Takahashiさん、諦めないで!
貴方と同じ様なことは、あちこちで起きています。私も、そうです。多分アカリンダニの仕業と思いますが、過去に茨城県のちいおかさんという方が、素晴らしい記録を見せてくれました。以下、その方のやり方を参考にして、頑張って下さい。
貴方の下の写真の下の継ぎ箱は、これはカビでしょうか? だったら取り替えた方がよさそうです。他に継ぎ箱がありますか? 取り替えて、カビならバーナーで少し焼いた方がいいですね。
2016/11/8 06:28
A Takahashi
小郡市と...
2年目の初心者です。蜂のお蔭で最近野山に咲く花が気になり、沢山名前を覚えるようになりました。
ご返答感謝いたします。
アカリンダニが原因でないとよいのですが、蟻酸を使う方法があるのですね。
下の箱を撤去して内部容積を減らし、発泡断熱材を外部から巻いて、
給餌とメントールを試みます。
箱内部壁面の黒い点はカビではなくガスバーナーでの焼き焦げなんです。
でも巣落ち防止の棒はカビてます(笑)
2016/11/8 22:56
A Takahashi
小郡市と...
2年目の初心者です。蜂のお蔭で最近野山に咲く花が気になり、沢山名前を覚えるようになりました。
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...