投稿日:2020/11/5 13:50
11月5日の投稿日誌に、金剛杖さんが垂れ蜜屑から蒸し方式で黒蜜を取ると投稿されています。
私はこの春から日本ミツバチに興味を持ち週末養蜂の会の指導書で飼育を始めた完全な初心者です。
指導書では黒蜜についての説明は一切なかったかと思い質問させていただきました。
watayohさん こんにちは❣ 初めまして、黒蜜についてご質問ですので、私の知識の範囲内でお答えいたします。ミツバチを飼っていて、採蜜をして蜜を絞り取った残りが金剛杖さんが言われる垂れ蜜屑です。所謂、蜜を絞った残りの巣板です。
幾ら絞っても完全に蜜を絞る事が難しく僅かな蜜が巣の中に残ります。この巣板から蜜蝋を取るのですが、蒸したり太陽光で熱したりして蜜蝋を取るとその時に一緒に黒っぽい残り蜜が分離されて出てきます。これが黒蜜です。(水で煮て蜜蝋を分離させた場合は、水に溶けてしまって黒蜜は出てきません。)
これは食用には向きませんので、私は、給餌する際に砂糖液に混ぜてミツバチに還元しています。(養蜂家の中にはこの蜜には不純物が多いのでミツバチには与えないという人もいらっしゃいます。)
私の知識は、こんなところです。参考成ったら幸せです。
2020/11/5 14:33
2020/11/5 17:22
watayoh
千葉県
80歳になる老人、50坪ばかりの家、屋敷に家内と2人で住み草花や野菜を植えその出来栄えを楽しみ、自然の成り行きに日々感動しながら余生を送っている。
早速のご回答誠に有難う御座いました。
お湯を使っての蜜蝋の分離では得られない事 良く分かりました。
2020/11/5 15:12
watayoh
千葉県
80歳になる老人、50坪ばかりの家、屋敷に家内と2人で住み草花や野菜を植えその出来栄えを楽しみ、自然の成り行きに日々感動しながら余生を送っている。
ブルービーさん
2020/11/5 15:15
watayoh
千葉県
80歳になる老人、50坪ばかりの家、屋敷に家内と2人で住み草花や野菜を植えその出来栄えを楽しみ、自然の成り行きに日々感動しながら余生を送っている。
watayohさん
2020/11/5 15:16
watayoh
千葉県
80歳になる老人、50坪ばかりの家、屋敷に家内と2人で住み草花や野菜を植えその出来栄えを楽しみ、自然の成り行きに日々感動しながら余生を送っている。
金剛杖さん
誠に奥の深いご指導有難うございます。
蜜の取り方、蜜蝋の抽出等色々あるみたいで、益々二ホンミツバチの魅力に取りつかれそうです。
2020/11/6 09:46
watayoh
千葉県
80歳になる老人、50坪ばかりの家、屋敷に家内と2人で住み草花や野菜を植えその出来栄えを楽しみ、自然の成り行きに日々感動しながら余生を送っている。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人