2021年4月25日に、ニックネームが「けんけん」で分蜂マップにアップしたものです。初めて養蜂に挑戦してみようと思い。重箱式巣箱も用意し自然入居を期待していました。
天気の良い日に、近隣を散歩していると庭に分蜂分球しているのを発見しました。巣箱を持って落とし入れ、車で自宅まで運び、様子を観察しておりました。体調は小ぶりです。眼の大きい雄バチなども見て取ることができますが、お腹のところが黄色みがかっているのが気になり投稿しました。私自身「日本ミツバチ」と思っていたのですが「西洋ミツバチ」なのでしょうか、ご教示よろしくお願いいたします。
すみません25日か26日に投稿した時に巣箱に出入りするミツバチの写真を見ていただきますでしょうか。
また、このままこの「ミツバチ」を飼育していった方が良いのでしょうか?お手数をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
けんけんさん、おはようございます!
分蜂マップ確認しました。
画像拡大してみたものの画質粗く
和洋の判別ちょっと出来ませんでした。
分蜂蠢団していた場所が・・・樹木幹なら日本みつばち、小枝なら西洋ミツバチの可能性高くなります。
また巣箱巣門で扇風している蜂がいれば、その向きでも判別出来ます。頭を外に向けて羽ばたいていれば日本みつばち、尻を外に向けていれば西洋ミツバチになります。
今の画像があると色合いからある程度見分け出来ますので追加添付いただくと、なお、いいです(^-^)/
ご自分で判定されるのなら
後ろ翅支脈の違いから判別可能です。生きた蜂でなくとも大丈夫なので、同定できたら教えてください(^^)
2021/5/5 06:28
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...