投稿日:2023/10/14 22:26
採蜜初体験の初心者です。再び質問させて下さい。
無王群の重箱式巣箱の最上段を切り離し、重箱のままタッパーに入れて数日間冷凍保管しました。その後、重箱のままペティナイフで上下から巣板に切り込みを入れて垂れ蜜を採集しました。
数時間後、まだ蜜が残っている様子だったので、巣板をなるべく潰さないように取り出して野菜ネットに入れ、自然に垂れてくる蜜を観察しました。画像はその時のものです。
①画像の細長いつぶつぶはスムシの糞でしょうか?
②正常な群れでも、ハニーフィルター等で濾す前の垂れ蜜にはスムシの糞は混入しますか?
ちなみに、巣板の取り出しの際、長さ5mm程のスムシの死骸を2匹確認できました。事細かに探した訳ではないので、実際にはもっといたのかもしれません。
自家消費用なのであまり気にはしていませんが、つぶつぶの正体を知りたいと思い、質問させて頂きました。よろしくお願い致します。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2023/10/14 23:46
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/10/15 00:54
ドキドキ
群馬県
2023年春に重箱式巣箱に自然入居した事をきっかけに始めたばかりの、完全なる超初心者です。 農業のすきま時間にニホンミツバチ達を観察し、心身ともに癒やされていま...
ドキドキ
群馬県
2023年春に重箱式巣箱に自然入居した事をきっかけに始めたばかりの、完全なる超初心者です。 農業のすきま時間にニホンミツバチ達を観察し、心身ともに癒やされていま...
ドキドキ
群馬県
2023年春に重箱式巣箱に自然入居した事をきっかけに始めたばかりの、完全なる超初心者です。 農業のすきま時間にニホンミツバチ達を観察し、心身ともに癒やされていま...