投稿日:5/5 01:55
秋の採蜜に向けて、孫分蜂しない方法を教えてください。
4/4に自然入居しました。
強軍に育て、秋の採蜜量を増やしたいと考えています。
そのために、考え方が合っているか分かりませんが、孫分蜂させない方法を検討しています。
王台潰しは私には難しいと考えています。
採蜜量を多くする方法として、孫分蜂をさせない方法を教えてください。
現在、内径が縦25㎝×横25㎝×高さ15㎝の3段です。
入居後、まだ内見はしていません。
今年入居で、そんなに大きい巣箱でしたら、
夏分蜂させなくても、秋の採蜜はほぼ無理だと思います
(巣板の接着面の問題での巣落ちの危険性)
また、王台を潰さないなら、分蜂を完全に阻止することは難しく
内容積を大きくしても、巣板が偏ったり、巣落ち防止棒に絡まなかったり、
不具合がおきるようにしか考えられません
この秋、この群から採蜜するには、フローハイブを乗せられるか
盛り上げ巣用の箱をスノコ上に乗せられるか
が、手っ取り早い方法だと思います
早めに採蜜されたいのでしたら、次から内径高さが小さい巣箱に捕獲されることをおすすめします
ちなみに、私の巣箱は内径21センチ高さ15センチですが、
その年に採蜜できるほど伸びるのは、半分程度です(今は、よほど伸びない限り、その年に採蜜しなくなりました)
王台除去、または自動分蜂器を設置の方法があります。これらは蜜蜂の本能に添わない方法のため、貯蜜量の増加につながるかは疑問です。
自動分蜂器は女王と雄蜂を器内へ閉じ込めます。問題点として、
雄蜂が大量に羽化している場合: 雄蜂が分蜂器に大量に目詰まりし、働き蜂が出入りできなくなることがあります。且つ、分蜂器外側にも雄蜂が寄り付きます。その場合、頻繁に内外の雄蜂を排除する必要があります。
昨年、巣の煮汁と巣クズをお送りする約束をしておりました。しかし、既に蜜ロウ作りを実施されたと思うこと、当方の保有群数が激減していることから、お約束の履行は不要と思っております。
自動分蜂器の設置例(4:50~)です。↓↓
ハチラボさん こんばんは。
余談ですが福岡県で4/4の自然入居なら、飼育群由来なのか野生群由来なのかが気になります。平坦部で飼育群由来なら母親群(第1分蜂)では無いような・・・。標高が高い所なら母親群かも知れないですね・・・。今年は分蜂パターンがグチャグチャに混在しているので、本当に分かりません。ちなみに福岡県のQ&Aユーザーは240名ばかりかと・・・。
私の重箱は内径25×25×12cmです。飼育は重箱3段+天板スノコ(2.4cm)+天蓋(2.4cm)+巣門枠21cmのスタートです。これを7段重箱群まで育成します。従って、飼育1年目に採蜜する事はほとんどありません。越冬群の春分蜂後の無駄巣の処理で、少しだけ頂ける程度ですね。採蜜と呼べるのは2年継続できたらです。
1年目から蜂蜜が目的なら、西洋蜜蜂の飼育や、日本蜜蜂なら重箱式でなく巣枠式やフローハイブに移行されることをお勧めします。分蜂はちびっ娘達が生きる為の行為であり知恵です。止める事は王台を潰すしかないでしょう。そうした行為をすれば、体調を崩したり、ストレスで攻撃的になったり、居心地が悪いと逃去したりしてしまいます。
野生群由来の日本蜜蜂を優しく自然体で制御する方法は熟練者や匠や研究者でも無理かと・・・m(_ _)m。
こんばんはー
>強軍に育て、秋の採蜜量を増やしたいと考えています
多くのご回答にあるように…なかなかそんなに上手く行かないかと…
まず貯蜜量が多いから分蜂するというのは実は違います
貯蜜量では無く分蜂スイッチが入るかどうかで王台をつくります
分蜂をさせたくないなら、群馬の山さんが仰るように王台を確認した時点で王台をカットするしかありません
ただ西洋みつばちとは違い日本みつばちひ王台をカットし過ぎると消滅の危機を迎えるリスクが生じ易いように感じております
多分野生と家畜の違い?
↑ひろぼーさんが言われているフローハイブや巢枠なら貯蜜量を見ながら少量蜜を採蜜する事ができますよ
巢枠やフローハイブなら蜜の取り過ぎにはならず安全かと…
ただ入居してすぐには採蜜は出来ないと思われます
2週間ほど前に入居した群の貯蜜量↓
どうでしょう?左端にほんの少しですよね?
ただこれを採蜜してしまったら…この蜜から巢板を作ったり、子育てしたり、コロニーの食事として使用するものが無くなり、最終的にそのコロニーは先細りし消滅の危機を迎える事になりかねません
私はコロニーを強群にするには夏までが勝負だと常に思っております
蜜が欲しいのでしたら私も西洋みつばち養蜂をしておりますが、西洋みつばちの飼育に変更されると良いかも知れませんよ
採蜜量は日本みつばちの3〜6倍になります
色々書きましたが…ご参考になれば幸いですm(_ _)m
分蜂させないのには王台をすべて取ってしまう以外はありません、ただ春の第一分蜂群は古い女王なので来春まで持たない場合もあり、分蜂すればその後に生まれた女王になるので消滅の危険がが回避されます。
昨年第一分蜂群がいい具合に巣が伸びたんですが9月か10月に女王がつぶれた様で無王群になってしまい、気付いた時にはスムシの固まりになっていました。
5/5 11:03
5/5 07:13
5/5 20:06
5/5 18:23
5/5 17:44
ハチラボ
福岡県
2022春より、待ち箱スタートです。 福岡市内で数ヶ所やっています。 ミツバチにも人にも嬉しい環境やロケーションづくりが目標です! 是非お近くの先輩方やお...
こちらのサイズでも年内採蜜可能な群は半数ほどあります。
その上で孫分蜂を防ぐ方法があれば知りたかったです。
アドバイスありがとうございました。
5/6 22:26
ハチラボ
福岡県
2022春より、待ち箱スタートです。 福岡市内で数ヶ所やっています。 ミツバチにも人にも嬉しい環境やロケーションづくりが目標です! 是非お近くの先輩方やお...
自動分蜂器は非常に興味深いですね。
こちらについてもう少し詳しく調べてみたいと思います。
また昨年の件も覚えていて頂きありがとうございます。
参考に自身にて実地試験を本年行っています。
5/6 22:40
ハチラボ
福岡県
2022春より、待ち箱スタートです。 福岡市内で数ヶ所やっています。 ミツバチにも人にも嬉しい環境やロケーションづくりが目標です! 是非お近くの先輩方やお...
今年の分蜂パターンは例年との違いを感じますね。
5/6 22:44
ハチラボ
福岡県
2022春より、待ち箱スタートです。 福岡市内で数ヶ所やっています。 ミツバチにも人にも嬉しい環境やロケーションづくりが目標です! 是非お近くの先輩方やお...
フローハイブは面白そうですね。
初期投資コストがかかることがネックで踏み込んでおりませんでしたが、試験導入も検討してみます。
5/6 22:42
ハチラボ
福岡県
2022春より、待ち箱スタートです。 福岡市内で数ヶ所やっています。 ミツバチにも人にも嬉しい環境やロケーションづくりが目標です! 是非お近くの先輩方やお...
王台潰し以外で方法検討しています。
ありがとうございました。
5/6 22:46
ハチラボ
福岡県
2022春より、待ち箱スタートです。 福岡市内で数ヶ所やっています。 ミツバチにも人にも嬉しい環境やロケーションづくりが目標です! 是非お近くの先輩方やお...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。