ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
重箱方式の巣箱の簀の子の向きにこだわりはありますか?

nyao 活動場所:群馬県
昨年、越冬した1群から分蜂捕獲できました。以後、様々な場面を体験中、今年は更なるステップアップを画策しています。
投稿日:2021 3/11 , 閲覧 1,440

飼養歴1年の初心者です。昨年中のアカリンダニ、児出し、盗密等の経過を踏まえ、今シーズンは、給餌・メントール投与のため簀の子と天井部屋一体型として作成しました。待受箱全てに用いますが、箱を組む際に簀の子の向きについて迷っています。そこで皆様方にお伺いいたします。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/029/2965463284444705809.jpeg"]

以前にQ&Aで見た覚えがありますが、平行とか直角とか文章表現では理解しにくかったので、上図でどちらか教示して頂ければ幸いです。

質問1 AですかBですか?それとも?

質問2 その理由は何ですか?

簀の子の有無は入居には影響ないと思いますが、その後の管理の都合上必須であることと、巣枠式巣箱では長辺方向もあれば短辺方向もあることは承知しているつもりです。正方形の重箱なので90℃回転させれば変更できますので、よろしくお願いいたします。

なお、重箱内寸226mm、簀の子幅25mm、簀の子のセンター間距離32~33mmです。また、昨年入居群は、簀の子の右奧に固まりを作ったケースが多かったように思います。

回答 8

artemis 活動場所:千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の…もっと読む
投稿日:2021 3/11

nyaoさん こんばんわ。

Aの巣門に直角にしています。理由は巣板が下方に伸びた際にミツバチが巣板の間を通りやすいと思ったからです。皆スノコ板の向きに習って巣板を作っています。

ちなみに巣箱内径25㎝にスノコ幅3cm×6枚+隙間各1㎝です。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/106/10651988525648199707.jpeg"]
nyao 活動場所:群馬県
投稿日:2021 3/12

artemisさん  おはようございます。回答ありがとうございます。

A了解です。巣板が整然と並んでいますね。このように巣を作ってもらえればありがたいです。

散見する重箱巣箱の作り方の中で、簀の子板の向きについてあまり触れてないものが多く、定理・法則はないものと推測していたので一人迷っていたのです。待受箱設置を目前にして皆さんの意見を伺おうと思いました。

まだ、1年未満の巣箱しか確認できていないので、その後の伸びていく巣板(巣脾)は経験していません。

風車@埼玉 活動場所:埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/
投稿日:2021 3/12

nyaoさんおはようございます。

私はA・B両方ですね。

太陽の影響で東西方向の巣板が多いと思っております、守門を東の場合にA、守門を南の場合はBです。

断熱のためか南巣板に貯蜜が多く、北巣板に育児圏が多いです。

nyao 活動場所:群馬県
投稿日:2021 3/12

風車@埼玉さん おはようございます。いつもご指導ありがとうございます。

巣門の向きによってAとBを使い分ける了解です。

これまた新しい知識です。経験に裏打ちされた回答ありがとうございます。大変重要なヒントとなります。奥が深くてわくわく感がでてきます。

kyuchan 活動場所:群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。飼育する巣箱も次第に増え、知人…もっと読む
投稿日:2021 3/11

こんばんは、スノコの方向に関係なく巣が作らます。

今日、採蜜したものですが、斜めが多いですね。(笑)

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/081/8126755063391867957.jpeg"]

なお、Aの方向に設置して、スノコに沿って巣を作ってもらい場合は、巣箱の後部に木っ端等を入れて、前かがみの傾斜をつけると良いですよ。

nyao 活動場所:群馬県
投稿日:2021 3/11

kyuchanさん さっそくの回答ありがとうございます。おなじ群馬ですね。貴殿とTY13さんとの中間の位置で生活しています。気候は丁度お二方の中間です。

蜂さん達の入居時の行動がわかりません。巣門からぞろぞろ歩いて入って行くのできっと箱の中でも歩いているのかなと想像しています。

なのでどちらの向きが蜂さんたちにとり都合が良いかなと考えてしまいました。簀の子のとおりの向きに整然と巣板を作ってくれれば、管理する側も都合が良いのですが。昨シーズンはトップバー的なものも試してみました。

kyuchan 活動場所:群馬県
投稿日:2021 3/11

nyaoさん

こんばんは

同県でしたね、今後ともよろしくお願いいたします。

私も管理上スノコに沿って、巣を作って欲しいと願っています。

スノコの上にメントールなどを置いた場合、巣箱へ流入しやすいかなと思っています。又、給餌の際に、ミツバチが上がり易いではないかし勝手に思っています。

nyao 活動場所:群馬県
投稿日:2021 3/11

kyuchanさん まったく同じ考えでした。現在冬越ししている群れも採蜜された画像と同じに斜めに巣作りしています。昨年は、簀の子の向きをあまり考えていませんでした。確かに、採蜜するには影響ないと思います。まだ、一度も採蜜の経験はありませんが…。

ひろぼー 活動場所:佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました …もっと読む
投稿日:2021 3/11

すのこと関係なく作ります

巣箱すのこの傾きで最初の基部の向きが決まり、その後いろいろな要因で曲がりくねります

nyao 活動場所:群馬県
投稿日:2021 3/12

ひろぼーさん おはようございます。回答ありがとうございます。

「簀の子の向きは、あまり関係ない」了解いたしました。

また、「その後、いろいろな要因で曲がりくねる」、なるほど、そのまま素直に垂下して行かないのですね。ねじれることは考えていませんでした。

私も、夏場は4面巣門にしますが、出入りする巣門は偏りがありますね。

「要因」として考えられるのは、簀の子が水平か傾いているか、巣落ち防止棒、太陽の向き、地磁気、周囲の環境等が影響するのでしょうか。

まだ、飼養し始めたばかりで、逆だるま落とし(最上段切り離し)の経験はないので質問してみました。

ひろぼー 活動場所:佐賀県
投稿日:2021 3/12

すのこの先が尖って「五角形トップバー」や、巣礎を少し下げる「スターター」などをおくと、最初二段ほどはは真っ直ぐに作ります

nyao 活動場所:群馬県
投稿日:2021 3/12

ひろぼーさん 返信遅くなり申し訳ありません。

そうなんですね、自分の場合、2段まででストップしています。その先はこれからの経験となりますが…

今回の質問の経過で、巣落ち防止棒と簀の子の関係性も検討する必要を感じてきました。まだ先が見えません。

金剛杖 活動場所:大阪
よちよち歩きの老人
投稿日:2021 3/11

当方はAです。重箱の場合、守門に対して直角巣出来るとと見てます。

nyao 活動場所:群馬県
投稿日:2021 3/12

金剛杖さん おはようございます。回答ありがとうございます。

A了解です。経験者の方からお聞きしたくて質問しました。

まだ、初心者であり、両端の巣板が小さいことと、巣板の作り方が均一ではなく片寄ることまでしか経験がありません。

それと、入居時、簀の子の向きに蜂さんの好みがあるかなとの推測もありました。また、待受時は、簀の子の上に段ボールを敷いています。

巣枠式箱で、蜂さんの行動を終始観察できればいいなと思っています。

金剛杖 活動場所:大阪
投稿日:2021 3/12

nyaoさん

重箱が今の巣箱改良状態では、最高です。

重箱で、15日毎下から写真撮れる、様に、スマホ入れれる、扉改良お願いです

1年、連続24枚、写真ノートに張り、観察下さい、、、。

私は全箱、巣わくですが、写真で観察してます。、他人の家解体観察中する、、、家主、好きですか、私なら、大嫌い⚡です。

写真なら十分、面被らず、虫眼鏡で観察出来ます。

15日毎各2枚で、蜜蜂のプロ1年で。成ります。

当日コメントと、箱の外守門1枚、巣箱全体1枚近くの花1ー3枚写真撮れば、、、、このネツトのどんな質問にも回答できる。1年で名匠名回答者です

nyao 活動場所:群馬県
投稿日:2021 3/12

金剛杖さん 観察の必要性よくわかります。まだ内見や巣箱を触るのもおっかなびっくり(こわごわ)です。記録の必要性も痛感します。

確かに、初心者には重箱が一番とっつきやすいです。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/045/4504933624317406905.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/125/12510719044931864678.jpeg"]

昨年8月逃去した箱の解体写真です。中央の巣板が小さいのは巣落ち防止棒(3.2mmビニル被覆のラン花用針金支柱)が2段目から十字に入れたので障害となったものと考えました。重箱高さは15cmで巣板は丁度2段目満杯で逃去でした。

トップバーに三角の檜材簀の子を7枚で向きはBでした。蜜はなく、スムシも目立たず、今になって振り返ると逃去の原因は棒しか思い至りません。

この結果を反省し、今年は、簀の子板6枚で、巣落ち防止棒がなるたけ巣板に当たらないように作ってみました。

金剛杖さんのおっしゃるとおり、今後もこまめに観察・記録をしたいと思います。

金剛杖 活動場所:大阪
投稿日:2021 3/12

nyaoさん

蜜無し、子無しは、、、計画逃亡、20日以上前から夜逃げを、、計画する原因有ります。

一月前に原因、有ります。蜜蜂の嫌なこと有りませんでしたか?

nyao 活動場所:群馬県
投稿日:2021 3/12

金剛杖さん その頃に、3mくらい離れた桐の若木(直径6センチ高さ5mくらい)が高さ2mくらいのところでポッキリ二つに折れていました。何でだろうと不思議に思った出来事がありました。

この箱は栗の木の下に配置してありました。その後の秋に周辺の箱が3箱クマ?被害に遭い、時を同じくして1kmくらい離れた場所で若いクマが捕獲されています。当地では10年以上に一度程度しかクマが出没しない地域です。

ネコマル 活動場所:愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居…もっと読む
投稿日:2021 3/12

こんにちは。

自分の巣箱は南向き巣門で設置してますが巣板は全て横向きに作られそれに合わせスノコはBとしてます。

スノコのポイント押さえられてますね。スノコは通気が目的、ピッチ合わせておかないと機能しません。

nyao 活動場所:群馬県
投稿日:2021 3/12

ネコマルさん おはようございます。回答ありがとうございます。

B了解です。巣門の方位が肝なんですね。

入居時最初の巣板づくりの基礎が、その後の蜂さん達の活動の方向性に繋がる…この一歩から始まるのですね。

暑い時期の4面巣門は、各蜂さん達が自分の都合のよい方面を出入りするということになるんでしょうか。

yamada kakasi 活動場所:愛知県
投稿日:2021 3/12

nyaoさん

>「トップバーに三角の檜材簀の子を7枚で向きはBでした」

わたしも、同じようなトップバーに三角の檜材簀の子を7枚で向きで、A.とB双方試してみました。トップバーの斜めも試して見ればよかったです。


巣枠式では、一時的に、巣枠を斜めに入れる方もあるようですので、重箱でも、良い結果が得られるのではと、思っています。

nyao 活動場所:群馬県
投稿日:2021 3/12

yamada kakasiさん 追加コメント有難うございました。丁度、ブルービーさんから交差方向というコメントを頂いた直後に読ませていただいております。

「巣枠式で、一時的に巣枠を斜めに入れる」了解いたしました。やはり、先達にはいろいろ試している方々が多くいることを知りました。

自分の現在の知識や技術では、まだ無理なところもありますが、巣枠一つとっても沢山の方向性があることを知り、自分でできる範囲で工夫したい意欲がますます湧きました。ありがとうございました。

yamada kakasi 活動場所:愛知県
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせなが…もっと読む
投稿日:2021 3/12

nyao さん

ワタシが重箱を調べた結果は、以下の図のとおりです。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/123/12379519494449492513.jpeg"]

わたしは、スノコをA.B双方で試してみました。どちらも問題なく営巣しました。
斜めを、A とするか B ととるか悩ましいところです。

わたしなら、重箱では、やや多いBをお勧めします。
面倒くさいので、試したことはありませんが、斜めも良いかもしれません。

金剛杖 活動場所:大阪
投稿日:2021 3/12

十字は、、、私は巣落ちの、経験有ります、

平行3本入り、今使用してます。、、、

次は箱の片方に寄せて、巣落ち防止棒、入れてます。早く継ぎ、遅れ継ぎ対応です。

蜜切り、翌年なら、何でもOkです

nyao 活動場所:群馬県
投稿日:2021 3/12

yamada kakasiさん おはようございます。回答ありがとうございます。

私が以前に見たのは、貴殿の記事でした。図で解説してあり非常にわかりやすかったです。他の方の記事も検索してみましたが、文章ですと平行・直角という表現になり、頭の中がこんがらかってしまいました。

そこで単刀直入に皆さんに質問をしてみたのが今回です。

巣板の向きは、巣落ち棒と関連してきますので、2段目以降の重箱は巣落ち防止棒を入れておきますのでAかBかに誘導できればと考えました。

その一つが当メルマガでも取り上げられていた5角形トップバーであり、昨年2箱試作もしてみました。その一つが金剛杖さんへの返信にのせてある画像です。もう一つは、箱ごと嫁に出してしまったので経過は確認してありません。

今回の皆様の回答がヒントになりつつあります。今後もご指導宜しくお願いいたします。

ブルービー 活動場所:福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せ…もっと読む
投稿日:2021 3/12

nyao様 こんにちは、簀の子の方向についてのご質問ですが、私は、二ホンミツバチは、ほぼ南北に巣をかけると思っていますので、それに交差するように簀の子を付けます。

簀の子は、空気の通りを良く私感機能を持たせるために設置するものですので、巣板の向きに平行にしてしまうと、ビースペースが塞がれて風が通らないところが出てくる恐れが有るからです。その点、巣板に交わる様に設置すると、どのビースペースにも均等に風が通り巣の中の温度が一定に保たれると思っています。

nyao 活動場所:群馬県
投稿日:2021 3/12

ブルービーさん  こんにちは、回答ありがとうございます。

現役でお仕事なさっている方と知り、お時間のない間に回答ありがとうございます。

おっしゃる内容は、AでもBでもなく、方位を基準にして南北と90度交差する東西方向に簀の子をセットするということでしょうか?

yamada kakasiさんが調査呈示した一番多い斜め巣板作りが更に45度程度回転した形と理解すればよろしいでしょうか。もちろん90度ピタリではなく、それに近い形でしょうか。

蜂さんは、方位を優先し、そのように簀の子を配置すれば、必然的にそれに交差する巣板を造営すると理解いたします。

自分では思いも寄らない回答であり、うれしく頂戴いたします。これぞ今回質問させて頂く狙いかも…。

-追伸-

話は突然かわりますが、この先は、お時間のあるときに読んで下さい。呆けた頭の老人の戯言です。(ブルービーさんのハンドルネームから)丁度いい機会なので…。

ブルービーと呼ばれる蜂の種類は、昨年まで知りませんでした。ネットで調べて、「あれ、これって前に見た蜂だぞ」とその前の年の秋のことを思い出したのです。

それは、運良く初めてのハチ群が入居した2019年秋ころのことです。初めての蜂がうれしくて、時間のある時は、自分の蜂が訪花してないかと花の咲いているところを観察していました。

遡ると、その頃は、やっと西洋と和蜂、花アブが見分けられる程度の知識でした。巣箱を置いた近くの畑は、耕作せずに赤ジソ・青ジソ・コセンダングサなどの花が多く咲いており、ニホンミツバチが盛んに訪花していました。

そんな時、蜂達と同じように飛んでいる「青色が強く、縞々のまだらの昆虫」一匹が目に入りました。「あれっ、見たことのない珍しい昆虫だな」と思いはしましたが、僅か数秒程度でニホンミツバチの方へ目を移しました。

そして、ネットでブルービーを知ったときに戻ります。この蜂は、絶滅危惧種にも指定される程の希少な蜂であり、生息地も限られているとあり、「まさか、あの時の昆虫が…そんなことはないよな」とは思いましたが。

幸運を呼ぶ蜂と呼ばれるブルービーであり、その後、蜂に関しての自分の幸運を考えるとき、「やはり、あれはブルービーだったんだ」と思い込みをしているのです。

もちろん、誰にも信用されないような話なので、他人に話すことはなく、自分の胸の中にだけ置いておきましたが、記憶が続かない頭となり、この場をお借りして記録しておこうという魂胆です。(笑)

長々と独り言を書いてしまい申し訳ありませんでした。貴殿のハンドルネームを見てつい…。後半は読まなくて結構ですよ。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中