まさに結晶化している状態ですね。
固体になると液体の時よりも重くなり沈んでくるはずなんですが、糖度が高かったり粘度が高いと結晶が小さいうちはなかなか沈まないのでこのようになってると思います。
ちなみに、余談ですが水はかなり特殊な流体で4℃付近が最も重いので固体(氷)になると重たい水が下になり氷が浮きます。このため水中から凍らずに表面から固化するので生き物が氷漬けにならずに済みます。
こんにちは
結晶ですね。
温度変化の無い方が結晶しにくいと思い私も冷蔵庫に入れていたのは結晶しました。(^^ゞ
今は米の冷蔵庫14℃で保管しています。
ワインセーラーで25℃ぐらいが良いと聞きました。
2023/7/27 05:19
2023/7/27 17:44
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
おがおがさん こんにちは!
確か手伝ってる時に糖度は計って無かったですが、粘度は常温時普通の蜂蜜を冷蔵した時の様な気持ち重い感じの粘度でした。
結晶化は全然結晶化しないタイプと速攻結晶化するタイプの2パターンしか見たことが無かったのでコレみたいにゆっくり進行するタイプは初めてでした!
2023/7/27 14:12
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
ルーチェさん
ここでいう粘度は水などの他の流体と比べてハチミツは糖度が高いということで蜂蜜全般の事を言ってますので個々の糖度高めでも低めでも普通の蜂蜜なら十分糖度は高い部類なので似たような現象は起こると思いますよ。
どちらかと言うと個々の糖度よりも、冷蔵庫に入れているという点で粘度が高くなっていると思います。
今回はゆっくり結晶化したという事で結晶化しやすさはハチミツの成分にも依存しますが物理的には
・結晶核になる不純物が少なかった
・振動や攪拌、温度変化などの外乱が少なかった
という状態となっていたと推察します。
2023/7/27 14:46
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
おがおがさん こんばんは。
理解不足でした。
去年自分の群から盛り上げ巣を取って巣脾ごとタッパーに入れた蜂蜜も似たような感じの進行具合なので
1今回貰った蜂蜜は圧搾し目の細かい物で1度だけ濾したもの。
2タッパーのものは盛り上げ巣を大きい巣脾だけ取り除き細かいのは残ってる状態。
以上の2点とおがおがさんの考察を元に考えると、貰った物と去年山で育てた蜂たちの蜜の成分が近かったのと、
どちらも冷蔵庫の奥に入れていたので振動や攪拌、温度変化等の外乱が比較的少なかった。
が今回ゆっくり結晶化が進んだ原因になりそうです。
2023/7/27 16:38
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
たまねぎパパさん こんばんは!
気温が低いと結晶化しやすいので
やはりワインセラー等の低すぎない温度で一定の温度が保てる場所が良いみたいですね。
コレばっかりは蜂蜜用で温度調整機能付きの冷温庫やワインセラー買わないと最後は結晶化してしまいそうです。
2023/7/27 17:59
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。
おがおがさん こんばんは。
>水は特殊な流体で4度cが最も重いので個体になると重たい水が下になり〜この為いきものが氷漬けにならずに済みます。
本当に良く出来ていますね〜そうでなかったなら水の中の生物は生きていけなかったでしょう。
良く出来ていてまるで何かの力が働いてる気がしますね〜
2023/7/27 22:37
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!