ネコマルさん、こんばんは
連続4年飼育の重箱はお見事ですね。AY式は興味はありますが、ひと目見ただけで採蜜の難しさが想像できます。興味はあっても、やって見たいとはなかなか思いませんが、ここ38Q&Aで私の知る範囲では、ハッチさんがAY式で飼っておられます。(たぶん、御存知かとは思います。)時々写真を載せられますが、縦に長く伸びる巣板は、本当に自然な伸び方で、群れの状態を観察するにはとても優れた方式だとは思います。
かなり以前に開発された、AY式が広く普及しなかったのは、採蜜の時期の判断が難しすぎる事だと思います。
回答になっていなくてすみませんが、これに答えて戴くのは、やはりハッチさんが最もふさわしいかと思います。 お~~い、ハッチさ~ん~---
経験はしてませんが(巣枠式全般)
思考実験で、AY式巣箱を丸洞式に置き換えて考えて見ると・・・多年飼育も可能かもしれません。
丸洞式採蜜動画では、秋口に巣箱を横倒ししてすべての蜂を追出して、巣板1~2枚残しに採蜜する動画をみました(採蜜する巣板は育児圏も含め撤去してましたね、貯蜜圏は採蜜に、育児圏は廃棄処分)つまり、蜂達にとっては巣板1~2枚を残して全部取られた状態から、造巣して越冬するのが丸洞飼育かな?と感じました。
AY式に当てはめると、端の1~2枚の巣碑枠を残して全部新しい巣碑枠に交換してしまえば同様の状態となり、長年の飼育も可能となりそうな気がしました。ただし、新しい巣碑枠空間を作るために、育児圏も犠牲にしなければならない(廃棄処分)事はチョット可哀そうな気もします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/7/30 09:50
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2020/7/29 21:48
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2020/7/29 23:56
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2020/7/30 08:31
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...