こちらも盗蜜に遭ってる群で先に封鎖してました
盗蜜に遭ってる群を封鎖すると大騒ぎ、暫くすると消えたかなと思ったら、こちらの群を襲い始めました
この切り替えの速さにはびっくりします
暫くこの状態で封鎖してみますが、今日も盗蜜にくるのでしょうか?
盗蜜は止まるのか心配です
初心者おじさん様 今晩は❣️ その地区に置いた全ての巣門を蜂が1匹通れるくらいに狭めておいてください。
そうすると他の群れから移動してきて盗蜜しようとする蜂に門番が対応できます。
出来ることは全てやってみてください❣️
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/12/30 17:43
ブルービーさん
巣門狭くしたのが失敗で蜂がパニックになり巣門が詰り、酸欠、高熱で大量死しました
盗蜜はピタリと止まりました
来もしません、閉じ込めが正解でした
捕虜確保しました
2022/12/30 19:59
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん様 おそらく、それは巣門を狭くするタイミングの問題ではなかったかと思います。
盗蜜に来た蜂が沢山中に入った状態で巣門を狭めたので中で闘争が起き、巣門に蜂が集中して、出入りが出来なくなった事によるパニックで蜂達が熱死したのではないかと思います。
これを防止するためには、移動式の巣門を採用する事をお勧めします。
それによって、守門から中を簡単に見る事ができるので、熱死の兆候を掴め、防ぐ事ができると思います。
2022/12/30 20:09
ブルービーさん
熱死は夜に起きてるみたいです
薄暗くなってから盗蜜が始まります
その時に巣門を3cmに狭めました
それで熱死になりました
でも盗蜜には網を張り入れない様にして巣門にたっぷり集まった時点で解放すると吸い込まれる様に大量に盗蜜泥棒が中に入って行きます
その時に網で巣門を閉鎖、そのまま翌日昼過ぎまで放置、出口で騒いでましたが、網を開放すると巣門から出て来て巣門付近をブンブン飛んで中に入って行きました
巣門から出てる奴に息を吹きかけると中に入って行きました
ミイラ取りがミイラになったのです
何故蜜蜂が自分の巣に帰るか?
女王の匂いを覚えている、その覚えてる時間が6時間?3時間?だったかな?
どのかの情報で見た覚えが有ります
その匂いの記憶が消えないうちに巣に戻ると言う事でした
じゃあ、中に閉じ込めて1日弱ですけど 置いたらその巣の蜂になるのではの実験でした
出て直ぐに1匹だけお尻を上げ外にブンブンしたので弾き飛ばしまた
後の蜂は異常なしです
2つの群でその状態です
平静を保ちたまに出入りするくらいで数日の出来事は何だったのだろうかの状態です
しつこいと言われた盗蜜がこんなに簡単解決するとは思いませんでした
2022/12/30 20:39
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...