投稿日:2016/8/28 21:58
今年の6月に蜂友から角胴式の巣箱に入った1群を譲ってもらいました。角胴式巣箱から重箱式巣箱に変更しようとして、角胴式の下に重箱(30cm角で巣落ち防止付き)を3段置いていました。強群に育ち巣脾が3段目に達したので、本日上部の角胴を切り離したところ巣脾の一部が落下しました。沢山の蜜蜂も角胴の中に入っていましたが7~8割は回収できたと思っています。女王蜂が重箱の中に残っていたかどうかは未確認です。この後、重箱の中の蜂が居着いてくれるか心配です。蜜蜂が逃去するか居着いてくれるかを見極める方法があればご教示をお願いします。
2016/8/28 22:32
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
小山さん回答ありがとうございます。
私も少し早く採りすぎたと思っています。重箱式巣箱の3段目まで届いたので巣落ちしないと思ったのが間違いでした。2段の継ぎ箱だけしておけば良かったと後悔しています。
2016/8/28 22:56
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
小山さん 先日採蜜をした蜂群、本日の昼頃は雨が降っていましたが無事にいるようです。このまま居着いてくれることを願っています。質問にお答えします。巣箱に使用している杉板は製材所で購入したもので長さ4メートル、厚さ35ミリ、幅145ミリの一等品です。重箱の外形寸法を300ミリ角で製作していますので内寸は240ミリになります。
2016/8/29 17:11
adachiさんこんばんは、 ありがとうございました。
adachiさんのご質問をよく理解していませんでした、角洞の部分を切り取られたのですね。
それで、30㎏の採蜜になったわけですね、それにしても凄い群れですね。
私も以前丸洞と重箱で同じような状態になった事があります、私は丸洞を鉢巻状に切り採蜜を行いました。
巣落ちはしなかったのですが、その後、今思うとアカリンダニの症状が出て消滅しました、多めに残した蜜はスムシの巣になりました。
蜜蜂が逃去するか居着いてくれるかを見極める方法ですが、申し訳ありませんが私には明確な方法はわかりません、居着いてくれることを祈るばかりです。
2016/8/29 22:06
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
小山さんへ
先日、採蜜した蜂群残念ながら9月31日に逃去しました。当日、朝7時から巣箱前で、スズメバチの見張りをしていたのですが昼食を食べに帰っている間に、一家そろって家出です。巣箱内を覗くと巣板が全て落ちていました。やはり蜜を採り過ぎたのと当日の暑さがこたえたようです。この群れは優秀で、約3か月で一人では抱えきれない程(20~30Kgと思える)の集密をしてくれたのに。一応連絡しておきます。
2016/9/5 18:40
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...