2月末に埼玉県の方から購入された段階ではどのくらいの蜂数がいたのでしょうか?
画像から握り拳大の蜂球形成状況がちょっとよく判らないのですが、現在花粉の搬入(後脚花粉籠に花粉の塊を付着させて帰巣する)は観察できてるのですね!?
子捨てに気付かれたのはいつ頃でしょうか?
巣門付近を徘徊している成蜂はいませんか!?
この春の分蜂は無理な様な感じがします。
私もカッツアイさんと同じように上部の白いスムシでは無いかと思われるところと、なぜ夏でも無いのに底板に網なのかが疑問です。気になるところがもう一つ、この時期としては重箱の下の空き部屋が広すぎるような気がします。保温不足の恐れになりえます。
ミッチ 様 活動場所:福岡県八女市
この時期福岡県八女市はスムシ・貯蜜不足でも子捨てが有ります。写真を見る限りサックブルードウイルスに感染して子捨てをしている様に思います。鹿児島でも2月中旬位から子捨てが発生します。
子捨て中は分蜂はしません。
原因や対策は蜂研友の会ホームページのサックブールード病治療方を見て下さい。
http://www.btvm.ne.jp/~hachiken-tomonokai/
ミッチーさんこんばんは、回答にはならないと思いますが、
こんなにたくさんの子捨ては初めて見ました。
ます底板に網があるのですか?
今の時期巣内が冷えてしまい、勢力が衰え蜂児が育たなかったのかと・・・
巣の中が白く見えますが巣虫ではないでしょうか。
2月末に埼玉から購入とありますが移動方法を教えてもらえないでしょうか。私の経験で2月に600kmの移動で同じようなことが起きたことが有ります、ストレスのあたえかたに何か有るのかもと思いまして。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/4/1 21:53
J&H
和歌山県
2017/4/2 07:02
2017/4/1 22:26
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2017/4/1 23:46
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
2017/4/3 00:22
ハッチ@宮崎さん
宜しくお願い致します。
2017/4/1 22:09
画像添付確認できました。回答を編集しました。
画像見るまでは蜂児の凍死を疑ったのですが・・・
2017/4/1 22:14
ハッチ@宮崎様
今年の分蜂は無理そうですか…
そんな気はしていました。
桜が咲いて復活してくれたらいいのですが…
子捨ては1週間くらい前から増えて来ました。
画像サイズも少し大きくしたので、前より見えるかもしれません。
巣門付近を徘徊している蜂は居ない様子です。
ウイルスにかかっているかもという、ご指摘もありました。
様子をみるしか手立てがありません。
2017/4/1 22:56
いわゆる「蜂児捨て」は重箱式では処置が困難な為に見守るしかないですかね(/´△`\)
2017/4/1 23:21
スムシ自体は見当たりません。
最低気温が5度以下になる事もありましたし、底板はこの様なトルカネット使用のままでしたので、凍死はあり得ると思います。あとはウイルスと、長距離移動のストレスでしょうか!?
2017/4/3 21:50
全く私もそう思います。
ハッチ@宮崎さんは、どう思われますか?
2017/4/2 19:44
ウイルスですか…
コメントありがとうございます。
様子を見ていきます。
2017/4/1 23:02
ミッチ 様 活動場所:福岡県八女市
カッツアイ 様 活動場所:岐阜県のコメントを見まして気づいたのですが、購入されてから底板は網のままの状態でしたか ? ・・・
底板が網のままの状態ですと凍死の可能性も有ります。
日本みつばちは外気温が14℃以下に成ると蜂球を作り始めますが、もっと寒くなると蜂球を凝縮し体を震わせて体温を上げます。この時蜂数が少なく蜂球外に蜂児がいた場合蜂児は凍死します。
蜂球の表面温度が8℃以下に成るとしがみ付く力が無くなり落下し仮死状態に成ります。
2017/4/2 11:58
凍死の可能性はありえます。
最低気温が5度以下の日もありましたので。到着した時からこの様な状態です。
2017/4/3 21:43
カッツアイ様
B401を噴霧しても改善しないものでしょうか?
B401の重箱式巣箱での使用方法もよく分かっておりませんが…
2017/4/3 21:40
ミツチさん今晩は、
わたしは、B401の事は解りません、昨年ダメになった巣箱を蜂友に見せてもらったとき、こんな白い巣を観察しました。
10匹程残っていましたが、数日で姿が見えなかったので、巣をばらしました、その時大きな巣虫が綿状の中に沢山いました。
2017/4/3 22:59
ポチ様
移動方法は夕方に巣門を閉めて頂き、そのまま最終便の宅急便で中一日で2日後の朝に営業所で受取りました。到着した時は2月末で今より寒い時期でしたが今と同じくトルカネットの夏用使用の底板でした。これは真似をしたいと私も思ったのですが、まだ早い時期なのですね。蜂児が凍死するというのはあり得るかもしれません。数日は5度以下に最低気温がなっていましたので。
2017/4/3 21:35
ミッチ様ありがとうございます。
底板のトルカネットは移動中の箱の中の温度上昇を抑えるためかもです、宅配便で良く巣落ちが怖くないですね、すごいな~。とりあえず2月末の長時間移動は避けることにします。
2017/4/3 23:48
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ミッチ
福岡県
2016年4月より、2年目にして初の捕獲が出来ました。福岡県八女市在住です。どうしたら捕獲出来るのだろうと日々考えておりました。車を運転中、信号待ち。目の前を何...
ミッチ
福岡県
2016年4月より、2年目にして初の捕獲が出来ました。福岡県八女市在住です。どうしたら捕獲出来るのだろうと日々考えておりました。車を運転中、信号待ち。目の前を何...
ミッチ
福岡県
2016年4月より、2年目にして初の捕獲が出来ました。福岡県八女市在住です。どうしたら捕獲出来るのだろうと日々考えておりました。車を運転中、信号待ち。目の前を何...
ミッチ
福岡県
2016年4月より、2年目にして初の捕獲が出来ました。福岡県八女市在住です。どうしたら捕獲出来るのだろうと日々考えておりました。車を運転中、信号待ち。目の前を何...
ミッチ
福岡県
2016年4月より、2年目にして初の捕獲が出来ました。福岡県八女市在住です。どうしたら捕獲出来るのだろうと日々考えておりました。車を運転中、信号待ち。目の前を何...
ミッチ
福岡県
2016年4月より、2年目にして初の捕獲が出来ました。福岡県八女市在住です。どうしたら捕獲出来るのだろうと日々考えておりました。車を運転中、信号待ち。目の前を何...
ミッチ
福岡県
2016年4月より、2年目にして初の捕獲が出来ました。福岡県八女市在住です。どうしたら捕獲出来るのだろうと日々考えておりました。車を運転中、信号待ち。目の前を何...
ミッチ
福岡県
2016年4月より、2年目にして初の捕獲が出来ました。福岡県八女市在住です。どうしたら捕獲出来るのだろうと日々考えておりました。車を運転中、信号待ち。目の前を何...