に開けていますね。逃居等は無いですね。分蜂群を運ぶのには自分みたいに巣門を胴縁で止めて運べば通気口などは要らないですよ。ジムニーシェラで50km山荘から自宅蜜源樹の森:運んだ時は、天板を網を張ったのに交換して、大きめの洗濯用網に巣箱のまま入れて運びましたね。蜂が車内に出たら大変ですからね。1000mm×900mmだったと思いますね。分蜂群の早朝移動の話ですからね。保冷材などを入れる暇が有るなら運んだ方が良いですね。
K.F ハッチーさん おはようございます
私の場合は移動するのは原則早朝に決めています。
早朝でも作業するのになんとか足元が見える時刻にしています。
和バチが外へ飛び出さないように巣門などは目の細かい網で閉じます。
空気の出入りは絶対に必要です。
山奥は暗いうちに巣門を閉じ 薄明るくるなつて山道を運び出してます
背負子を使い担いで下ろしてます
3/15 20:57
3/15 21:45
3/16 14:59
3/15 20:54
3/15 22:43
3/16 08:42
3/16 08:14
3/16 18:31
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
K.Fハッチ―
鹿児島県
蜜蜂に魅せられて3年目に突入しましたが、昨年は分蜂後の さい先は順調でしたが、逃亡、巣落ち、全滅、消滅、散々な 結果に終わりました、加えて今期の入居準備にあたり...
ミカエルさん お早うございます。
移動時の 通風、冷却は今まで考えたことは無かったのですが、完全に密閉すると内部温度が上がり過ぎるという事でしょうか?
画像付きの説明 参考に成ります。私も古稀を過ぎた元青年ですので、装備も含めて再検討させていただきます。 靴、箱を縛るバンド,光の侵入、空気穴の確保、箱の冷却方法、巣門の塞ぎ方、色々有る様ですね、ミカエルさんは女性一人で実施されて居るとの事? 感心してます。ちなみに我がXさんは 夜の山の中の作業に付き合ってくれませんので、出来るだけ 朝方にしたいのですが、、有難うございました。
3/16 04:31
K.Fハッチ―
鹿児島県
蜜蜂に魅せられて3年目に突入しましたが、昨年は分蜂後の さい先は順調でしたが、逃亡、巣落ち、全滅、消滅、散々な 結果に終わりました、加えて今期の入居準備にあたり...
おかんじさん お早うございます。
色々、失敗続きの為、3年目に成ると言うのに自信喪失中です。
すでに私がご相談致しました方法で慣行されて居るとの事、
他の皆様方のご指導も参考にして実施して見たいと思います。
納得し、少し自信が持てました。
冒頭に記しました(捕らぬ狸の皮算用)に成らない様 頑張って見ます。
自宅を含め、約10基程待ち箱設置中ですが、3日毎位に巡回して居ますが、まだ、1匹の探索蜂も目撃出来て居ません。(キンリョウヘンが追い付かないから?)
私の処から1km位の人が分蜂マップに日本で初めて投稿されていますし、
蜂友の待ち箱にはすでに 探索バチがたくさん飛来してきていますので、
天候が回復し、気温が上がり、桜の開花が始まる来週後半には期待している所です。
有難うございました。
3/16 07:48
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
K.Fハッチ―さん
こんにちはー
50代になった初老ですが女性1人でも十分に活動できますよw
私は蜂毒アレルギーの事もあり、関係者以外のお手伝いを依頼しないようにして居ます
何か有れば保証出来ませんからね
自滅する時は自分だけと決めて居ますw
何事もアクシデントを想定して準備をされると宜しいかと…
保護活動の経験上蜂達がパニックになってしまってからでは、中々収拾がつかない場合が多いですね
山での養蜂はベストだと思っております
蛇には気をつけて下さい
今年は上手く移動出来る事をお祈りしておりますm(_ _)m
3/16 12:29
K.Fハッチ―
鹿児島県
蜜蜂に魅せられて3年目に突入しましたが、昨年は分蜂後の さい先は順調でしたが、逃亡、巣落ち、全滅、消滅、散々な 結果に終わりました、加えて今期の入居準備にあたり...
ミカエルさん こんにちわ、
女性で 日本蜜蜂に携われ、専門的な知識を持って居られる事に感服です!
それに同じ九州のお方の御意見は特に参考に成って居ます。他に同じ趣味をお持ちの方々も、それなりのアクシデントに遭遇されては居られて居られると想像しますが、
私の昨年のアクシデントを記すると
1 朝、散歩から帰ると 1群のすべてが亡く成って居た、(多分前日にイヌマキの害虫駆除で薬剤散布を近くでしたのが原因かと?)
2 此処に述べた様に、入居蜂箱 移動時に箱をひっくり返してしまった、(斜面で足が滑ってバランスを崩してしまった) 暗闇で蜂との大群、パニックは相当でしたね。
3、4段の巣箱で巣門まで蜂球が降りて来てたので、2段の採蜜をしたら巣落ちし、其のあと逃亡、( 多分上から3段目までは蜜が有るだろうとの早とちり)
その他、まだまだ失敗が有った様な、、、、
まだ、大嫌いな蛇には遭遇して居ませんが、待ち箱撤収時に簀の子裏に、大ムカデ2匹が潜んでいて 危なく刺される事も有りました。
4 (庭先の飼いハチに瞼を刺されて顔がお化けみたいになり2,3日外に出られなかった)
中学時代にスズメ蜂に背中を刺されたことが在り、アナフィラキシーショックに成る恐れを感じているので、これからはいろいろ気を付けて臨みます。
今は、暇を持て余しては巣箱を見て居ますが、蜂さんたちの色々な行動を見て居ると可愛さも有り、飽きませんね!
コメント有難うございました。
3/16 13:36
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
K.Fハッチ―さん
そうそう面白いお話が…
昔ウチの古参の養蜂家88歳は分蜂群を捕獲用の網に入れたまま差し上げたのです
軽トラの助手席の横へ網をぶら下げてご自分の蜂場へ向かわれたのは良いのですが…軽トラ運転中に分蜂群が網の隙間から出てきてしまったようで…軽トラ内にみつばちが飛び交って大変な事になりながら運転をされたそうです
まぁ養蜂を60年以上されている方なのでそんなアクシデントもへっちゃらだったようですw
後日そのお話を伺い人事なので笑ってしまいましたw
養蜂はやはり地域性気候に左右される事が多いですからね〜
出来れば地域の比較的養蜂歴の長い方にご助言を頂く事をお勧めします(^^;;
今年は上手くいきますよう陰ながらお祈りしておりますm(_ _)m
3/16 18:05
K.Fハッチ―
鹿児島県
蜜蜂に魅せられて3年目に突入しましたが、昨年は分蜂後の さい先は順調でしたが、逃亡、巣落ち、全滅、消滅、散々な 結果に終わりました、加えて今期の入居準備にあたり...
Michael(ミカエル)さん こんばんわ
大先輩でも そんなヘマされることが在るのですね、私の場合も含めて笑い話にしか成りませんよね、
所でその時の蜂と箱はどう成ったかつて ? しばらくしたら巣箱に暗闇でも集まり出しましたので、やけくそで,素手で蜂さんの固まり掴んで箱の中に放り込みました、逃げ出した数のどれ程、回収出来たか判りませんが、車(箱バン) に積んでの途中、数匹の蜂が車の中で飛び回って居ました、しかし不思議と一度も刺されなかったと思います。 今振り返ると奇跡としか言いようが有りません。結局その群れは後日逃亡されましたが、、、
端から見たらアホと違う?と思われると思いますが、せっかく入居した群れの大切さはこの欄を見て居られるお方には理解してもらえると? 思わせて頂きます。
3/16 18:59
K.Fハッチ―
鹿児島県
蜜蜂に魅せられて3年目に突入しましたが、昨年は分蜂後の さい先は順調でしたが、逃亡、巣落ち、全滅、消滅、散々な 結果に終わりました、加えて今期の入居準備にあたり...
ひろぼーさん お早うございます
何時も勉強させてもらってます。
昨年のこの場所は 車で20分(ゆっくりの速度で)位の場所ですが、どうしても 働きバチさん達が帰るまで待つてると、辺りは真暗に成り、上手く作業が出来ませんでした。今までは 只、振動で蜂球が落下しないか?の心配のみで、それ以外の事にまつたく気が廻つて居ず、今後もっと遠くの場所を確保できた場合も、ご教授の内容にて十分に気を付けて作業したいと思っております。貴重なご意見有難うございました。
3/16 04:49
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
K.Fハッチ―さん
本来、暑いときは移動させないのがいいのですが
一昨年、必要にかられ
このようなものを作り
昼間に継ぎ箱
夜巣門閉める
早朝ではなく、そこそこ遅い時間に移動
させました
ただし、数匹は外泊の蜂がいますので、金網に貼り付きます
3/16 08:34
K.Fハッチ―
鹿児島県
蜜蜂に魅せられて3年目に突入しましたが、昨年は分蜂後の さい先は順調でしたが、逃亡、巣落ち、全滅、消滅、散々な 結果に終わりました、加えて今期の入居準備にあたり...
T.Y13 群馬の山さん こんばんわ、
朝方の運搬にも注意が必要との事、又入居した群れの規模、等でも注意が必要との事、なるべく早く行き、先の対策を施したのち、足元が見えるくらいの明るさになったら運搬を開始しようかと思います。
昨日 別の趣味の釣り用兼用でスパイクの長くつを買い求めてきました、これで斜面で足が滑らなく成るかも知れませんし、蛇などの害虫対策にもなると思います。まだ一度も使った事は有りませんが、、それと通風用の金網の制作も検討致しますが、とりあえずアルミシートで包む時、如何に保冷剤を待ち箱に張り付けるかも段取りして置きたいと思います。暗闇の中では中々、思うような作業が出来ないのでシミレーションと予行演習して見ます、
有難うございました。
3/16 23:19
K.Fハッチ―
鹿児島県
蜜蜂に魅せられて3年目に突入しましたが、昨年は分蜂後の さい先は順調でしたが、逃亡、巣落ち、全滅、消滅、散々な 結果に終わりました、加えて今期の入居準備にあたり...
葉隠さん おはようございます。
取らぬ狸の皮算用ですが、今年、もし入居しましたら移動距離は約5km位に成るかと思います、色々、その時の条件を考慮しなければいけないとのことですね、昨年の失敗は、待ち箱の巣門を塞ぐのに布テープだけだったのと、靴が普通のシューズだったので滑りやすかった事、一人での作業で足元の照明が出来なかった事、等が有ったと思います。もし、朝方の移動で問題無いのならこれからはそちらの方法で やつて行きたいと思う所です。
アドバイス 有難うございました。
3/16 04:11
K.Fハッチ―
鹿児島県
蜜蜂に魅せられて3年目に突入しましたが、昨年は分蜂後の さい先は順調でしたが、逃亡、巣落ち、全滅、消滅、散々な 結果に終わりました、加えて今期の入居準備にあたり...
れりっしゅさん お早うございます。
今まで10回位 夜間の移動をしていたのですが、以前は Xが同行してくれて懐中電灯で、照らしてくれたので 巣門の密閉(ガムテープ)位で良かったのですが、一人で足元を照らしながらの作業、待ち箱を抱えて斜面を下るのは至難の業に成りましたね、高齢に成り、バランス感覚も落ちて来ての昨年の事故でした。朝まだ蜂さんたちが働きに出る暗いうちに皆様のご指導の作業を済ませ、後は明るくなってからの移動としたいと思います。現在、待ち箱はppバンドでズレない様2か所でしっかり止めて有るので、巣門台の交換には無理があるかな? ですので
1 巣門をテリカルネットで塞ぐ
2 外側を保冷剤と 暗いシートで包む、
3 運転席の後ろに置くので 布団を敷いて車の振動を避ける、
4 車の冷房を事前に入れて置く、
5 バッテリー式の扇風機の風を巣門方向に当てる、
6 靴は滑らない様 スパイクのついた釣り用の靴を履く、
7 万一の為に 二酸化炭素の巣プレを準備して置く、
色々 大げさな事に成りそうですが 、昨年の大量の蜂さんの逃亡の二の舞はしたくありませんので 皆様のご意見を十分取り入れたいと思います。
有難うございました。
3/16 05:18
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
3/16 09:47
K.Fハッチ―
鹿児島県
蜜蜂に魅せられて3年目に突入しましたが、昨年は分蜂後の さい先は順調でしたが、逃亡、巣落ち、全滅、消滅、散々な 結果に終わりました、加えて今期の入居準備にあたり...
れりっしゅさん コメント有難うございます。
あれ以来何良い品は無いかと考えて居ましたが、
アルミシート、 扱いやすく軽いし、適品だと思います、
こちらの 100均とかでも探して見ます。
3/16 17:14
K.Fハッチ―
鹿児島県
蜜蜂に魅せられて3年目に突入しましたが、昨年は分蜂後の さい先は順調でしたが、逃亡、巣落ち、全滅、消滅、散々な 結果に終わりました、加えて今期の入居準備にあたり...
onigawaraxy さん こんばんわ
福岡の方で 多くの養蜂群を管理されて居るとの事、感心します!
小生なんか、捕獲した群れのほとんどを逃亡などで、その年に失いましたから、まだまだ勉強不足を感じて居ます。
何事もしつかりした、事前の段取りが大切ですね、
それに暗がりで作業を照らす照明、
先のとがった棒の先に LED電球を取り付け地面に刺せる品物を考えています。
それと 万一の時に蜂さん達を大人しくさせられる、スプレーの準備、
有難うございました。
3/16 23:55
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
K.Fハッチ―さん ( ゜▽゜)/コンバンハ 自分は頭に着けるヘッドランプだけで行いますね。要るのは巣門を閉じる胴縁にネジ穴を4個空けてネジを差し込んでいるもとそれを締めるドライバーと荷締めロープ1~2本と荷台の毛布ですね。道路の段差だけ昼間に確認して、考えて走行すれば50~70kmで走っても巣落ちは無いですね。朝の4時30分位の走行が一番ですね。スプレーとか使用した事は無いですね。入居のその年は採蜜しないですね。2段の待ち受け巣箱で捕獲して、1か月後に4段継箱して簀の子上に湯煎して固めたメントールクリスタルを30gを載せますね。後は完全放置ですね。自分の通りすれば冬越しは致しますね。
3/17 19:48
K.Fハッチ―
鹿児島県
蜜蜂に魅せられて3年目に突入しましたが、昨年は分蜂後の さい先は順調でしたが、逃亡、巣落ち、全滅、消滅、散々な 結果に終わりました、加えて今期の入居準備にあたり...
おっとりさん こんばんわ
先の遠山の金さん、他の方々のアドバイスを参考にして、朝方の移動を試して見るつもりです。
何分、今までは夜にうちのXさんに手伝ってもらって何とかなったのですが、
良く考えたら 夜の山中で手伝わせるXさんは余程この種の趣味に関心のある方でないと、無理が有るのは当然だと、、、
今後、一人での安全確実な運搬をマスターできたらと考えます。
話は変わりますが、この欄の分蜂マップでは捕獲順番が、例年(過去2年位)は南の島、奄美、種子島、と始まり九州にあがって来ていた気がしますが、今年は変化が有るみたい、、何かあるのですかね、
有難うございました。
3/16 23:41
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
K.Fハッチ―さん おはようございます
今年は何かあるか?
本当の事は分かりません(笑い)
一般的には地球の環境が激変してきているので今までの季節の移り変わりが狂ってきていると感じますよ。
3/17 03:33
K.Fハッチ―
鹿児島県
蜜蜂に魅せられて3年目に突入しましたが、昨年は分蜂後の さい先は順調でしたが、逃亡、巣落ち、全滅、消滅、散々な 結果に終わりました、加えて今期の入居準備にあたり...
おっとりさん お早うございます。
分蜂の地域 スタート順位もですが、昨年のキンリョウヘンの生育の悪さ、花芽が出ないと周辺の
養蜂さん達が口をそろえて言いますが、皆さんに共通するのは暑さではなかつたでしようか?
やむなくネットに走ったり、ホームセンターに頻繁に通ったり、、
お陰様でキンリョウヘンの価格はあがる一方, 微笑んでいるのはキンリョウヘンの生産者様、?
是非、生産者の育成技術をマスターしたいものです
3/17 07:36
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
K.Fハッチ―さん おはようございます
キンリョウヘンを育てておられるのですね。
東洋みつばちとキンリョウヘンは切っても切れない縁だからね!
養蜂を始めた頃はキンリョウヘンが欲しかったのですが当時ですら私には高く感じました(笑い)
今年は煮汁で和バチを引き寄せようと頑張ります。
3/17 07:51
K.Fハッチ―
鹿児島県
蜜蜂に魅せられて3年目に突入しましたが、昨年は分蜂後の さい先は順調でしたが、逃亡、巣落ち、全滅、消滅、散々な 結果に終わりました、加えて今期の入居準備にあたり...
こんばんわ、
暗闇でズックを履いて、懐中電灯と巣箱を抱えて急斜面を降りると滑ったり、バランス崩すのは
容易に想像できた筈ですよね、あれ以来、凝りて家の近くの平坦地になんぼかの待ち箱を据えて見ましたが、
、、来ません、、、、
同じように私も背負子を考えたことも有ります、 ちょうど釣り用の背負子が余って居ますので、
改造して作って見ます。両手が使えて良いと思いますよ、
ご意見 有難うございました。
3/17 00:07
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
K.Fハッチ―さん
背負子の下にベニヤを固定してズレない様にすれば良いですよ
3/17 04:43
K.Fハッチ―
鹿児島県
蜜蜂に魅せられて3年目に突入しましたが、昨年は分蜂後の さい先は順調でしたが、逃亡、巣落ち、全滅、消滅、散々な 結果に終わりました、加えて今期の入居準備にあたり...
朝早く薄暗い内に巣門を塞ぎ、少し明るくなってから移動させてはどうだろうかと考えました
その様な作業でOKですよ。私は何時も移動には、その様にしています。
3/16 07:04
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...