花蜜(ネクター)はやはり水分が多く、蜂蜜にする時には水分をとばすことになるので、外気温が低下し相対的に蜂球温との差が大きくなってセイタカアワダチソウなどからの流蜜が盛んなこの時期、結露はあり得ると思います。
9月初旬まではほとんどの群れの巣箱は濡れていませんでしたが、現在は出入りが盛んな群れの1/3は濡れています。セイタカアワダソウの蜜の濃縮作業によるものと思います。
巣箱の内側が濡れるというのは、蜜蜂を飼育している人はどなたでも経験すると思います。巣箱内の温度と外気温の差で、結露は当然起きますが、殊にこの時期になると、例えばアレチウリのような水気の多い花蜜を採取するころには、よく見られる現象とベテランさんに聞いたことがあります。従って、心配はいりません。以前にも同じ質問が繰り返されました。底板が濡れて流れる程なので、巣門の反対側にくさびのようなものを挟んで、前に流れるようにして対処していると言ってる方もありました。この頃は、巣箱の内側は濡れたり乾いたりを繰り返すことがありますが、何もご心配には及びません。
2016/10/19 20:35
2016/10/19 21:21
2016/10/20 19:57
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
トトロのマーヤ
福岡県
福岡県トトロのマ-ヤです。毎日楽しくマ-ヤと遊んでいます(笑)
ハッチさん有り難うございますまさか蜂蜜の水分がとんで内壁を濡らすなんて考えてもいませんでした!週一で底板の掃除を兼ねてスマホで内検してましたが雨が滲み込んで濡れているのかなと思ってました。下の巣門が雨でも無いのにびっしょり濡れていたので、危険だと思い質問させて頂きました。今後は、内検時に少し巣門のドアを開けて風による自然乾燥をしたいと思います。
2016/10/19 22:18
トトロのマーヤ
福岡県
福岡県トトロのマ-ヤです。毎日楽しくマ-ヤと遊んでいます(笑)
Kuniさん有り難うございますセイタカアワダチソウ沢山、黄色の花を咲かせてます。花粉にそんなに水分が含んでいるんですね、もぅビックリです。それにしてもkuniさん34群って養蜂家の方ですよね?
2016/10/19 22:27
トトロのマーヤ
福岡県
福岡県トトロのマ-ヤです。毎日楽しくマ-ヤと遊んでいます(笑)
タマリさん有り難うございます今のところ蜂球の周りは、乾いてますがその他の上部の板は湿ったまま経過しています!冬越しの為か数も増え花粉も沢山付けて帰巣しています。このまま何事も無いまま春の分蜂まで、しっかりと見守って行きたいと思っています、又何か勃発した時には宜しく御願いいたします!
2016/10/20 23:16
トトロのマーヤ
福岡県
福岡県トトロのマ-ヤです。毎日楽しくマ-ヤと遊んでいます(笑)
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...