8月5日からとなると越冬用の貯蜜不足が考えられます。その前に9~10月にハチを出来るだけ増やしておかなければならないんですが、蜜の運び込みが不足してるとハチが増えられないのですぐに給餌してやるのがいいかも知れません、巣箱が軽いようなら給餌が必要です。ただ今の時期に付近にアレチウリとかヌルデ、ハギ、ソバなどがものすごくあるような場所なら貯蜜が進むと思いますが
それなので空の状態の時の巣箱の重さを記録しておき、冬用の貯蜜は初霜が降りる1ヶ月くらい前までにどこまで増えているかを見るのがいいです。ハチが入る前に箱の重さを量っておくのがいいのですが、同じ箱で空のものがあればそれと比較するのがいいです。
降霜の1ヶ月前くらいに計量して箱の重さを引いた正味重量が3キロ以上あればまず越冬できると思うのですが、それ以下では越冬中に貯蜜が終わってハチが餓死する危険があります。ただこれはハチの数が少なければもっと軽くても越冬出来る事もあります。
軽くて危なそうであれば砂糖水かハチミツを水で薄めたものを給餌してやります、ただ給餌は初霜の降りる頃までに終わらせないと寒くなってからでは餌箱に給餌しても巣房の中に運び込めなくなってしまいます。初霜がどの頃なのか分かりませんが1ヶ月前に重量を知ればその後手当て出来ます。
そうしてうまく越冬出来れば寒冷地でも1月末か2月初めには産卵が始まり、15~20℃くらいだった巣の中を35℃に保たなければならないので蜜の消費が多くなり、もう少しで春になるという時に餓死してしま事もあるので巣箱が軽くなっていたら給餌します。
1~2月頃には時として季節外れの暖かい日があり、ハチが巣箱から出てきて付近を飛び回って脱糞するのですが、給餌した時に別の群、特に洋バチがいると盗蜜に入られるので注意が必要です。その後暖かくなって集蜜するようになり、蜜の消費量より集めてくるのが多くなるまでは常に貯蜜状態に注意してください。集蜜の方が多くなるのは多くの地域で桜の咲く頃と思います。
私は過去の経験では同じように遅く入った群で、11月になって気付いたんですがハチと蜜が1キロあるかどうか位の群があって、もう給餌することは出来ず、ほぼ諦めたのですがどうにか越冬出来たので3月には給餌してその後大きな群になったこともあります。このような事がないよう早目に巣の状態を把握する事です。
2022/9/6 13:40
2022/9/7 17:45
2022/9/6 16:16
2022/9/6 20:19
2022/9/6 17:11
2022/9/6 21:42
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
わんちゃんさん
アドバイスありがとうございます。写真は昼頃の様子で働き蜂は盛んに花粉も運んている感じですが、秋に向け蜜源が増えると、巣も急速に成長するのですね! 秋終わる頃までに二箱いっぱいくらい巣が大きくなれば冬は安心でしょうか?
2022/9/6 13:56
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
わんちゃんさん
色々とありがとうございます!もうしばらくは このまま様子をみて、それからまた考えてみたいと思い ます。勉強になりました。
2022/9/6 15:07
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
T.Y13 群馬の山さんさん
詳細なご説明ありがとうございます!教えて頂き、だいぶイメージが出来るようになりました。今の巣箱から1.5キロ圏内にわかる範囲でソバ畑が 田んぼ7〜8枚分くらいとアレチウリは山の斜面にちょうど花が咲きだしていますが、その場所を蜂達が見つけてくれているのか?その他の蜜源植物がどのくらいあるのかは 全く想像出来ないので、これから2週間くらいまた様子をみて、給餌等も考えてみたいと思います。ありがとうございます~!
2022/9/8 09:22
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
たまねぎパパさん
ありがとうございます! そうですか〜 楽しみがまた増えますね! アドバイス頂くまでとっても不安でしたが 安心出来ました~
2022/9/6 17:24
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
ブルービーさん
コメント頂きありがとうございます〜! 今迄は入居ゼロの状態で皆さんの質問や回答、コメント等を拝見していたのですが、今回はウチの蜂達に対してのコメントは格別にありがたいですし、嬉しかったです~! 今後共にアドバイス、どうぞよろしくお願いいたします。
2022/9/8 10:27
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
BBBさん
スタートがほぼ一緒ですね〜 蜜源が少なく暑い時期からなので、とっても不安でしたが、皆さんから色々コメント頂き救われた感じです~! 一群でもこんなに可愛いのですから2群、3群…となったらどうなってしまうのですかね~ お互いにがんばって 見守って行きましょう~!
2022/9/6 17:35
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
BBBさん
色々と予期せぬことが起きるのですね~^^; ただ、蜂達に入居してもらった大家としては 出来るだけ 不備の無いよう、快適に過ごしてもらいたいですね~www
2022/9/8 13:58
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
おいもさん
ありがとうございます~ アドバイス頂け 本当に安心出来ました。 見守って行きたいと思います。
2022/9/6 23:19
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
わんちゃん
愛知県
スローライフが好きでプランターでや野菜を作ったり烏骨鶏を飼いはじめ、2020に一個の待ち箱で運良く入居を確保でき、今年は待ち箱を10個設置するも入居確保できず、...
わんちゃん
愛知県
スローライフが好きでプランターでや野菜を作ったり烏骨鶏を飼いはじめ、2020に一個の待ち箱で運良く入居を確保でき、今年は待ち箱を10個設置するも入居確保できず、...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...