投稿日:11時間前
今日、内見をしようと巣箱を見に行ったところオオスズメバチが2匹巣門に張り付いていて見ていると中に入っていってしまいました。
その後、網を取りに行ってから戻り、これ以上入れないように巣門を狭くしました。そして中を見たところオオスズメバチは見当たりませんでした。
どうなっているのでしょうか。
最近、近づくと威嚇してきていたのはオオスズメバチが来ていたからなのかもしれません。
新しくスズメバチトラップをつけました。
巣箱の中にオオスズメバチが入れるのはまずいので巣門を狭くしたのは正解です。けれど巣門が板のままだと齧って広げてしまう事もあり、まるでネズミが齧った様に穴が開けられオオスズメバチが侵入する事もあります。また狭くしたことでミツバチの出入りが制限されるとパニックになって押しあって死ぬ事もあるのでご注意ください。
今回のようにハチがたくさんいる中に入る時はのんびりしていれば蜜蜂が一斉に取り付いて熱殺されてしまうのでオオスズメバチはすぐに出てしまう事がほとんどで、これで諦めれば何事もなく終わります。しかしこの群は狙えそうだという事になると数匹から10匹以上で襲撃してミツバチを次々に噛み殺し、巣箱の中に入り込み、幼虫やサナギ、ハチミツを持ち去ります。こうなればミツバチは殺されなくてもは無抵抗になり、スズメバチはすべてを持ち去ります。
しかし巣門が狭くて巣箱の中に入れなければ外でミツバチを噛み殺して一部は肉団子にして持ち去りますが多くは巣箱の回りに落とすのです。こうなるまでにニホンミツバチは巣の中に籠城して出てこなくなるので助かる事も多いようです。半面セイヨウバチは次々に出て、片っ端から殺されて早ければ1時間くらいで全滅します。
スズメバチに襲撃されないようにするには1~2匹が偵察している時に始末して巣に帰れなくする事で、巣に帰って仲間を呼んでくるようになったら非常に厄介で危険になるのです。今回はミツバチの巣の中に入って出られて帰ってしまったので仲間を連れてくるかも知れません、そうなったらネズミ捕りで応戦するのがいいです。
動画から分かることは、シマリングをしてるので、女王が健在の可能性が高いと云うことです。
本当にコガタやキイロでなくオオスズメバチだとすると、2匹巣門に張り付いていた事実から、既に餌場フェロモンが巣門に塗られて、この巣は我々の食料だとされてます。蟻が行列を作る様にオオスズメの巣からその匂いで誘導しているから複数居た訳です。
この場合、人だろうが熊だろうが、これは自分達のもんだとの意識から、近寄ると攻撃されるので十分に注意して下さい。防護服は着るべきです。
オオスズメバチの狩りは特殊で、彼等の興味は成虫でなく巣の中の幼虫なので、蜜蜂も特別な対応をします。
巣門の周りに塗られた餌場フェロモンを別の匂いで誤魔化そうと色んな匂いのするもので汚していれば、それは外に出ようとする意思の表れで良いのですが、それもせず、唯、籠城して出てこないとなると、育児を止めて19日後、皆が飛べる様になった時点で逃去します。
一度、侵入を許したとなると、計画逃去でなく、緊急逃去の可能性もあります。
兎に角、二度と侵入させないのが前提で、且つ、巣門の周りにも近付けさせない必要があります。巣門の周りに餌場フェロモンを塗られ続けると、蜜蜂もそれを察知することができますし、その状態になると、群れの勢いに頼るしかなくなります。狙われても外に出ようとするか、全く出てこようとしなくなるかは群れ次第です。
入られたのは何故か? 巣門が大きかったのか、拡げられたのか?
狭くしたとは何mmから何mmにしたのか?
色々、具体的でないと、状況が把握できないので、数字や、働き蜂は出入りできてるとか、女王は出入りできない大きさとか、どんなスズメバチトラップをどこに付けたとか具体的な方が良いです。
かなり危険で緊急性が高い状態だと推測します。
みつばちボーヤさん こんばんは。オオスズメバチの偵察は、既に来ていた事になります。複数で張り付く時は、もうこの蜂箱が餌と認識されているのです。餌場マークフェロモンは、この蜂箱と大スズメの巣との間に点々とマークされて、他の仲間も来れる道が出来ています。早朝から来ますよ。巣門をどう狭めたのでしょうか?
トリカルネットは、上下とも木箱に接してないと意味がありません。7mm径でしたら、大スズメは入れないと思いますし、ミツバチは花粉を着けても入れます。
昨年は、横長の巣門は、7mm径の丸穴のプレートを張り、縦穴も餅網でガードしていました。(うちは未だ大スズメが見当たりません。)
上の巣門も、矢印の部分は、腐りやすいウロがついて居るので、大スズメが齧り易い取っ掛かりがありますね。もう大スズメにマークされたら、巣門は全て、金属でガードした方が良いと思います。
22日の日誌を今読ませて頂きましたが、既に、アブドメンシェイキングしていますね。来年からは、先に早めに、巣門ガードを万全にしておいて、巣門が入り慣れないのを慣らしておくほうが良いと思います。
私は、それと共に、蜂箱周りに防護ネットも張ります。こちらは、16mmのネットにしてあります。
これは大スズメも停まれば容易に入り込めますが、抑止にはなって、その外側でホバリングして様子を見てたりします。そして、ミツバチは、16mmだと、それほど滞らずに潜れるようになります。ここが狭いと、その間に、キイロやコガタには、さらわれ易いですから。
このネットは、巣門から50cmくらい離れるように張ります。巣門に近過ぎると、ホバリングの音も近過ぎて、ずっと威嚇して怖がってしまいますが、離してあると、大勢が出動して威嚇する事をせずに暮らせます。
粘着シートは、防護ネットの外に置いても、大スズメの捕獲はできますから、外側にセットします。
キイロやコガタが来ても、巣門だけじゃなく外壁や防護ネットにまで散らばって、蜂娘がウロウロしている事は在りません。大きく散らばってざわついたり、舐め取ったりしている時は、大スズメです。
フェロモンを出して仲間を呼べるのは、大スズメだけだからです。蜂娘ちゃん達は、太古の昔からの大スズメとの攻防で、大スズメは集団で襲ってくるというのが解っています。ですから、対応が明らかに違います。
https://38qa.net/blog/423006 (大スズメに対する自衛行動)
https://38qa.net/blog/423905 (大スズメは、フェロモンで空に餌場への道を作る)
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
11時間前
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
11時間前
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
10時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
9時間前
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
8分前
みつばちボーヤ
愛知県
高校生男子と一緒にニホンミツバチの飼育にチャレンジしています。 母の私は、ホームセンターへの買い出しなど、運転手として、こき使われています笑 ハチミツとれる...
みつばちボーヤさん 大スズメのフェロモンは、揮発性の高い物質で、腹の下から出るらしいですが、塗るだけじゃなく、噴霧のように臭いが広がって付着するから、蜂娘はあっちこっちの臭い消しをしなければならないのです。
蜂娘が臭い消しに塗るモノは、千切って来た葉っぱとか、キノコ・昆虫の幼虫・動物の糞等ですので、黒い粒々のようなモノが、壁や巣門台に塗りたくられて、見た目が汚く汚れたようになってきます。でも、お掃除して綺麗に取ってあげてはいけません。それが臭い消しの作用をしているのです。もしも、黒いブツブツで汚れてきたら、大スズメに対抗して、臭い消しが始まっているな。。。大スズメが来てるんだな。。。と覚悟してください。
ただし、日誌に書いた枝垂桜群のように、ただただ、自分たちの分泌物で舐め取って、葉っぱ等を齧り取ってこない群も居ますから、汚れが出て来なくても、あちこち舐め出したら要注意ですね(≧▽≦)
7時間前
みつばちボーヤ
愛知県
高校生男子と一緒にニホンミツバチの飼育にチャレンジしています。 母の私は、ホームセンターへの買い出しなど、運転手として、こき使われています笑 ハチミツとれる...
みつばちボーヤ
愛知県
高校生男子と一緒にニホンミツバチの飼育にチャレンジしています。 母の私は、ホームセンターへの買い出しなど、運転手として、こき使われています笑 ハチミツとれる...
みつばちボーヤ
愛知県
高校生男子と一緒にニホンミツバチの飼育にチャレンジしています。 母の私は、ホームセンターへの買い出しなど、運転手として、こき使われています笑 ハチミツとれる...
みつばちボーヤ
愛知県
高校生男子と一緒にニホンミツバチの飼育にチャレンジしています。 母の私は、ホームセンターへの買い出しなど、運転手として、こき使われています笑 ハチミツとれる...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...