一昨日前はいっぱいだった4女群ですが、本日11日の夕方4時ごろにはすっかり蜂が減って、巣門は1匹の守りがたまに…。
Before
After
巣枠式ですが、フローハイブを載せているため、巣枠は2枚ほどしか引き出せません。それを見るだけでは、蓋児、卵1個ずつ、蛆、羽化中、蜜ありと普通な感じの巣板です(卵については、夕方で見難く空巣の全てに産卵されてるかは不明)。
蜂は相当数、いないように思います。
フローハイブへの貯蜜は、今まで上手く貯めていなかったので表向きあまり変わりはなく、蜂も数匹まだ登ってきています。残っているのが戻り蜂だけなのか、数的にわからないのですが、逃去だとすると、どの程度の蜂が残っているものでしょうか?
去年も母親群がこの時期に分蜂した可能性があるものの、7月の今頃に分蜂はあり得るのでしょうか?雄蜂は1匹ぐらいは見かけてましたが。
フローハイブを外して、内見すれば王台の有無はわかりますが、今の状態では判断は難しいでしょうか?
気になることといえば、母親から引き継いだ箱で、巣枠はできる限り新しくしてますが、スムシをちらほら見かけてはいました。
皆さんのご経験から、逃去の状況など、またもしご自身だったら、どうするか(フローハイブを下ろして内見するとか、分蜂かもしれないのでそのまま様子をみるとか、分蜂にしても一度下ろすとか、諦めて残りの蜜を採るとか)教えていただけるとありがたいです。
底板を外して四面にもできるので、蜂数を確認するため底を抜くというのも考え中です。蜂の出入りがあるので、残りの蜜を取りに戻ってるパタンもありえますよね…?
これはフローを外して巣枠の確認をした方が良いと思います。
フロー搭載適期でないと思います。
蛆、羽化中の巣は蜂に覆われてますか?
私であれば他に「乗せれそうな群れ」があれば、この巣箱からおろして内見します
他に載せれそうになければ、下から内検できるようにします
内検の結果、「居住でなく盗蜜」と判断ならすぐ解体ですね
2022/7/11 19:18
2022/7/11 20:26
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
風車@埼玉さん
ありがとうございます。
4月末からフローハイブを乗せていたのですが、なかなか貯めてくれなくて…。採蜜で分蜂を防げるというのもあって、貯まったら採蜜と思っていましたが、そこまで行かないうちに蜂たちがいなくなりました…(◞‸◟ㆀ)。
やはり、一旦、下ろした方がいいですよね…。別の群に載せる場合は蜜蝋を洗い流さないと嫌われますか?そのまま別の群でも使えるものでしょうか?(秋まで待ったらスムシがでてしまうかしら…)
2022/7/11 19:29
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
ひろぼーさん
ありがとうございます。
蜂に覆われるほどにはもういないと思います。
春の分蜂の時も4分の1まで減っていたので、蜂が覆い切れる状況ではありませんでしたが…。
少ないながらもフローハイブにいる蜂の挙動がせわしない感じから、盗蜜なのかもしれませんね…。
計画逃去でなく、突発的逃去なんでしょうかね。フローハイブの蓋を開け過ぎたかも…^_^;
載せるとしたら、山小屋重箱群ですが、巣が50センチ伸びたかどうかぐらいで、箱84センチ積んでます。載せるとしても、巣板が偏っていたこともあり1段切り出すのは難しくて、簀上に載せるしかなさそうです。
庭の同タイプの別の巣枠式群は2段組でこれ以上上に詰めず(物理的にも)、先日の内見ではほとんど貯蜜がありませんでした…。
今回は、蜜切れで逃去だったんでしょうかね。まずはやはり内見の方向で、対応します。
2022/7/11 21:36
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html