投稿日:2017/3/22 09:19
現在はりんごの受粉用にマメコバチを飼育しています。一昨年の受粉後半に園地内にマメコバチよりひとまわり大きいミツバチがたくさんいることに気付きました。そして作業中に樹齢40年以上のりんごの木の地上50cm部分の穴に入っていくミツバチを確認して木の中に巣があることもわかりましたが…捕獲方法や飼育方法が全くわからず様子だけ見ていましたが受粉用に他の園地にもミツバチの巣を置きたいと考えています。特に青森という地域・りんご園での分蜂時期や平均分蜂回数が知りたいです。青森での飼育情報が少ないので困っています。参考としてエサとなりそうな花で梅&杏4/25・桜4/30・りんご5/10・タンポポ5/15と4月下旬にならないと花は咲かないです。薬剤散布に関してもりんごの開花時期にはマメコバチでも生き延びれるような薬剤を使用しているのでミツバチにとっても安全だと思います。ただ、薬剤散布10回中7回はミツバチにとってはキツイ薬剤を使っていると思います。水田も100m以内にあります。冬も1日中氷点下になることもあり、積雪100cmを超えます。比較的過酷な環境でも生息しているのでりんごの木の伐採前までにじゅうぶん増やしたいと考えています。捕獲や飼育に関する情報がもらえれば助かります。
青森りんごのハチ 様 活動場所:青森りんご園
私が4年前に実験した事ですが、蜂の出入り口の形状に左右されますので観察が必要です。一番良いのは出入り口が2か所又は、出入り口が縦長か横長が理想です。朝早く(蜜蜂が活動する前)行き作業をします。
用意するもの : 縦長の大きい網袋入り口は塩ビパイプ等で小さくする。蜂の嫌がる匂い成分(手持ちがなくメーカーや品名は忘れました)。乾電池で動く扇風機。匂い成分を有効に送る冶具(木箱に塩ビパイプを取り付けて、木箱に匂い成分を置き扇風機で風を送る)。
出入り口が2か所有る場合は片方に網袋、もう片方から匂い成分を送る。
縦長か横長の場合は3/4に網袋、1/4から匂い成分を送る。
どちらも隙間を画鋲や粘土で塞ぎ蜂が通れない様にする。大体匂い成分が充満し蜂が出て来るのに2~3時間位かかります。匂い成分のホースは出来るだけ奥に入れる方が効果が有ります。
私はこれで6群捕獲出来ました。
2017/3/22 09:41
2017/3/22 20:46
青森りんごのハチ
青森りん...
自分のりんご園地内の木の中に野生のミツバチが巣を作っています。そこでりんごの受粉用に飼育して増やしていこうかと計画中。現在はマメコバチをりんごの受粉用に飼育して...
青森りんごのハチ
青森りん...
自分のりんご園地内の木の中に野生のミツバチが巣を作っています。そこでりんごの受粉用に飼育して増やしていこうかと計画中。現在はマメコバチをりんごの受粉用に飼育して...
青森りんごのハチ
青森りん...
自分のりんご園地内の木の中に野生のミツバチが巣を作っています。そこでりんごの受粉用に飼育して増やしていこうかと計画中。現在はマメコバチをりんごの受粉用に飼育して...
青森りんごのハチ
青森りん...
自分のりんご園地内の木の中に野生のミツバチが巣を作っています。そこでりんごの受粉用に飼育して増やしていこうかと計画中。現在はマメコバチをりんごの受粉用に飼育して...
ダブロン
岐阜県
まだまだ初心者です。今までは分蜂群を逃がしてばかりいましたが今年はうまく取り込めるようになりました。
ダブロン
岐阜県
まだまだ初心者です。今までは分蜂群を逃がしてばかりいましたが今年はうまく取り込めるようになりました。